【Day87:DayOff@ブーンヴィル】
オフデー。
午前5時起床で熱めのお湯につかった。
6時からモーテルの朝食。
休みの日はとにかく体の回復に努めよう。
何があっても体が資本。
栄養と休養とをバランスよく!
グーグルマップでセントルイスからNYC(ニューヨーク・シティ)までの距離を概算すると1560キロ。
ここからセントルイスまであと240キロ。
やはりNYCまでは1800キロ。
予定していた5000キロよりも100キロ以上は増えるってことか。
40キロ平均で行って50日ちょっと。
オフの日はオフの日ですることがいろいろ。
買い物にもまた行かねば…。
約1キロ先のウォルマートは坂を登りきったところ。
昨日ここにくるまでに寄っていけばよかったのに…。
外は快晴。温かくなりそう。
ここまでずっとコンビニしかなかったからまとめて食料買出しておこう。

ウォルマートではインフルエンザの予防注射をやってくれるらしい。

ウォルマートのハロウィーン飾りつけ。
楽天的(楽観的)な姿勢・考え方がプラス思考の生き方を生み出し、結果的にはいい方向に人生を導いてくれるもの。
同じ事象を悲観的に考え、悲観的な行動を選択したことで生じてくる結果とは180度異なる場合もしばしば。
ものごとを常にいい方向に捉えたいものだ。
嬉しいことには大げさに喜び、嫌なことがあってもすぐに忘れてしまう。
嫌な人がいたとしてもその人のいい部分だけ注目してあげる。
美味しいものは凄く美味しいと感じ、大好きな人には心から愛してるって何度も言ってあげる。
小さなことにはこだわらない。いつも大らかであること。
あらゆることに寛容であれ。
腹を立てるのは自分の中にマイナスの要素があるから。
あらゆることをありのままにあるがままに受け入れること。
他人をいつでも許せる人に。
世の中の事象はすべて自然の力が作用している。
多少の我慢が必要なことも時にはあると自分に言い聞かせること。
何年か前にカナダの友人から教えてもらったタントラ
「よりよく生きるために」を自分で訳出しました。
よろしければシェアして下さい。
Here's
"Instruction for Life" that you can share with someone you know.
Live in peace, live your life filled with love.
人は誰しも急激に歳をとるものでもないのだろうけど、ある日突然、急に歳をとったと感じるものなのかも知れない。
若い頃にたくさんいい経験を積んでおくのがいいと言う人もいるが、その歳にふさわしい楽しみ方がきっとあるはず。
歳をとるのは悪いことではない。
それは決して「老いる」ということではなく、歳を重ねることだ信じよう。
言い換えるならば、人は何歳になってもその年齢に応じて成長していくべき存在。
時間は流れていくものではなく、自分の中に蓄積されていくもの…。
楽しむべし、いくつになっても!
サミュエル・ウルマンの
「青春という名の詩」はぜひ皆さんとシェア希望!
I'd like all of you folks to share this song of the
"Youth" by Samuel Ullman...
人生何事も思うように行かないもの。
だからこそ、普段から思い通りに行くように努力すべきだし、思い通りに行っている時こそ全力で事に当たらねばならぬのだ。
思い通りに行かない時には、きっと何か原因があるはずだから、常に深く考え、善処することが必要。

旅をしている間にも僕はいろんなことを学ばねばならない。
このフィールドが学校であり、そこで出会う人たちは皆先生だ。
教えて頂くという姿勢、自ら学ぶという考え方。
我以外皆我師なのである。

追っかけても追っかけても永遠に追いつくことのない地平線。
それでも、地平線の向こうにあるものを僕は追い続ける。
ひたむきな気持ちで前向きに走り続ける。
地平線の向こうにある自分の未来をひたすら追い求め続ける。
オフの日は自省の日。
日々の自分を振り返り、自分自身にいろいろな言葉を投げかけて生き方を修正する日でもある。
ツイッター・Facebookで掲げている言葉はすべて自戒の言葉であり、自分を叱咤激励する言葉。
旅においても人生においても、いつ何時起こるかも知れない不慮の事態に備えておくことが望ましい。
危機管理能力が問われる今の日本の社会にいればこそ、なおさら自分の命と健康は自分で守らねばならないと思わされる。
誰かが何とかしてくれるというのは実際には通用しない考えだ。
痛みや苦しみや悲しみ、辛いことは避けて通れないのが人生。
旅においてもこれは同じ。
すべて一度受け入れる寛容さを持ち合わせよう。
スタートはそこから。
永遠にそれらが続くわけじゃないと思えば気持ちは楽になる。
死ぬほど辛いことも、そうやって考えれば乗り越えていける。
「明日は明日の風が吹く」的な発想も時には大切。
先のことをやたら不安に思ったり心配しても埒が明かない。
「すべて最後はうまく行く」という楽観的な生き方に勝るものはない。
結局のところ、先のことは誰にも分からないし、それについてどうこう言っても始まらないのだから…。
励まし屋 ファーストミニアルバム「励まし屋」がお気に入りです。
試聴は
こちらで…。
PEACE RUNのテーマソング“Go The Distance”も作ってもらいました。
*今日のニュースから
1)「格差にNO、全米へ飛び火 NYウォール街でデモ」格差社会…日本もアメリカも基本的な路線は同じなのかも知れない。
ただ、日本人には控えめで謙虚な姿勢があるからNYの若者たちみたいに、声を大にして訴えることはないのだろうか。
2)綾瀬はるか主演で「ひみつのアッコちゃん」…誕生50周年で初実写映画化 「ひみつのアッコちゃん」原作からもう50年か…。
忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!

出口のないトンネルなんてないんだよ…。

今日の泪は明日のため…。
YouTube動画:Peace Run2011アメリカ横断5000キロ単独走の旅 Autumn
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3298.0キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日 10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。