独行道~Lonesome Road of Running
【Day37:DayOff@ブラフ~その5】
ユタ州ブラフの町での滞在6日目。
6月最終日の朝は午前6時半起床。
疲れは完全に取れているはずだが、背中とお腹の発疹周辺の神経痛が残る。
シャワーを浴びて朝食。
9時頃にマークのオフィスを訪ね、前日分のブログを更新。メールチェック。
50mbpsの通信速度でネット閲覧中に何度もネットワークが切断される。

11時半ごろ、いったん家に戻る。
強烈な風があたり一体に吹いていて、黄砂のような砂塵が飛び散っている。
ハンカチで鼻と口を覆うも、体中が砂塵に包まれているのが分かる。
砂漠では部屋の窓も開けれないし、車を洗車しても意味がないことなのだろう。

夕方、またマークのオフィスを訪ね、このブログを更新。
そのあと、夕食をご馳走になる予定。
ブラフでの最後の晩餐だ。
明日、再スタートをするつもりでいる。
1日目はアネスで。2日目はティーノスポス。3日目はシップロック。いずれも野営になる。
4日目にファーミントン着。モーテル泊の予定。
シップロックはちょっとした町でマクドナルドもあるからフリーWi-Fiが利用できるが、それ以外はネット回線は利用できないので、ブラフを出てからはまたしばらく音信不通になる。

時に心が折れて挫けそうになっても
自分の後ろには多くの人々の笑顔がある
温かい励ましとサポートの声が聞こえる
流した涙も一瞬にして乾いてしまう
どこでもない所の真ん中に一人たたずみ
地平線の果てまで続く一本のハイウェイを
ただじっと見つめている
この道が夢をかなえるための一本の道
向かい風に吹かれても
砂嵐に見舞われても
灼熱の太陽に照らしつけられても
後には退けない
ただ前へ 前へ
いつか必ずたどり着くであろう
ゴール目指して
ただ一歩ずつ
どれだけ時間がかかろうとも
鋼のような意志を貫くこと

旅人の
チャレンジャーの
冒険家の
心と誇りを持ってひた進めば
必ずや道は開かれる
明日に向かって
前を見つめて
どんな試練も乗り越えていく

*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
スポンサーサイト
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/30(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
【Day36:DayOff@ブラフ~その4】
ユタ州ブラフの町での滞在5日目。
6月が明日で終わってしまう。
7月4日はアメリカ独立記念日(Fourth of July)。
一体どこで過ごしていることだろうか?
5時起床、シャワー、朝食。
いらだたしいことに、ヘルペスから来る腹から背中にかけての神経痛がまだ続く。
夜中も痛みで目が覚めたり…。
朝方少し雨がぱらついた。
8時前にマークのオフィスを訪ね、ようやくネットワークに復活。
昨日分のブログを更新。メールをチェック。ニュースサイトで世界の状況を見る。
砂漠にいても、世界中のニュースが瞬時に入ってくるというのは素晴らしいことだ。
ただ、このオフィスのネットワークも通信速度がそう速くはない。
昼前にマークの自宅で昼食をごちそうになった。
裏庭で発見したのは、何とトノサマガエルのようなカエル!
砂漠にもカエルがいたのだ!!
ここ数日暑い日が続くらしい。
日中の気温は35度を超え40度辺りまで上がる。これよりも南の地域だとすでに40度を超えているところも出てきている。
夏の始まり…暑くなるのはまだまだこれから。
死にそうな思いをすることもまだ何度かあるのだろう。心して走るべし…。
午後、またオフィスに戻ってきた。
室内にいる限り暑いと感じることはない。
木陰もまだましである。
この後ブラフを出て、通過するのはアネス、ティーノスポス、そしてシップロック、4日でファーミントンにたどり着くだろうか。
もうすぐコロラド州。
砂漠の後にはロッキー山脈越えも控えている。
ビザがないため90日間の滞在で第一ステージが終わるのだが、どこまで走れるだろう?
当初、シカゴ辺りまでいけるつもりでいたが無理があるか…。
写真は、マーク宅で飼っている猫のストリークと犬のサンディ、犬と猫なのにとても仲良しコンビです。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/29(水) 23:59:59|
- 旅・冒険
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day35:DayOff@ブラフ~その3】
ブラフでの4日目の朝が来た。
6時半には起きていた。
が、まだ背中と腹に神経痛が…。
シャワーを浴びて朝食。
薬も忘れず服用。

薬なんて何十年と体内に入れてなかったような。
普段服用する薬物は、カフェインとアルコールだけだったのに…。
とりあえずこのモーテルは今朝チェックアウトする。

昨日マークにメールしたように、すぐ近くにあるマークのオフィスを訪ね、それからどうすべきかを相談しよう。
一通り荷物をまとめて片づけをして午前10時チェックアウト。
マークのオフィスを訪ね、その後、ニールとマークの共通の知人でブラフ在住のJさんの家を訪ねた。彼の家も自分の滞在していたモーテルのわずか数百メートルのところにあった。
あいにく、親戚にご不幸があったようで現在不在の家を自由に使ってくれということだそうだ。

日本ではこんなことあり得ないのかも知れないが、これがアメリカ的な大らかさなのかも知れない。

マークが家の中を案内してくれて、エアコンのつけ方、洗濯機の使い方等教えてくれた。
まずは洗濯。
驚いたことに、午後の炎天下外に干せば、Tシャツならわずか5分で乾燥。タオルやソックスなど多少厚めのものでも20分あれば完全に乾いてしまう。恐るべし…砂漠の乾燥具合…。こんな中を生身の人間が走るとなると…。

マークの奥さんロビンがすぐ訪ねてきてくれて、夕食を用意するから午後5時半に来るようにとのこと。エルク(トナカイの仲間だったか?)バーガーが食べれるのだと…。

洗濯後少し横になって、主人不在の家の留守番も兼ねてのんびりくつろがせてもらう。
ネットが使えないため、このブログはマークのオフィスで翌日サーバーに送信。
旅に出るといろんな方々のお家にお邪魔する機会があるが、日本人的にものを考えるとすごく気兼ねしてしまうようなことでも、アメリカではあまり気にする必要もない。
冷蔵庫の中のものも適当に飲み食いしても、文句を言われることもない。家に招かれた時点で家族同然とみなしてくれるのだろう。
20年前アメリカを訪ねた時も、何軒かのお家に招かれてその都度温かいもてなしを受けた。
移民の国だけあって、旅人に対する歓待ぶりには厚いものがある。
この点では北海道にも何か似ているところがあるかも知れない。
夕方、マークが車で迎えに来てくれて、マークの友人も招いてのディナー。
今夜は生まれて初めて食べるエルクバーガーだった。
ヘルペスのこともあってアルコールは控えた。

明日もう1日様子を見ることにする。

*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/28(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
【Day34:DayOff@ブラフ~その2】

少し体調を崩してしまい今日も休養に努める。
7時ごろベッドを出てシャワーを浴びた。
9時前にモーテルのオフィスで延泊の手続き。
疲れがたまって免疫機能も衰えがち。栄養・睡眠を十分にとらなければ…。
少なくとも屋根と壁があって、強烈な日差しを防いでいるこの部屋にいれば暑さを感じることはない。
エアコンもきちんと作動している。お金を出せば食料や飲料水も手に入れられる。
水道も蛇口をひねれば水が出るし、シャワーも熱いお湯が出る。ただそれだけでも幸せだ。
数日前からおへその左側と背中の左側に赤い発疹ができて、最初は虫刺されかと思っていたけど、いろいろネット検索している内に帯状疱疹(ヘルペス)ではないかという疑いが出てきた。
全身のだるさもそうだし、体の片側に発疹ができるのもまさにヘルペスの症状だった。
過度の疲れ、ストレス、紫外線などが原因して起こり、免疫機能が弱っている時にこのウイルスが活発に動き始めるそうだ。
神経痛にも似た痛みがあり、どうしたものかと悩んでいたが、先日フラッグスタッフで会ったNATRAのニールの知人でこの町に在住のマークが今朝メールをくれた。
病院に連れて行ってもらえるというので、昼前にモーテルまで来てくれた。
このモーテルのすぐ近くに彼のオフィスがあり、彼の自宅もほんの目と鼻の先であった。
ブランディングの町にある病院を訪ね、診察を受けたところやはりヘルペスであった。
処方箋を出してもらって薬をもらって帰ってきた。アメリカの医療費は高額というが、診察に72ドル、一週間分の薬が117.58ドル。
海外旅行傷害保険に入ってて良かった。
ふだんめったに病院に行ったことなどない自分が、わざわざ旅先で医者の世話になろうとは…。
しかし、過信は禁物。疲れをためないことがこの旅では不可欠。
健康と安全が最優先である。長旅ゆえにいろんなことが起こりうるのだから…。
最初に病院に行って、診察の予約をして待ち時間が2時間近くあったので、マークに食事に連れて行ってもらった。
彼もニールと同じ考古学者で、この辺りの先住民の遺跡を調査しているらしい。
州立の博物館にも案内してもらった。
このあとご自宅に夕食にも招かれるという幸運が…。
今回もまたネットに助けられてしまった。
PEACE RUNサポーターズクラブの龍平さんから、フラッグスタッフで出会ったニールに連絡が行って、すぐさまニールが仲間に連絡してくれていたおかげだ。
旅の道中で何かあった時に、こういったネットワークが救ってくれるケースがこれからもあるに違いない。
そういう意味ではインターネットもライフラインだ。
病院から帰ってきた後もしばらく横になっていた。
ここブラフでの数日間は、ここ何十年かで一番よく眠れている。
ヘルペスのおかげだ。感謝しないと…。
疲れたら休むってやはり鉄則だ。
6時にマークが迎えに来てくれて、このモーテルのすぐ近くの彼の自宅でパスタとサラダのディナーをごちそうになった。
久々にテーブルに座っての食事。
瀬戸物の食器で食べたのも久々。
何より温かいもてなしが嬉しかった。奥様のロビンは幼い頃日本に住んでいたこともあったとか。

マーク夫妻はお二人とも60代。奥様のロビンはお父様が海軍にいて、戦後日本に駐留してた関係で日本に暮らしてたらしい。
話を聞いていると1950~60年代の古きよき時代の日本をご存知のようだった。
マークは普段は口数の少ない人だが、専門の考古学の話になると饒舌になる。
今日もあちこち案内してもらったが、自宅近くの遺跡のいくつかを案内してもらった。
800年ほど前の建物の跡など彼が発掘に関わったものもたくさんあるとか。

マークは考古学に人生を賭けた男…。
遺跡の発掘で砂漠のあちこちを調査に出かける日々が続く彼もかつてはランナーだった。
膝を痛めてからは走らず水泳を時々楽しんでいる。
奥様はかつてナバホ族の学校の教師をされていたのだとか。

人口わずか300人ほどの小さな町ブラフ。
ここでこんなに長居することになろうとは思っても見なかった。
でも、そのおかげで新たな出会いもあり、いろんなことを学ぶきっかけもできた。
明朝の体調で決めるが、マークは「無理せずよかったら家に来なさい」とまで言ってくれた。
砂漠に暮らす人々…熱く乾いた大地にもこうやって人々の生活が在る。
日本に暮らしていれば、考えられないことなのかも知れないが、極地であっても高地であっても、人はその環境に合わせて生活を営むことができうるものなのだ。
人類の英知にある意味感心させられるばかり。
そんな英知のかけらを携えて、自分自身のチャレンジはなおも続く…。

*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/27(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day33:DayOff@ブラフ】
午前6時半に目覚めた。
疲れがたまってきているのか、今日は完全休養にすることに決めた。
10時前に延泊の手続きにオフィスに行った。
80ドル(約6400円)近くもするモーテル。
きれいなところではあるが、冷蔵庫も電子レンジもない部屋だ。
観光地に近いだけあって料金も当然ながらかさむ。仕方ない。
唯一救いなのはフリーWi-Fiが利用できること。
メールやネットサーフィンができるだけでもありがたいとは思う。
砂漠のハイウェイを一人走っていて、完全孤立したところでキャンプする。
まるで仙人のような生活…をあえて行っている自分はいったい何者なのだ?

無謀なことをやっているとは思いつつも、これを自分がやらなければ誰がやる…という思いで日々走り続ける。
1ヶ月が経過して、いろんな思いに耽っている。
東日本大震災のその後…福島の原発や、今の梅雨の日本の様子をニュースや知人からのメールを頼りに知るばかり。
日本という国の行く末を憂いつつ、世界平和を祈念しながら、今はアメリカという異国の地を走るだけ。

1日1日の走り…点が一本の線になる日を夢見て今はひた走る。
先に何があるのか分からないけれど、後には退けないから前に向かって進んでいくだけ。
PEACE RUNの使命を背負っている以上は、そのミッションを果たすまでは終われない。
アメリカに来て32度目の日が今また沈む。
この日没がどこかでは日の出となっているはず。
まだ見ぬ明日に夢と希望を託しながら…。

*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/26(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
【Day32:US163号線11マイル地点~ブラフ】
一晩中風は止まず、谷はいつも風の通り道、風とは相性がいいのだろう。
5時40分に目覚め、美しい朝の光景に出くわす。

砂漠のキャンプは、砂嵐にも見舞われる。
朝起きたら何もかもが砂埃にまみれていた。
髪の毛も顔も、寝袋も…。テントのフロアもすべて砂埃で真っ白け。口の中までざらざら…。
でも、実際のところ、これが砂漠なのだ。
ちょっと遅めの6時40分スタート。

映画「フォレスト・ガンプ」で、フォレストがアメリカを走って何度か横断してて、「疲れた。もう家に帰る…」といった場所がここ。昨日ロードサイドキャンプしたすぐ近くだった。

フォレストはここで旅を終えてしまって、一緒に走ってきた連中もそこで解散してしまったと思われるが、自分の旅はまだまだ続く。


走ってたらイギリス人紳士の車が止まり、写真を撮ってくれた。5ドルのカンパをくれた。


時間は流れてなんかいかない。時間とは蓄積されていくものだということが、ここにいれば何となく感じられる。
わずか50年余りしか生きていないけれど、宇宙の歴史が物語るものは、時間とは点にすぎないのだということ。
何千年であろうが何万年であろうが、それは結局一点の中で営まれている事象に過ぎない。
結論…今一瞬が既に永遠なのである。
モニュメントヴァレイ付近ではいろんな奇岩を見ることができる。

この岩は前アメリカ大統領のビル・クリントン大統領の横顔に似ているのでクリントン岩と勝手に名づけよう。



赤茶けた岩山、いろんな形をした奇岩、まっすぐに続く一本のハイウェイ…。
何もかも見飽きてしまったと思うけど、それでも砂漠はまだ続く。
行けども行けども終わらない。
挙句の果て、夢の中でまで砂漠を走っている自分がいる。いい加減に勘弁してくれ!


9時20分、サン・ジュアン川を渡り、メキシカン・ハットへ。


この旅で流れている川を見たのはコロラド川に次いで二つ目。川下りなどのツアーも行われていた。
川のそばのトレーディングポストの売店で食糧を買って休憩。

昨日水をくれたドイツ人夫婦があとから車でやってきた。
「やけに速いじゃないか?」と言ってくれたが、単純に自分の方がスタートが早かっただけなのだ。
そのあと、フランス人の若いカップルが話しかけてきた。

ヨーロッパの旅人は、概してみんなフレンドリー。好奇心旺盛な連中は必ず珍しい旅人には何か声をかけてきてくれる。

ここ数日、午前10時を過ぎるともう暑くなってきて走りづらい。
午後5時頃でも暑さのピークは続いている。
体がオーヴァーヒート状態になるともう歩くのさえ辛くなってくる。
あまりの辛さや苦しさに涙が出そうになるけれど、乾いた砂漠では涙さえすぐに乾いてしまう。
悲しみを癒すには砂漠はちょうどいいところなのかも知れない。
ハイウェイ上で出会う人々の温かさがありがたい。
ハイウェイ上で休んでいるとしばしば車がとまってくれる。
「大丈夫か?」とか「何か要るものはないか?」とか「水は十分にあるか?」とか「何でこんな狂ったマネをしてるんだ?」とか良く聞かれる。
人間関係だけはここではドライではないのだ。
時折胃がキリキリ痛むほど辛くなって、それでも走るしかないことがある。
暑さと渇きと疲労で、走れなくなっても歩くことはできる。
足のマメがいくつもつぶれて、マメの下の皮までマメでつぶれてしまっても、前に進むことしかできない…。
生きている限りは全力前進なのだ。
お金があっても、水や食料を手に入れる店がなければどうすることもできない。
水やゲータレードがあっても、ぬるま湯状態で飲むことしかできない。
冷たいものが飲みたいと思っても、氷も冷蔵庫もない。
一杯のぬるま湯のような一口の水で命をつないでもらっていると思えばまだありがたいのだ。
砂漠では限られた条件の下で生きていくことしかできないのだ。

スタートのロングビーチから昨日でちょうど一ヶ月。
この一ヶ月で1279キロ走れた。平均して1日41.25キロ走ったことになる。
まだまだスローペースだけど、日々全力前進するしかない。頑張ろう!

今日午後二時の砂漠で、走ってて暑さと渇きで死にそうになりかけていた時に撮った写真。
バギーを押して歩ける限界状態の登坂路、恐らく勾配は10パーセントくらいあったろうか。
5歩押しては立ち止まり、さらに5歩進んでは深呼吸。
永遠に終わらないかのような登り…わずか数百メートルではあったが、登り切ったあとに涙が出そうになる。

寓話:ある日旅人は砂漠を走っていて峠に差し掛かりました。
一つ峠を越えるとまた違う砂漠が広がっていました。
そしてまた次の峠を越えるとまた違う砂漠に出てきました。
こうして旅人は延々と砂漠を走り続けるのでした…。(永遠に続く…)

生きている限り、人生とは辛いものなのだ…。
そう信じて砂漠のランを楽しんでいる。
ブラフの町に入る少し手前で若いカップルの車が止まり声をかけてきてくれた。
フラッグスタッフから来たらしいが、アリゾナ・デイリー・サンの新聞記事を見てくれていたらしい。
一緒に写真を撮った。ゲータレードとスナック菓子を提供してくれた。
メディアの力にも時に救われるものだ。
そして、午後5時半、ブラフの町に入り、今日の宿に着いた。テューバシティ以来久々のモーテル。
5日ぶりに飲むビール…。
うまい!
ハイウェイの脇にいっぱい捨てられているビールの空き缶や空き瓶を見ながら恨めしく思っていた自分も俗物…。
でも、生きてビールのが飲める幸せ…。生きてるっていいなぁ…。
*本日の走行:56・0キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1335.0キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/25(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day31:カイエンタ~US163号線11マイル地点】
マクドナルドが午後11時半で閉店。閉め出されてしまった。
カナダから車で旅行してる二人も行くところなし、だが彼らは車中泊。
こちらは店の前のベンチで野宿。エアマットレスと寝袋でいくぶん快適だった。結構夜は涼しかった。

目覚めたら朝だった。5時前に寝袋を出る。
5時半にマクドナルドがオープン。トイレを借りて、外のベンチで朝食。
6時ごろ、日の出と共にスタート。


赤茶けた岩山が朝日を浴びてさらに赤く燃えているよう。


US163を東へ。目指すはモニュメント・ヴァレイ。

あちこちに奇岩があって興味深い。










正午ごろ、4つめの州、ユタ州に入った。

モニュメント・ヴァレイが見えて、そのままハイウェイを通過。


途中、ナバホ族のおばさんが氷と水2リットルを恵んでくれた。ありがたや!


そのあとも、止まってくれる車が数台。


計3人から水をもらった。









午後5時半、見晴らしのいい峠を少しすぎたところでテントサイトを見つけてロードサイドキャンプ決行。

今日も風は強い。谷だから風の通り道なのだ。
夕食後に山を散策。


映画「フォレスト・ガンプ」の撮影現場の近くであることを確認。
アメリカを何度か走って横断する場面で、フォレストが「疲れた…もう家に帰る」と言ったあの場面は、ちょうどこのキャンプサイトのすぐ先なのだ。
美しい夕日を見ることができた。

砂漠の大平原にたった一人…風の歌を子守唄に眠る。
*本日の走行:55.8キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1279キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/24(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day30:カイエンタまで30マイル地点~カイエンタ】

4:50起床。
昨日テントを張った時は蒸し風呂状態だったが、日没後気温がどんどん下がっていって、朝方は寒いくらい。
聞こえてきたのは、線路の近くで貨物列車とハイウェイの車の音と、時折吹く風がテントのフライシートを揺さぶる音くらいのもの。
それらの音がしなければ完璧な静寂だった。

朝、トイレに行く時にコヨーテの死骸が一つ。
砂漠では死の臭いも時々漂う。
6:00スタート。テントを片付ける際に、フロアの裏にくっついたまきびしのようなとげを一個ずつ取らないといけないのが面倒であった。
タイヤにもくっついている。幸いチューブに貫通するほど堅いとげではなかった。
ハイウェイを走ってて、路肩で応援してくれていたのはガラガラヘビ。

生きているのを見るのはモハヴィ砂漠以来。
迂回して通過。
9時前にブラックミィーサのスーパー着。
りこうそうなワンちゃんが一匹。

あと19マイルでカイエンタだ。



正午前にランチ。木陰があったのが幸い。
今日は睡魔がひっきりなしに襲ってくる。
眠気でまっすぐ走れない。

午後3時ごろ、カイエンタの町に着いて、まずはフリーWi-Fiが使えるマクドナルドへ。
メールとツイッターをチェック。
i believeの入賞のニュース…。
ちょっと前に知らされていたが、公式に発表されたのだ。
応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで夢の実現に向かって着実に前進していくことができそうです。
ちょっとネットワークから遠ざかると世の中はどんどん進んでいってしまう。
砂漠を黙々と走っているだけでは何も変わらないと言うのに…。
モニュメントヴァレーはもうすぐ近く。観光地ということもあって、この近辺の宿は軒並み100ドルを越える法外な料金。
食料と水も二日分仕入れた。
今夜は、マクドナルドで夜を明かすか…。
スタートしてから明日でちょうど1ヶ月か…。
月間走行距離は1200キロを越えた。
オフの日が多かったせいか、予定よりは少なかった。
*本日の走行:50.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1223.2キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/23(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day29:テューバ・シティ~カイエンタまで30マイル地点】
4:40起床。

ロッキー標準時に変わっていたので昨日のうちに時計を1時間進めて、日本との時差はマイナス15時間となった。

5:40スタート。


昇る朝日を眺めながら東に向かって走る。


4時間ほどノンストップで走り、9時40分最初の休憩。
相変わらずの砂漠。まるで違う惑星を走っているかのよう。ここが火星だったらどうしよう?



昨日夜、背中とお腹を何か虫に刺されたのか、かなり大きく腫れている。アブに刺された痕みたいだ。
今日、自分に起こるどんなことも素直に心から喜べるように生きてみよう。
輝く瞳であらゆるものを見つめよう。
出会うすべての人に笑顔で接しよう。やさしい思いやりのある言葉をかけてあげよう。
正午ごろ、トナレアのガスステーション。
ピザでランチ。ナバホの人たちが声をかけてきてくれる。
きれいな瞳をした人たちがたくさんいる。
おじいちゃんもおばあちゃんも、こどもも、みんな純粋に生きているんだ。
自分が日本から来たランナーだということを話すとみんな握手を求めてきてくれる。
あるおばさんは、娘が陸上の長距離選手で、オーストラリアに留学してたと話してくれた。


午後6時半ごろ、砂漠の真ん中でロードサイドキャンプ地を決定。テントを張る。

ロードサイドキャンプはハックベリー以来二度目だが、砂漠のど真ん中では初めてだ。

まだ日が高い。9時ごろにならないと日が沈まないので、テントの中は蒸し風呂に近い。
テントの下に植物のとげがあって、フロアマットの薄手のアルミシートを貫通してチクチク痛い。
マットレスを敷いたが要注意。

地平線に沈む夕日がきれいだった。

*本日の走行:66.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1172.9キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/22(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day28:DayOff@テューバ・シティ】

今日の地元紙"Arizona Daily Sun"のスポーツ欄で紹介!
Today's Arizona Daily Sun Sports Section!
Web版は
こちら。
朝からマクドナルドへ…。
フリーWi-Fiを利用するためである。
T-Mobileのホットスポットの再登録を何としてもやっておかねば…。
LAのMASAさんにもメールとスカイプで協力をお願いし、LAのT-Mobileのショップにも出向いてもらう等してもらった。
購入時にも、BEST BUYという電気屋さんとT-Mobileショップであれこれしながら何とかホットスポットが使えるようになったのだった。
アメリカの企業の顧客対応が日本に比べてかなり適当というか、場合によってはいい加減な状況が目に付く。
日本という国は、やはり礼節をわきまえているし、自分の仕事に忠実にするからこそ、周りに対しても同じようなサービスを求められるってことなんだろうな。
ただ、問題が出てきたのは、今いるところが先住民特別居留区で、もともとネットワーク圏外ということも考えられる。
自分のホットスポットのプリペイドカードの容量もまだ残っているそうだ。
電話も同じように使えない。同じ理由によるのだろう。
昼ごろまでマクドナルドに居座り、そのあとWellFargoという銀行でTCを現金化しに行く。
クリスティンという愛想のいい女性が対応。
日本では考えられないのだが、お客さんと世間話をしたり、握手を求めてきたり…。
自分だけが特別に好印象を持たれたわけでもないのだけど、顧客一人一人に対して丁寧に接してくれているのがよく分かった。
行員が少なくて後ろに行列ができていたけど、みんな辛抱強く待っている。
日本ならその何倍もの店員がいても、結構皆ドライで仕事中心に動くから、客と世間話なんてまず考えられない。
500ドルをキャッシングするのに20分くらいかかったが、別に時間をロスしたという気持ちにはならなかった。むしろ楽しい時間を過ごせたと思う。
その後、中華料理のファストフード店に入って、ランチブレイク。
お店の女の子に「何かお奨めはある?」と聞いて、テリヤキチキンと春巻と焼きそばを適当に見繕ってもらった。
「今日の新聞に出てませんでしたか?」
と聞かれてびっくり。
彼女は店の奥からその新聞記事を持ってきて、サインを求めてきた。
メディアの効果はいつも大きいのだ。
見てくれている人はやはり見てくれているもの。

お腹もいっぱいになって店を出てすぐに、スイス人のサイクリスト、デイヴィッドと出会う。
モニュメント・ヴァレーに向かう途中だったようで、あれこれ旅の話に花が咲く。
10分ほど話して別れたが、洗濯するために洗濯物を宿に取りに戻って、コインランドリーのフリーWi-FiでFacebook見たら、デイヴィッドからのメッセージがもう届いていた。
世界は狭くなったものだ。
MASAさんとホットスポットの件でチャットを使ってやりとりする。
この更新手続きのストレスから解放されるために、MASAさんのクレジットカードで支払いを立て替えてもらうように手続きをしてもらうというありがたいお話…。
少しでも走りに集中できる環境を作ってもらってMASAさんには感謝感激の連続である。
明日以降も恐らくネットワーク圏外が続くであろう。
ツイッターもFacebookもブログ更新もしばらくストップするかも知れない。
たまにはデジタルということばから離れて、最低限の文明だけを持って、砂漠を黙々と走るのもいいものだと思う。
悠久の時間の流れに思いを馳せて、砂漠のハイウェイをひた走る…。

☆速報!
6月16日、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」がYahoo辞書の新語として登録されました!
こちらを…。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/21(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day27:グレイ・マウンテン~テューバ・シティ】
午前5時30分ごろスタート。
昨日の突風が信じられないくらいの穏やかな朝。無風、快晴。
昨日の疲れは背中に出てきている。
背中の筋肉がバリバリに凝っているようだ。







午前8時前、8マイル先のキャメロンに到着。先住民のナバホ族の集落がいくつかあった。


砂丘があちこちに現れてくる。







赤茶けた岩山の風景…。


全く緑のない荒涼としたこんな場所にも暮らす人々がいるのだ。



途中、砂丘の付近で老夫婦と出会い、上品そうなおばあさんと話してたら20ドルのカンパをくれた。
そのあとは、車に乗った女性が車の窓を開けて1.5リットルのペットボトル入りの水をくれた。

ありがたいことだ。






US89号線から160号線に入って18キロでテューバ・シティへ。

最後の登りをクリアして町の中心部へ。
まずはWiFiが使えるマクドナルドへ。
やっとネットワークには入れたものの、Tモバイルのリフィルカードを買わねばならない。
LAで最初にこのカードを買ったが利用可能にするまで一苦労だった。
今回も一人でできるのだろうか?
コンビニで50ドル分買って、今夜の宿にへと…。
途中で中国人のカップルのサイクリストと出会った。

グランドキャニオンを見てきたらしい。
写真を撮って、PEACE RUNについて話した。

今夜の宿は、グレイヒルズ・インという学校の宿舎を一般に提供しているところ。
受付のおばさんがとてもいい人で、Tモバイルの手続きをするために電話を貸してくれた。
フリーダイアルで録音テープの電話の指示通りPIコードというのを入力するが、うまくいかない。
Tモバイルのカスタマーサービスで直接係りの人に電話したら、ずいぶん待たされた挙句、またテレフォンサービスの方に回されて堂々巡り。
仕方なく今夜はあきらめて明日、マクドナルドで対策を考えよう。テューバシティで結局連泊する羽目になってしまった。
この辺りのモーテルはグランドキャニオンが近いこともあって、60ドルは当たり前。
冷蔵庫も電子レンジもないし、今日のところもシャワーとトイレは共同。
まあ、仕方ない。背に腹は変えられないのだ。
ネットワークがつながらないのは、インターネットを日常必要とする現代人にとっては相当のストレスになるということを今思い知らされている。
英語で電話するのは大の苦手な自分にとって、この手続きで相当神経をすり減らしている。
もう一つ、プリペイドの携帯電話も現在使えない状態。
こちらも契約がいつの間にか切れてしまったようだ。
ほとんど使わないまま20ドル分使ってしまったのか…。
本日の走行:60.1キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1106.6キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/20(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day26:フラッグスタッフ~グレイ・マウンテン】

午前6時半、ニールを含むNATRAの6名がモーテルの前に来てくれた。

新しいシューズ、2足目となるアシックス・ゲルカヤノで走る。

快晴、心地よい風が吹く中、フラッグスタッフの町中を抜け、フォレスト・ガンプの撮影現場となったサンフランシスコストリートを経由で4thストリートまで、わいわいおしゃべりしながら約6キロを走った。

ポイントごとにニールが走りながら動画を撮影してくれた。
Takashige Katzhiko's World Peace Run meets up with NATRA
NATRAの当日のブログは
こちら。


7時15分、みんなと別れを告げて再び一人旅。






この辺りにいるランナーはふだんから標高2100mを走っている。いつもの走りそのものが高地トレーニングなのだ。
。みんな普通に走ってるけど、平地に暮らしているランナーがいきなり標高2000mを走るのは…。
一緒に走っててやたらきつかったのはペースが速かったせいもあるのだろうか?

フラッグスタッフの町を出てしばらくして、ニールの仲間ロブが現れ、5キロほど一緒に走った。

ニール以下みんな自分の町が好きで、そこに暮らしている人たちのことも好きで、自分たちの町を訪ねて来てくれる人たちのことも大好きなんだって思わされた。
おまけにランナー同士だからすぐ打ち解けてしまう。穏やかでいい人たちばかり。
世界がこんな人たちばかりならいいのに。


ロブの言ったとおり、山を一つ越えると景色は一転。
木々の緑はなくなり、再び砂漠の風景が広がる。


そして、午後にはかなりの突風が吹き始める。

道は下り基調で、標高が一気に500mほど下がる。
南から吹く風は追い風、時に西風で横からの風をまともに受けると走るのもかなり辛い。
MUSASHI号が風で横にぶれるためまっすぐ走ることが困難になるのだ。
みんなの伴走もあって、午前中に35キロ。この時点でスタートから1000キロを突破。

午後1時までに40キロ、午後3時には50キロ、午後4時半までには60キロ、午後6時前に70キロを突破。

そして、予定通り、グレイマウンテンのモーテルANASAZI INNには6時過ぎ到着。
自己最長距離の71.5キロを記録。

途中、大陸横断の自転車レースのサポートカーのスタッフがいてTVカメラで撮影された。
インターネットがつながらなくなった。
というよりはつながっているのに、ブラウザが開かない。
ひょっとしたらプリペイドカードの期限が切れた可能性がある。
モーテルにチェックイン、サンドウィッチとビールを買って食事。
あまりの疲れに、サンドウィッチ一切れ半を食べ、24オンスの缶ビール1本半を飲んだところで、そのままベッドになだれ込み、意識を失ってしまった。
再び深夜0時前に意識を取り戻し、残りのサンドウィッチとビールを片付けて、歯磨きして寝る。
シャワーを浴びる元気もなかった。
☆本日の走行距離:71.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1046.2キロ
☆速報!
6月16日、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」がYahoo辞書の新語として登録されました!
こちらを…。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/19(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day25:DayOff@フラッグスタッフ】
いつもより一時間半ほど遅い6時起床。こちらはまだ土曜日。
明日は父の日なんだ。
かつて「お父さん」と呼ばれていて、今はもう「お父さん」と呼ばれなくなった自分には、当時七歳で別れた娘のことをを思い出す日でしかない。
昨日会った男性ランナーも寛平さんがアースマラソンでこのエリアを一緒に走った一人だったようだ。
今日の午後、北アリゾナトレラン協会の代表の方と会うことになった。
明日出発の際に大勢のランナーが一緒に走ってくれるかも知れない。まるで映画の「ロッキー」や「フォレスト・ガンプ」みたい。
教壇に立っていた頃、生徒たちには「全力」を訴え続けていた。
何かするにしても、手抜きして失敗したら「どうせ無理」とか「やっぱりあかんわ」って思うのは悲しいこと。
とことんやり尽くしてそれでも駄目だったらまだ諦めがつく。
手を抜かず、必死になって命懸けで生きること。
かくいう自分の人生も失敗だらけ。
反省と後悔が常に付きまとう過去…。
それでもめげずに50年生きてきた。
まだまだ失敗もするだろうし、それに伴う反省や後悔もあるだろうけど、先のことを恐れていても仕方ない。
「当たって砕けろ」でいいのだ。
すべては時間が解決してくれるから。
去年の
日本縦断は、自分の人生をリセットする旅だった。
これまでにも何度か定期的にそんな旅をしてきた。
振り返るべき自分を見失ってしまうことが、人生を無意味なものにしてしまいがち。
今、人生が辛い、苦しいという人にこそ、そんな時間をぜひ経験してもらえたらいいと思う。
5千キロの長旅も漠然と走るだけじゃない。
今日みたいに時々リフレッシュする日も必要だ。
辛いことも楽しいことも程よくミックスされて、いろんな出会いと別れがあり、いいことも悪いことも交互にやってくる。だから面白いし楽しめる。旅がやめられない理由でもある。
震災の後の日本を異国から憂いつつ、原発やエネルギーの問題で混沌とした政治についても憂慮している。
今の日本がどう変わっていくのか…。
個人の利益よりも公の利益を考えられる日本人を育てられる国になっていけるのか…。
元教育者(の端くれ)の立場でいろいろと考えている。
★「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」に続くPEACE RUN PROJECTが考える「人力発電計画」! 自転車のローラー台、スポーツクラブにあるトレッドミル(固定式ランニングマシン)で電気を起こしませんか?
メカに詳しい方、お知恵を拝借できれば協力お願いします。
人力発電所をもし作れるとしたら作ってみたいと思うのですが!
昔の自転車には必ずダイナモ発電があった。
リムやタイヤの回転で回してライトをつけるヤツだ。
スポーツクラブにはたいていトレッドミルがあって室内でもランニングができる。
固定式自転車や自転車のローラー台も室内の練習で使ってるサイクリストは多い。
この二つで電気を起こすのだ。
一人で起こせる電力はたかが知れてるかもしれない。
でも、全国規模でランナーとサイクリストが集まれば…。
駅伝とかチームで競い合ってどれだけ電力が起こせるのか大会にしても面白いと思う。
健康にも体力づくりにもプラスになる。環境にもやさしいし放射能汚染などの危険もない。
いいことずくめだ。
各スポーツクラブで無料で人力発電できるようにするとか…。
各家庭でも使える小規模な人力発電用のトレッドミルやローラー台を製造販売するとか…。
こういうのは環境庁が管轄だろうか?
一度真剣にこういったエネルギープランも導入検討して欲しいけど…。
i believeでこちらの夢を実現した方が良かったかな…。
発電機・発動機のメカに詳しい方、いらっしゃいましたらぜひご意見お聞かせくださいな!
構造はいたってシンプル。携帯電話の手回し充電器みたいなものですよね?
フラッグスタッフからモニュメントヴァレー経由でフラミントンに抜けるルート&旅の計画をサポーターズクラブの龍平さんにお願いしている。
60キロ超のランが続いたり、道端でのキャンプがあったり、バギー+荷物で60キロあまりの荷物を押して峠越えも…。覚悟はしておこう。
現時点での標高は2200m弱。
ここからロッキー山脈の3000m辺りまで行くことになる。
毎日が高地トレーニング。アリゾナからユタ、コロラドへ。
いよいよ第二の難所ロッキー山脈越えがやってくる。
食料や水を手に入れられる町がなければ、その前の町である程度仕入れておく必要がある。
最低限の物資では、不足してしまったらどうにもならない。
かといって余分に買いすぎるのも荷物が重くなって走りに影響する。
この辺の見極めがセルフサポートの旅の一番難しいところだ。
旅の衣食住を全て一人でこなしていくのは頭も気も体力も使う。
走る旅ではあるが走るだけじゃない。
むしろ走る以外に使う労力の方が大きい場合も多々ある。
こういった経験はこれまでの自転車旅行で得たノウハウによるものが大きい。
冒険も、知力・気力・体力が必要ということだ。
アースマラソンサポーターズクラブの龍平さんとつながりのあった地元のトレラン協会の代表ニールと会ってきた。
本業は考古学者だが、トレランの大会運営にいろいろと関わっている。
明日はスタートに合わせて伴走する仲間を連れてきてくれるらしい。まるで映画「フォレスト・ガンプ」だ。
そのニールから、北アリゾナトレイルランニング協会のキャップとTシャツとステッカーをもらった。
今日初めて会ったニール(47歳)との2ショット。モーテルの前で…。
彼にPEACE RUNについていろいろと話した。
彼も12歳から35年走り続けているのだそうだ。
とても面倒見のいいナイスガイだった。
今日、ニールと初めて会ったけど、全くそんな風に感じなかった。
ずっと昔からの友達のように感じたのだ。
彼が同じように思ってたとしても不思議じゃない。
明日、北アリゾナトレラン協会のたくさんのランナーたちと走る。
我々人類が一緒に生きて走るのなら世界は一つだ。
映画「フォレスト・ガンプ」の一シーンが撮影されたゆかりの地フラッグスタッフ。
彼がアメリカ横断中にバンパーステッカーとスマイルマークのTシャツの男性と出会った場所だそうな。
こちらを…。
そして、ガンプたちも走った、自分も訪ねる予定のモニュメントヴァレイに通じる163号線もここからそう遠くはない。
早い時間にディナータイム。LAのマサさんにもらった柿の種をつまみながらメキシカンビールのモデロで泡泡。
今夜はパスタカルボナーラ。チキンクリームにほうれん草の缶詰を放り込んだ。
明日への活力となれ!
ニールの
北アリゾナトレラン協会のブログにも紹介してもらった。
明日、どれだけたくさんのランナーがスタートから一緒に走ってもらえるのか楽しみだ。
ニールが動画を撮影してくれてYouTubeにもアップしてくれるそうだ。
☆速報!
6月16日、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」がYahoo辞書の新語として登録されました!
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2011000334
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版) <script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.co
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/18(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day24:ウイリアムス~フラッグスタッフ】
午前4時半、気温10度のテントの中で目覚める。やはり標高2000mは寒いのだ。
8時間寝たわりにはまだ眠い…。
さあ、今日はフラッグスタッフへ!



午前6時スタート。静かな森に囲まれた土の道を抜けて、再びルート66へ。

今日も快晴。涼しくて快適に走れる。

高原の風は心地よく、朝の柔らかな日差しを浴びてゆったりまったり走っている。
今、まさにやさしさに包まれて、ランニングハイ真っ只中。





午前10時前にパークスのテキサコで休憩をとって、昼過ぎ、ベルモントのマクドナルドでランチ。
風が強い。時々向かい風。あと10マイルほどかな。

さっきまで走ってたブラニガン・パーク・ロードは途中数キロが砂利の地道。


でも松林に囲まれた静かな道はとても気持ちよかった。アラスカのタイガの森を思い出した。


旅にあれば人生は、毎日が変化に富んだ特別なイベントで満たされている。
でも、普段の日常生活でも、意識の持ち方次第で、人生はそんな風にも変わるんじゃないかな。
ありきたりの毎日…だなんて思わずに、日常の旅人になってみるのもいいかも知れない。


フラッグスタッフの町へ…。



5時前にモーテルの前に着くが、地元のトレイルランナーの男性と出会い、近くのセイフウェイに買い物に着いてきてくれた。
アリゾナにもたくさんのランナーがいて、明日もレースがあるのだとか。
5時半にはチェックイン。MASAさんから、お願いしていたシューズも届いていた。

GoFieldからはフリルネックも…。
ありがとうございます!
シューズの中にサバやサンマの缶詰も入っていた。スルメや柿の種まで…。
MASAさんの細やかなケアに感謝感激してます!
今日、ひとつ恐ろしかったのは、ベルモントからフラッグスタッフへ行く道を間違えて、米軍のナバホキャンプの入口に入って行こうとした。

衛兵のいかついおっさんが「止まれ!止まれ!」と恐ろしい形相で迫ってきたのだ。
腰に銃を携えていて、一瞬殺気を感じた。
事情を説明したら、「ここはお前の来るところなどではない!」と怒鳴り飛ばされた。
もっと穏やかに言ってくれてもいいものを…。
しぶしぶその場を後にしてインターステイト40号線に入った。

インターステイト40号線も路肩が荒れ放題。
砂利はゴロゴロ、でこぼこだらけ。
コールタールが塗ったばかりなのかネトネト。
靴の底もタイヤも小石がいっぱい貼り付いてひどい状態 。


今日のモーテル、週末料金で70ドルもするのに、部屋は明かりが少なく暗いし、椅子もなく、石鹸もシャンプーも切れてる。オウナーはやる気あるのか?
娘のMへ:
15歳の誕生日は楽しく過ごせましたか?
養育費しか払ってないダメオヤジだけど、離れていてもいつもお前のことを大切に思ってる。
もうお前の人生の半分以上はお父さん不在のままだけど、お前の心のほんの片隅にでもお父さんとの思い出を残しておいて下さい。
明日はオフにして明後日いよいよ1000キロ突破。シューズを二足目に変えます。
一ヶ月に一足履きつぶすのはもったいないけど…。
LAのMASAさん編集動画、PEACE RUNの裏側…モハヴィ砂漠でのいくつかの場面が…。
バグダッドカフェで30名くらいのフランスからのツアー客を前にPEACE RUNについて語っていたり…。砂漠のキャンプシーンなど…秘蔵版です!
本日の走行距離:51.1キロ、ロングビーチからの積算走行距離:974.7キロ
☆速報!
6月16日、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」がYahoo辞書の新語として登録されました!
こちらを…。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/17(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day23:アッシュ・フォーク~ウイリアムス】
5時起床。シャワー&朝食。
17日は、8年前に別れた娘の15回目の誕生日だ。
彼女の人生のもう半分以上が父親不在となってしまったのだな。
中学3年生、どんな娘に成長しているんだろう?いつか逢えることを夢に見ている。
今日の走りの大半は高速道路(インターステイトハイウェイ)40号線。


自転車は一部OKなのだが、歩行者は一応入れない。
バギーという軽車両を押して走っている自分は自転車と同レベルと考えて走らせてもらいます。


インターステイト40号線をウィリアムスに向かって走っている。
登りが続いている。大型トレイラーがビュンビュン飛ばしている横を走るのは決していい気分ではない。


標高2千メートルまでイッキに駆け上がってきた。
というよりは、勾配6%の登りは押して歩くのが精一杯。

バギーを押さなければ走れる登りではあるが…。
緑も多くなってきた。森林の薫りが芳しい。


正午を過ぎて、ウィリアムスのセイフウェイという大型スーパーマーケット。
食料買って、店の前のベンチでランチブレイク。

グランドキャニオンの南の玄関になるのだな。町は結構賑やかだ。

ここから数キロ走ってRV パークに移動。
明日にはフラッグスタッフの町へ。
久しぶりに大きな町に出る。
MASAさんから、預かってもらっていた二足目のシューズも届く予定だ。

午後3時前にKOAのキャンプ場に到着。
売店やカフェなど設備は整ったプライベートキャンプ場だが28ドル90セントは決して安くない。
テントサイトにも結構たくさんのキャンパーがいる。

しかし、既にここは標高2000mを越えている。
そのせいか、今日はあまり暑さを感じなかった。
これからは熊に出会う可能性も出てくるのだ。
既にテントを張って泡泡タイムスタート!
バドライトとクアーズライトの24オンス缶二本があっという間に空っぽ…。
キャンプ場、ロケーションはいいけれど、突風が吹き荒れ、テントの中は砂ぼこりだらけ。
まだ日は高いが眠くなってきた。
ちょっと仮眠するかな。

写真はファイントラック提供のテント「ポットラック」の天井部分。
どんな突風が吹き荒れていても、たった一本のポールだけでテントを支えてくれている。
砂漠の砂嵐を耐えたこのテントを今は100%信頼している。
テントの中で一人砂ぼこりにまみれて、標高2千メートルの高原の空気を堪能している僕は旅人。
町から町へ心は走る。
明日のことは何も考えず、夢と希望を胸に大陸を駆け抜けるだけ。
本日の動画:6/10~15撮影分の写真のスライドショーです。
*本日の走行距離:37.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:923.6キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版) <
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/16(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day22:セリグマン~アッシュ・フォーク】

午前6時頃スタート。今日も快晴。


セリグマンの町並み…。


旅のパートナーMUSASHI号にカーステレオをセットしてみた。

ドゥービーブラザースやイーグルス、シカゴなんて聴いている。ジャズもクラシックもたまにはいい。



峠で一息。







午後1時前、アッシュフォーク到着。
5マイル手前でルート66が終わってしまい、やむなく州間高速40号線に侵入。

お昼は久しぶりにピザを食べた。


ルート66博物館にお邪魔したら受付のおばあさんに歓迎されて、アイスティとスイカをごちそうになった。
女子高生のボランティアの女の子もいて、日本の震災や津波のことなど、30分くらいいろんなことを話してた。

で、2時半頃にCopper State Motelにチェックイン完了。

今日も午後はオープントースターの中にいるかのように暑い!
ぬるくなったドクターペッパーはもはや飲みものにあらずの状態だ。
本日は40・6キロで楽をさせてもらった。あとはのんびりくつろごう。
1日40キロを楽に走る脚はある。1000日かければ地球一周分の4万キロ。3年と少し…。5年あれば十分ってことだな…。
頑張りすぎることほど怖いものはない。
公務員されてる方って生真面目で頑張り屋さんが多いのだろう。
無理は禁物。
「マラソン大会熱中症で死亡」 - 読売新聞 しばしば旅の途中でランニングハイを経験する。
意図的にランニングハイになりたい時にはパット・メセニー&ライル・メイズの
"It's For You"を聞いている。
今もビールを飲みながらこの曲でテンションが上がってる。
時に僕は、人ではなく大地に話しかけている。
その日出会う人よりも、地リスやトカゲ、バッタやうさぎに出会う方が多かったりもする。
大地を駆けることで、僕も自然の一部であるということを大地にアピールしているのだ。

今のMUSASHI号の積載量は水と食料を含めて恐らく100ポンド(45キロ)くらい。
二日間町がなくて食料や飲料水が手に入らない時には50キロを越えることもある。
このBABYJOGGERいまだ故障知らず。タフなヤツだ。

今朝のルート66、セリグマンを出て約5キロ地点。朝日を浴びてアリゾナの原野を駆け抜ける…。

振り返らず、立ち止まらず…。
Just go on, never looking back!

時にハイウェイはタイヤの墓場。
高熱でバースト(破裂)したチューブやタイヤの残骸が至る所に転がっている。
18輪トレイラーなんてタイヤのひとつくらいなくなったって分からないものなのかな…。

お土産に買ったルート66のキーチェイン。
*本日の走行距離:40.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:886.4キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版) <
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/15(水) 09:31:02|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day21:グランドキャニオン・キャヴァーンズ~セリグマン】
朝、5時40分にはスタート。
キャンプ場はモーテルと兼営。オフィスから1マイル(テントサイトまでは2キロほど)も離れてた。しかも丘の上。ネットが頻繁に圏外になる。
でも、とても静かでぐっすり眠れたのは幸い。今日はセリグマンまで約40キロ。
今朝は、この旅で初めてガスストーヴでコーヒーを沸かした。

アウトドアで飲むコーヒーは、たとえインスタントでも格別。凄く贅沢な気分になれる。
移動しつづける日々。
毎日知らない町を訪ね、自分のことを知らない人たちに出会う。
何もかもが毎日新しい。
日々生まれ変わり続けているかのよう。
遊牧民の暮らしもこんな風だったのだろうか?
ここからグランドキャニオンまで百キロ以上も離れている。
行ってみたいが訪ねるつもりはない。
これまでに名もないけれど息を飲むような荘厳な風景をいくつも見てきた。
誰もが訪ねる観光地ばかりが名所とは限らない。
hotmail のメールボックスがなかなか開かず、読むことも返信もできずにいます。今日の夜にはPCで確認します。

現在走っているのは標高1600m辺り。
マイルハイシティといわれるコロラド州ボウルダーと同じ。
高地トレーニングに適した環境なのだ。
日差しは強いが高原の風は爽やか。これからロッキーに向かってまだまだ登って行くことになる。
山間を走っている間はネットワーク圏外のことが多い。
平野部に出れば何とか電波を拾ってくれるようだ。
セリグマンまであと20キロばかり。
今日はほとんどフラットなルートで助かる。
暑さもさほど厳しくない。少しは緑も増えてきた。
でも、川や湖はなく、乾いた土とアスファルト だけ。

広大な原野を独り占め…。

どうせなら、人生はワイルドな方が面白い…。自らワイルドな生き方を求めてみよう。
午後2時過ぎ、セリグマンの町に入り、モーテルにチェックイン完了。
シャワー、洗濯、買い物と忙しいぞ!
洗濯物は乾燥機にかけず部屋で乾かすことに。
三日分のブログを今から更新。20年前はこんな作業は不要だったんだけど…。
デジタルに縛られるのは厄介なことだ…。
でも、応援・支援・期待してくれている人たちのためにも頑張るのである。
いろんなSNSに関わっているけれど、Facebookやツイッターなどなど、ほとんどコメント返信できないレベルに達してきた。
Facebookでタグ付けされたり、お友達紹介されたり、ありがたいのだけど、ネット環境が劣悪な中ではどうにもならない。
特にスマートフォンでホットメイルを見る際に、読むことはできても返信や削除、次のページを見るのに回線が突然切れたり、ワンクリックして1分待っても画面が変わらぬことがしばしば…。
その内バッテリー切れを起こしてしまう。ネットワーク環境が少しでも改善されればいいが…。
*本日の走行距離:42.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:845.8キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/14(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day20:ハックベリー~グランドキャニオン・キャヴァーンズ】
朝、4時半に目覚めるも二度寝して4時50分寝袋を出た。
寒い!
標高が1000mを越えているせいもあるが、テントの中も寒かった。
朝食後5:40スタート。
夜中、銃声が聞こえたような…気のせいだろうか?
貨物列車や風の音もにぎやかだったが、さほど気にならなかった。
夢の中でまた体育祭か何かの学校行事に参加している自分がいた。
朝日…快晴だ。


この世に生まれてきたその瞬間のように、汚れない純粋な気持ちで一日を迎える。

生きることにもっと貪欲になってみよう。
どうせ一度の人生なのだから…。

トラクストンのガスステーションで一服。
ガリガリ君の代わりに自分を癒してくれるのは、ドクターペッパーとルートビア。
日本では炭酸飲料なんてほとんど飲まなかったのに…。




午後2時半、ピーチスプリングスの町へ。

マーケットで食料を仕入れる。


追い風に変わったが気温は上がっている。
標高は1500mを越えた。













午後6時半頃にグランドキャニオンキャヴァンズのRVパークに入った。
オフィスから1マイルのテントサイトに走って行って7時半テント設営完了!

疲れた~!

オフィスで買ったビールで乾杯!
野営が続くと、缶詰やドライフルーツ、ナッツだけの食事。
結構体重も落ちているように思う。
何組かキャンパーがいたが、みんなRV(キャンピングカー)でのキャンプ。
道路からもかなり離れているのでとても静かなキャンプサイト。
沈む夕日を見てテントに戻る。
*本日の走行距離:58.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:803.2キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/13(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day19:キングマン~ハックベリー】
5時40分スタート。珍しく曇り空。気温低めで涼しい。
しばらくフラットな道が続く。
名前が分からないけれど、路傍の花々たちを紹介しよう。





ヴィスタヴァレーの町を通過。


その内向かい風になる。
それにしても道端のビール瓶や空き缶の多さよ。

自動車大国アメリカでは酒気帯び運転も日常茶飯事なのかと思わされる。

時折ハイウェイ上に十字架があって、名前が書かれてある。
事故でなくなった日付が記され、花輪がかけられていたり…。
路肩に急ブレーキのタイヤの跡が真っ黒に残っていたりすると鳥肌が立ってくる。


午後2時半という早い時間に目的地のハックベリー・ジェネラル・ストア(食料雑貨店)に到着。









次の町はトラクストンで24キロも先。
とりあえず今日はもう走らない。
店の前のピクニックテーブルでくつろぐが、ネットワークはつながらず。
店のオウナーにお願いして、午後6時半、店の前にテント設営完了。

オウナーはマイケル・マクドナルドに似たとても温和でやさしい人だった。
名刺を渡して自己紹介もしておく。
ガラガラヘビが結構出るので気をつけろといわれたが、テントの周りにエアサロンパスを散布しておく(久光USさん、またしてもごめんなさい!!)。
この店も、歴史的街道ルート66にまつわる由緒ある店なのか、入れ替わり立ち代りやってくる観光客は結構多い。
店の前で写真を撮ったり、何人かが自分に話しかけてきたり…。
明日も野営である。
*本日の動画:MASAさん撮影・編集による、モハヴィ砂漠を駆け抜けるアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦
*本日の走行距離:41.9キロ、ロングビーチからの積算走行距離:744.6キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/12(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day18:DayOff@キングマン】
こちらは6月11日。東日本大震災からちょうど3ヶ月。
黙祷を捧げ、震災で亡くなられた方々の冥福と、被災された方々の一日も早い復興をお祈りした。
アメリカに渡ってきてかれこれ3週間あまり。
日本のニュースはこちらでも見れるけれど、現実として今の日本がどんな状況にあるのかイメージがわいてこない。
原発に関して、今後のエネルギーの問題にも大きく関わってくるような世論も起きてきているのだろう。
今は梅雨真っ只中。沖縄は既に梅雨明けしたというのも最近知った。
こちらはまったく雨も降らないし、白い雲さえほとんど見ることがない。完全に真っ青な空がいつも自分の頭上を覆っている。
昨日のルート、ラフリンからキングマンの最初の20kmで標高が1000mもアップしたのだった。
MUSASHI号を押しまくって腕から肩、背中と腰が多少張ってます。
ロッキー越えの予備練習と思っておいた方がいいかな…。

朝、4時に目覚めたけど、PCの前で作業してたら意識が飛んでベッドでその後2時間くらい死んだように眠ってた。こんなにたくさん眠れるなんて睡眠障害をわずらっていたあの頃からは考えられないな。よく眠れるのは健康な証拠!
時に訳の分からない夢を見るのだが、先ほど見たのは、言葉を話す犬がいて、自分は犬となにやら世間話をしていた。原発事故のことや、低迷する日本の政治や経済について、白い子犬がやたら持論を熱く語っていた…。
で、気がつけば昼になったので、レンジでマカロニを茹でた。グリンピースやツナの缶詰を放り込んで大量に食べた。
走らない日の方がたくさん食べれる。今日は栄養補給日でもあるのだ。いつどれだけ食べれるか分からないから、食べれる時に食べておく。これ、鉄則。
価値ある食事と睡眠…毎日馬鹿みたいに(実際馬鹿げているかも)走っていてぶっ倒れないのは食事と睡眠のおかげだ。
50になっても月間1000キロ超を走れる体は維持できる。
翌日に疲れを残さず、その日で一日を完結させる生き方が理想だ。まだ老いてない、成長しているぞ。
午後3時、この太陽と青空を見ていると、やはりここも砂漠であるには変わらない。強烈な日差しと渇いた熱風…。町を少し歩くだけでもかなり気合を入れていかないと…。買い物にも行かないといけないな。
買い物行ってビール買って来たらすぐに飲みたくなって、4時台から飲み始めてます。グリンピースを大量に入れたラビオリが美味しい!大量に食料を仕入れたので、2~3日は買い物に行かなくて大丈夫。携帯用冷蔵庫と電子レンジ、誰か作ってくれませんか?

今も毎日100人近くが自殺している国日本、13年も続けてそれだけの人間が自ら命を絶っていくって何かおかしい、何か間違っている。
「自殺、13年連続3万人超え 若者の割合増加」辛く苦しいことも多い人生だけど生きていればいいこともある。
鬱になった仲間の生の声も聞いてきた。自分も一歩間違えれば同じ運命をたどっていたかも知れない。
そう考えると自殺って他人事とは思えない。
PEACE RUNの役割は人々の心の平穏を取り戻すことでもある。


間寛平さんの
「アースマラソンサポーターズクラブ(英語版)」でも「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」を紹介してもらっています。
間寛平さんのアースマラソンサポーターズクラブを担当されていたアメリカ在住の龍平さんにPEACE RUNサポーターズクラブを立ち上げてもらっています。
既に何名かの方には案内のメールが届くと思います。参加ご希望の方はツイッターのDMかこのブログのメールフォームでメールアドレスを教えて下さい。

フロントライン誌6月5日号 Peace Run 2011 Running Across America の記事です
今日は一枚も写真を撮らなかった日…。ブログにはKAY’S語録を掲載しました。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/11(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day17:ラフリン(ネヴァダ州)~キングマン(アリゾナ州)】
午前4時半起床。シャワー浴びて朝食。
今日はネヴァダからアリゾナ州入り。さらに東へ。キングマンという町が今日のゴール。

暑さは日増しに厳しくなっていくけど、涼しい内に走り終えるようにしたいが…。暑さに強い心と体になる方が大切か…。



6時スタート。コロラド川を渡り、えんたりんぐアリゾナ州!このあと延々と登りが続いている。


コロラド川を渡ってアリゾナに入ってからは6%の登りがずぅ~っと続いてかれこれ20キロほど走った。現在標高950m地点。




あちこちに奇岩がある。もともとこの辺りも大昔は海の底にあったんだろうな。



それが突然土地が隆起してこんなふうになったんだろうか?
昔、そんなことを地学で習ったような…。


PEACE RUNサポーターズクラブの龍平さんが言ってたゴリラ岩ってこれかな…?


昼前にユニオン峠を通過!標高1080mくらい?
途中、小さな竜巻が砂嵐を巻き起こしていた。


「ガラガラヘビ注意」の標識も…。
のち、ゴールデンヴァレイのフードマートへ。
40キロほど走ってあとは15キロ、頑張ろう!



午後6時20分、モーテルにチェックイン完了。
キングマンに入ってからが長かった。

振り返れば、越えてきたユニオン峠から続く道が…。

今日は三つの峠を越えたが、どれもが6%のだらだらと続く坂道。
登りでは腕や肩、腰に来て、長い下りでは膝が攻められる。57.2キロ、暑かったし長かった。

泊まっているモーテルのすぐ近くにドラッグストアのWALGREENSがあって、缶詰やビール類が手に入った。
部屋には電子レンジと冷蔵庫もある。明日は調整日でOFF!
明後日以降またハードな日々が待っているぞ!
今日あった二つの嬉しいできごと…。
キングマンに入る前のフードマートで元トラックドライバーのおじさんが話しかけてきた。
おじさん「これ押して旅してるのか?」
自分「PEACE RUNといって平和のために走ってます。アメリカ横断中です」
おじさん「マジかよ?かっこえーな!」
自分「世界中を走るつもりです」
おじさん「俺は平和のために何もできないけど、あんたが平和のために走るのを応援するよ…。ほれ、わずかながら持って行きな」
といっておじさんは、ポケットにあったくしゃくしゃの1ドル紙幣と小銭を全部寄付してくれた。
おじさん「もう20年も前に湾岸戦争に行ってきた。戦争は嫌だね。糞くらえだ!二度と戦争なんかしてくれるなって思うぜ。帰還してからずっとトラック運転手で暮らしてきて、今はもう年金暮らしでボランティアしてるけど、平和でなきゃ世の中はだめだよ。あんたは偉いよ。頑張ってくれ。事故や怪我のないようにな、気をつけて!」
そう言いながらおじさんは僕に握手を求め、車に戻っていった。
もう一人、キングマンに入る最後の登りの手前の68号線で、ピックアップトラックのドライバーがいきなり車を停めて話しかけてきた。
おじさん「おいおい、珍しいな。ホームレスなのか?」
自分「いえいえ、走って旅をしているんです」
おじさん「何だって?これ押してどこまで行くんだ?」
自分「ニューヨークまで…」
おじさん「おったまげたな。頭イカかれてるな」
自分「世界平和のために走っているんです。世界五大陸を走るPEACE RUN PROJECTなんです」
おじさん「おぉ~!!君はもしかしてジーザス・クライストの生まれ変わりか何かかい?」
自分「いえいえ、ただの走る旅人ですよ」
おじさん「旅をするのに役立ててくれ、少ないけど…」
そういって彼もポケットから10ドル紙幣を出して差し出してくれた。
おじさん「アメリカには糞ったれもたくさんいるけど、俺みたいなまともな人間もいるし、君のような素晴らしい人間が世の中にいるということが分かって嬉しいよ」
自分「ありがとうございます。少しでも世界が平和になってくれれば自分もうれしいんです」
おじさん「俺もそう思う。君のガッツに感動した!」
おじさんは握手を求めてきて、そのまま運転席に戻り、真っ赤なトヨタのピックアップトラックを走らせて国道68号線に消えていった。

時にホームレスに間違われて嫌な顔をされたりもするけれど、アリゾナはいい人がたくさんいるみたい。
長く続く坂道では車が追い越しながら「頑張れ~」って声をかけてくれたりする。
今日は登り坂はほとんどMUSASHI号を押し歩き。

下りでは走ったが長い下り坂で膝がガクガク。
毎日走り終わってくたくたではあるけれど、心地よい疲労に見舞われている。
24オンスの缶ビール2本でほろ酔いになって、明日もいい一日でありますようにと、平和への祈りを捧げる。
過酷ではあるけれど、辛いなんて思わない。過酷さを楽しむのもまた人生だと思えればいい。
ちょっとした出会いに平和が生まれる。
今日お金を恵んでくれたのはデイヴィッドとマシュー。二人ともいい人だった。
平和のために、誰にとっても、日々何かできることがある…と思う。
少なくとも自分がやっていることで、世の中は少しずつ変化していくのだろう。そう信じて走るしかないのだけど…。
*本日の走行距離:57.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:702.7キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/10(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day16:デイ・オフ@ラフリン】
朝、目覚めて寝汗をかいていた。夢の中でまだ僕は砂漠を走っていたのだ。
「え~!?終わったんじゃなかったのかよ??」って思いながら、延々と同じ道を走り続ける夢だった。
同じことを繰り返すという意味では、人生、仕事や家庭における日常の生活もまた同じことなのだ。
6時半に起きてまずは朝食と洗濯。
5日分というあまりの量の多さに、明日必要な分だけ洗ってみたが、結局、5日分の洗濯物を一気に手洗いすることになった。
相当な量があったが、シャツもソックスもアンダーウェアも、洗い終わった水がすべて砂漠色になっていたのにはびっくり仰天。恐るべし…モハヴィ砂漠…。
さあ、たまっていた4日分のブログを書き始めよう。モハヴィ砂漠の旅を振り返って、いろんな思いに浸ってみよう。死の危険さえ感じられたあの灼熱の砂漠を、心の中でもう一度走り出してみよう
ブログ2日分がまず完了。モハヴィ砂漠304.8キロ6日間の旅、振り返ってみればあっという間だったが、中身は濃かったな。

いろんな思いが頭の中をよぎったし、今までの人生と、これからの人生を様々に考える時間を持つことができた。いずれまた誰かにここを走って欲しいな。
夕方、町に出てみてその暑さにびっくり!
これは並大抵の暑さじゃない。町全体がボイラー室状態なのだ。
あちこちのホテルを散策してみるが、どこもかしこもカジノだらけ。
それもおじいちゃんおばあちゃんの団体ツアー客が中心。
なぜかフランス人の観光客もやたら多いのが不思議。

70~80代のカップルが仲睦まじく手をつないで歩いている姿がほほえましい。



砂漠を流れる大河コロラド川のほとりで夕涼み。

この暑いのに綺麗に咲いている花も…。
In-N-Outのハンバーガーで夕食済ませて、モービルでクアーズライト買ってきて部屋でガブ飲み。
明日はアリゾナ州キングマンへ。アメリカで本当に面白いのはミッドウエスト(中西部)。
*本日の動画…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」6/4~~8の写真(スライドショー)
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/09(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day15:パームストリングス・シェヴロン・ガスステイション~ラフリン(ネヴァダ州)】

モハヴィ砂漠横断の旅もこれが最終日。


5時半に目覚めた。
風は吹いたが砂ぼこりはさほどひどくはなかった。
今日も峠越え。それも延々と続く登坂路だ。ただし、距離は昨日の半分未満で約30キロ。
快晴過ぎるほどのお天気。梅雨の日本を今年は体験できない。






ネヴァダ州道163号線を東へ向かっている。
8キロほどなだらかな登りが続いて、その後10数キロのダウンヒル。ちょっとペースは上がるかな。
スタートは午前7時。
昨日、朝の時点で左右の足の指の付け根にそれぞれ500円玉サイズのマメができていた。
痛みも気のせいと思って走ればなんとでもなる。暑いのも辛いのもすべて気のせいでいいじゃないか!


ネット回線が遅すぎて、 写真一枚をアップするのに数分かかってしまう。





ガラガラヘビの亡骸に遭遇。南無阿弥陀仏…。

ラフリンまであと15キロほど…。
ラフリンの町並みが見えてきた。

モハヴィ砂漠越えの旅もいよいよ終点。

2時前にラフリンのコロラドベルというホテルにチェックイン完了!
エアコンが効いていて最高!冷蔵庫がないのが残念。
でも、30ドルは安い!二泊三日で休養だ!
ネット環境…ホテルの高速回線は有料でやたら高いし、ホットスポットのエッヂ回線は遅くて時々断線…。200通あまりのメールチェックも思うように進まず。
忍耐が求められることの多い旅…。このあと洗濯だ。昼ごはんもまだだった…ってもう4時前?
ホテルに一番近いコンビニまで約5キロ、スーパーは8キロ先。食べるものはすべてレストランかファストフードで済ませろってことだな。
お金はすべてカジノで使えってことか…。ギャンブルは全く興味ないんだ。人生そのものが今はギャンブルみたいなものなんだよ。
久々にPCを開いて作業してたけど、今日が何月何日の何曜日か…分からない…。
砂漠を走っている間にひとつの時代が終わってしまったかのような錯覚…。
僕は誰でいったいここで何をしているのか…ってまるで浦島太郎だね(笑)。
昨日の68キロ走っている間に思い出したのは、大学の体育会剣道部の1年の時の合宿。
7泊8日の日程で、毎日午前と午後2~3時間ずつの2部練習。時に夜錬もあった。
練習中は一切水を飲めない。脱水症状で倒れるものもいた。
稽古が終わって水が飲める瞬間まで続くあの苦しさはまさにそれだった。
一番苦しかったのは師範との稽古。30分近く掛かり稽古が続き、意識もふらふら足もよろよろ。
最後の一本の指示が出るまでは延々と打ち込んでいかねばならない。
声が出てなかったり気合が足りなかったりすればどんどん長引くばかり…。
疲れていると、今でも夢に見るけれど、わが人生で一番辛かったことのひとつ。
昨日最後の10キロ辺りで岡村孝子の「長い時間(たび)」が流れてきて元気が出てきた。
これは1989年に初めてサロマ湖でウルトラにチャレンジした頃に流行っていた思い出の歌。ウルトラランナーにはお奨めの必聴の一曲。
通常モーテルなら洗濯場があるのだがホテルにはない。
メイドさんに頼むのも何だし…。自分で手洗いするか…?

近くのモービルでビールを手に入れた。が、キャッシュがほとんどないことに気づいた。明日銀行に行かなきゃ…。

今夜はサブウェイのフットロングサンドウィッチといわしの缶詰だ。
ゆったりまったり…静かに流れるくつろぎの時間…。
まさに戦士の休息だ。
砂漠を走っている間は、常に自分の極限状況に向かっているように感じる。走ることで、心も体も自然にそう仕向けられていくのだ。
たとえ体のどこかが痛くても、神経はそれを感じないように、脳が恐らく全身に指令を出すのかも知れない。
日本縦断の時は最初の1週間であちこちに痛みが出てきてたまらなかったが、今回はほとんどスムーズに毎日40~60キロを走ってもけろりとしている。
全身の疲労感は一晩寝ればほぼ消えてしまっているし…。
環境に対する順応力がアドヴェンチャー・ランニングでは身につけられるのだ。
あらゆる環境にスムーズに適応できることもサヴァイバルのためには必要だと思う。
堅い頭ではいけない。肉体と同様に常にしなやかに、かつ柔軟に、臨機応変に状況に対応すること。
ラフリンの休日をしばし楽しんで、明後日はまたキングマンへ。さらに東を目指す。
モハヴィ砂漠の旅は終わったけれど、今後も自分自身が試されるような、タフでハードな旅はまだ終わっていないのだから…。
本日の動画…LAにある日本人向けテレビUTBに取材されたスタート当日、5月25日、ロングビーチ、アラミトスベイでのスタート場面です。3分18秒辺りからご覧下さい。
*本日の走行距離:32.8キロ、ロングビーチからの積算走行距離:645.5キロ
モハヴィ砂漠(バーストウ~ラフリン)の全走行距離304.8キロを6日で完走。1日あたり50.8キロ。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/08(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day14:フェナー~パームスプリングス・シェヴロン・ガスステイション】
午前5時半目覚めた。テントの中で久々によく眠れた。体が資本ゆえに栄養と休養だけは特に大切。あと百キロ、この2日間が終わればまとめて休みにしよう。またしばらくネットがつながらないかも…。
今朝は出発するのに気合いが必要。64キロ走った翌日と翌々日に50キロずつ、何もない砂漠を走りに行く。遠足気分で走れたらいいな。
あらかじめ聞いていた話では、フェナーからラフリンまでの約160キロが、モハヴィ砂漠横断の中で実は一番厳しいルートだということだった。
この160キロの間に、小さな町はあってもほとんど人はいないし、お店もたった一箇所、ガソリンスタンド兼コンビニが一軒営業しているだけだという。
日本がその後どうなってるか気になる。でも、まだまだ帰らない。今はここで走るのが自分の仕事だ。
ハイウェイ上にもいくつか植物が群生している。
今朝見たのはハマナスのような白い花。
アリたちも一生懸命働いている。
これは、松のような木だが花から漂う芳しい香りが何とも言えない。
人口23人の町、ゴフを通過。
車に乗っておっかけてきたグレッグおじいちゃんとしばらく話してた。
「何でこんなことをしておるのか?」
「水はたっぷり持ってるか?」
「よかったらうちに寄って行かないか?」
あれこれ矢継ぎ早に質問攻めを受けたが、とても若々しく好奇心旺盛で元気な御仁と見た。
ゴフの町の実際の人口は12人らしい。
かつては栄えた町だったようだが、今はもう昔。文字通りつぶれてしまった食料雑貨店が物悲しい。
正午過ぎの気温が35度。風があるのでそう暑くはない。
貨物列車の車掌さんが汽笛を鳴らして応援してくれる、ここはアメリカ…。
走ることがすべてじゃない。走りながら見たものや耳にしたものも二の次。走っている間に感じたことが一番大切なのだ。感じることをありのままにあるがままに受け入れること。
生きることは、実はシンプルなこと。食べて寝て走る…今の生活で、自分の心も体もどんどんピュアになっていく。一切余分なものを排除した人生もいいものだと思う。
バーストウから240キロ走ってきた。
午後2時半、国道95号線に入り北を目指す。行けるところまでいってあとはロードサイドキャンプ。それにしても暑いぞ!
暑さと渇きと疲れと単調さにテンションも下がっていた時に聞こえてきたのが、フリートウッドマックの「オウン・ウェイ」。
「君は自分自身の道を進めばいいんだ…」の歌詞にも心動かされ、いつのまにか砂漠でランニングハイ。あるいはこれこそが「デザート・ハイってヤツか…?」
日が西に傾いてきた。日没までに何とかたどり着けそうか。
えんたりんぐ ネヴァダ州! カリフォルニア州横断が完了した。
午後7時40分過ぎ、パームガーデンのシェヴロン・ガスステーションに着いたのが閉店直後で、店員のおばさんに無理をいって開けてもらった。
もう数分遅かったら死活問題!
ビールも買った。食料も。買い物しながら涙が止まらなかった。
店員さんがなぜ悲しいのか聞いてくれた。
「生死の境目をさまよいながら走ってきたのです」と震える声で答えるしかなかった。
12時間あまり走って休憩したのはトータルで1時間50分。
フェナーから68.2キロ、最後はずっと登りが続いた。
暑さで頭がぼうっとしてめまいもきたが、最後は根性で走った。
死に物狂いで走ったのは久しぶり。
2日続けて60キロ超え。このペースなら90日でアメリカ横断できる。
おばさんにテントを張らせてもらっていいか訪ねたら、店の裏の空き地でOKだと。
夜中もトラックやトレイラーが出入りするから注意するようにとも…。
午後8時半頃にテント設営完了。
24オンスの缶ビール二本で酔いが一気に回ってきた。クタクタだ。
でも、気分は最高!完全燃焼に近いだろうか。
明日、ラフリンに到着すれば、モハヴィ砂漠横断の旅はひとまず完了だ。あと30キロあまり。
数日間我慢してたが、やっとシャワーも浴びれる。
砂漠では貴重な水ゆえに洗顔はウェットティシュで、歯磨きはキシリトール入りのガムで済ませているのだ。
*本日の走行距離:68.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:544.5キロ
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/07(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day13:アンボイ~フェナー】

ネズミやトカゲ、貨物列車のおかげで、にぎやかな一夜を過ごせた。
3時半に思い切って起きて出発準備。
のどが渇いて死にそうだった。
昨日のラドロウもここアンボイも飲酒運転を避けるために一切アルコール類を販売してなかった。
午前4時半、薄暗い中をスタート。午前中は比較的涼しいのだ。
長く続くだらだら坂を登る。
木陰が全くない…。雲ひとつない快晴…ということは一日中太陽に照らしつけられているわけだ。
スポンサーのGoFieldでもらったフリルネックが大活躍。

後頭部はもちろん首筋まで覆われて、顔も鼻の辺りまでカバーできる優れもの。

砂漠を走るランナー、あるいは長時間炎天下を走り続けるウルトラランナーは必携です。


時間がたつと共に気温は上昇するが、昨日ほどの暑さではない。

フェナーまでの64キロはただ砂漠の風景しかない。町はあっても店はない。
もともと店はあったにもかかわらず、廃業して持ち主もいなくなったようなレストランやモーテルがところどころにあった。

去年の日本縦断中にも同じような場面を見た気がする。

なぜかシューズの墓場がこんなところに…。

靴のなる木?誰が、なぜ、いったい何のために…?

土を盛り上げたところに石で書かれたメッセージ。いろんなものがあちこちに書かれていた。
約12リットルほど携行していた水も生ぬるい。買っておいたゲータレードもお湯に近い温度。
冷たいものが飲みたい時に冷たいものはないのは悲しい。
こんな時に文明の恩恵を感じるのだ。エアコンや冷蔵庫がある暮らしってやはり恵まれている。
砂漠ですれ違う車のドライバーやバイクのライダーがクラクションを鳴らしたり、挨拶してくれる機会が多くなった。
ネバダ州の州境も近い。モハヴィ砂漠の終点もあと少
それにしてもえらいところに足を踏み入れてしまった。車でもあえて来ないような場所なのに…。

イセックスの町、ここも民家はあれど、人が住んでいる気配はあまり感じられず。ゴーストタウン化しつつある一つの町のようだ。
ほとんど休憩らしい休憩をとらず、12時間走ってやっとフェナーへ。
フェナーはインターステイト(州間高速)40号線のひとつのサービスエリア。長距離トラックのドライヴァーたちのためのトラックストップ。正式には町ではない。
ガスステイションがそのままフードマートも兼ねているのがアメリカ。

お店の前のピクニックテーブルで、買ってきたマカロニ&ポテトサラダとバドライトでディナー。
砂漠でギンギンに冷えたビールが飲める幸せ…。24オンス缶二缶飲んでいい気分。
ここ数日、シャワーも洗顔もまともにしてない。砂漠だから何もかも砂漠モードでいかなきゃ。
砂漠では時に笑い、時に泣き、時に大声で叫びたくなる。
でも、このちっぽけな一個の生命体は、砂漠では砂の一粒と何ら変わることはない。
ただ、一粒の砂にも神が宿っているようにも思える。
今を精一杯生きるための時間を砂漠で与えられた僕は、ただひたすら砂漠を走るだけ。
風に吹かれ、砂漠のハイウェイを走っていれば万事OK。
乾いた空気と強烈な陽射しが行く手を阻む。
いや、これは自然が僕に差し向けたエールなのだ。
ガスステーションのオーナーが好意的で嬉しい。
テントを好きな所に張っていいし、トイレも24時間使い放題だって。

日が沈む直前にテント設営完了。
砂漠の夕日は美しい。生でお見せできないのが残念。


砂漠のランが終わったらまず一番にやりたいことは、耳掃除。
砂漠では、目くそ鼻くそ耳くそたまり放題!汚い話で失礼しました!
さあ、モハヴィ砂漠の旅もいよいよクライマックス。
終点のラフリンへはあと100キロ。
その間に一箇所、ここから68キロ先にあるガスステイションが唯一のお店。
50キロを二日に分けて走るか…体調次第では一気に行ってしまうか…。
60キロ超を二日続けるのは不可能ではないが、かなりダメージを覚悟しなければなるまい。
この暑さの中、しかも給水も不十分な場所で、50キロ近くの荷物を積んだバギーを押して走ることが果たしてまともな人間のすることなのか…。自問自答してもどうにもならないのだが…。
12日目の動画:MASAさん撮影。朝日を浴びて走る美しい映像は自分も気に入ってます。
*本日の走行:64.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:544.5キロ
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/06(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day12:ラドロウ~アンボイ】
朝、5時には目覚めていた。MASAさんと朝食を食べ、出発準備。
今日も見事な快晴。アメリカ入りしてから一度も雨らしい雨を経験していない。





MASAさんは今日の午後、仕事もあってLAに戻っていかれる。
代わりに、ジミーさんが応援に駆けつけてくれる予定だ。
MASAさんが途中何度か車を停めて伴走につきあってくれた。
「危険です!」
とMASAさんが言ったので何かと思ったら…。

結構大きなガラガラヘビが道の真ん中でとぐろを巻いていた。
蛇を刺激しないように大幅に迂回して走ることに…。
昼前にジミーさんが車で追いついてきた。

いろいろとお世話になったMASAさんはここでLAに戻られる。
ここまで無事に走ってこれたのもMASAさんの多大なるサポートがあったおかげ。


MASAさん、ありがとうございました!!
ジミーさんがうしろから車で伴走。
アンボイに着くまでのサポート。



途中で、バイクツーリストのドワイトさんに会った。

時間がたつにつれ気温が上昇。


アンボイに昼過ぎ到着するも、温風というよりも熱風が吹いていた。
サウナ風呂で扇風機を回しているような風だ。
気温は35度近くあったのか、この暑さでかなり意気消沈。
本当に砂漠の厳しさを知るのはここから先なのだということを実感。
ロイズ・カフェの前で休憩。
ジミーさんのもって来てくれたおにぎりを頂くが暑さで食欲も減退。
冷たい飲み物がありがたかった。
ここから64キロ先のフェナーまで店もなし。
明日はできるだけ涼しい内に走り出そう。
ふと、美女モデルの一行が何やら撮影会を行っているということで、ジミーさんがモデル二人を連れてきて一緒に写真を撮ろうと…。

ここにはかつてモーテルがあったが今はもう廃屋の状態で使われていない。
ジミーさんがオウナーに交渉して、その空き家のモーテルに一泊させてもらうことになった。


さらにモデルの軍団が集まって、日系人のオウナー(ケイタリングサービスの経営者でもある)も一緒に記念撮影。


砂漠でこんな美女モデル集団に囲まれるとは…人生分からないものだ。
廃屋と化したモーテルに入った。

コンクリートの床だけがあって、電気も水道も一切ない。

アルミシートを敷いてとりあえず眠れる状態にはする。
暑い…壁と天井で太陽光線はさえぎって入るものの屋根が焼け付いている。
気温は32度。
口の中ものども絶えず渇き続けてる。
少し横になって休んだが暑さは収まらない。
まともに食事もできず、8時にカフェが閉まる前にドクターペッパー2本を買ってきた。
ちびりちびり飲んだがすぐになくなってそのまま眠りに…。
夜中、ガサゴソ音が聞こえてライトで照らしてみるとねずみが…!
食料を奪われてはたまらない。
急いでMUSASHI号のコンパートメントに食料をしまい込んだ。
それでも、明かりを消すとガサゴソ…。
トカゲもやってきている…。いい加減にしろって!
あちこちにエアサロンパスを散布して(久光USさんごめんなさい!)対策を練るもあまり効果なし。
割り切って寝ることに…。
線路に近いせいか、夜通し貨物列車の行き来する騒音も…。
まんじりともせず、夜は更けていく…。
MASAさん撮影による動画+自分が撮った写真のMOVIE
*本日の走行距離:46.9キロ、ロングビーチからの積算走行距離:480.3キロ
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/05(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day11:ニューベリースプリングス~ラドロウ】
強烈な突風、砂嵐だ。
夜中、何度も風でテントがぶっ飛ばされるのではないかと思わされた。
午前4時半に目覚めたがまんじりともせず。顔も髪の毛もテントの中も砂だらけ。恐るべし…モハヴィ砂漠。


MASAさんも時折車を止めてジョグに付き合ってくれた。

今日はソーラーチャージャーでスマートフォンを充電。


ルート66はフリーウェイに比べて利用者がほとんどいないため、路面も荒れたまま補修すらされてない。
けっこうオフロードに近い舗装路だった。
ミエコさんが自分を追跡中の様子。ありがとうございます。待ってます。
昨日の夜の砂嵐はある意味恐怖だった。ファイントラックのテント、ポットラックの耐風性には感心した。たった一本のポールだけでもあの突風に耐えたのだから凄い!

今、走っているところはこんなところです。

モハヴィ砂漠で冷やしうどん!
砂漠の厨房…シェフのMASAさん大活躍ちう。



11時頃にミエコさんが車で応援に駆けつけてくれていろいろ差し入れをいただいた。途中で、観光で来られている日本人の一家族と出会ってしばらく話していた。昼過ぎ、ミエコさんは所用のため、昼前に帰っていかれた。


砂漠でスイカ!ミエコさんからの差し入れ、ありがとうございました!




午後4時前、ラドロウの町に到着。モーテルにチェックイン完了なう。全身及び荷物のほとんどが砂まみれ。
MASAさんとミエコさんがいてくれなかったら今日は相当辛かったに違いない。午後は暑くなって日陰もなし。明日はアンボイまでの50キロ。いよいよモハヴィ砂漠の奥深くへと入っていく。
夕食はMASAさんが作ったシーフード焼きそば。

*本日の走行距離:44.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:433.4キロ
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/04(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
【Day10:バーストウ~ニューベリースプリングス】
5時前に起床。シャワー浴びて朝食。準備は整えたし体調もまずまずだし、あとは走る自分の気持ち次第。手順を決めて、やるべきことをきちんとこなせば必ず走り切れる。そう信じて前へ前へ…。辛く苦しいって思えばそうなってしまうし、楽しいと思えば楽しくなるもの。
間寛平さんのアースマラソンサポーターズクラブを担当されていた@CO2CAP2さんのご好意で、PEACE RUNサポーターズクラブ(英語版)を立ち上げてもらいます。PEACE RUNが世界に向けてさらに飛躍していきます。
午前6時20分スタートするも、例によって町の中で道に迷う。何人かに道を尋ねて、ようやく正規のルートへ。風が冷たいが今日も快晴。朝日を浴びて東に向かう。いざ、モハヴィ砂漠へ!


MASAさんが車で追っかけてきてくれた。


モハヴィ砂漠でガリガリ君なう!恐らく、あらゆる砂漠でガリガリ君を食べた最初の日本人なのでは…?

MASAさんが作って来てくれた豆ご飯のおにぎりとお茶を頂いてます。


気温が上がってきて走るペースも落ちてきた。MASAさんの車が移動エイドステーションとして大いに活躍してくれている。 アイスコーヒーや冷たいお茶が飲めるだけでも幸せ…。おまけにガリガリ君まで食べれたのだから。






バグダッドカフェなう。画像アップが時間かかりすぎてギヴアップ。




ちょうどフランス人の観光客の一行約30名ばかりがバスで来てて、自分が到着すると拍手喝采で迎えてくれた。
あれこれ質問されて、英語を話せる女性がフランス語に通訳して周りにいるほかの人たちに説明してくれた。
多くの人たちからカメラを向けられまるでヒーローになったような気分。
東日本大震災のことも聞かれて、PEACE RUNについても話した。いつかまたフランスにも尋ねるという話をしたら喜んでくれた。





バグダッドカフェは映画で一躍有名になった場所だそうだが、自分は映画を見たことがない。
帰国したらぜひ見てみたい。
午後4時すぎ、ニューベリーマウンテンRVパーク到着。シャワーはないけど15ドル。テント設営完了なう。

砂漠の厨房…シェフのMASAさんがホッケを焼いてご飯を炊いています。



午後8時に日が沈み、気温はこれから下がっていく。明け方はちょっと寒いと感じる15度くらいになるだろうか。日中も確かに暑いけど、去年の日本の夏に比べればまだましだ。
強烈な突風、砂嵐だ。夜中、何度も風でテントがぶっ飛ばされるのではないかと思わされた。午前4時半に目覚めたがまんじりともせず。顔も髪の毛もテントの中も砂だらけ。恐るべし…モハヴィ砂漠。
ツイートはできるものの、ホットメールの受信箱が開けない。ネットの通信速度がゆったりまったりしすぎで困るなぁ。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/06/03(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day9:Day Off@バーストウ】
昨日は、我武者羅に無我夢中になって丸1日走ったけれど、頭を空っぽにしてくたくたになるまで走るのも悪くない。
子供の頃、日が暮れるまで外で遊びほうけていた遠い昔のことを思い出してみたり…。
走ることに人生のすべてを集約させるのも悪くない…っていうかこれは最大の贅沢だと思う。
さて、モハヴィ砂漠を横断するのに、どれだけの食料や水を用意すべきか…。
途中いくつかトラックストップがあるようなところもあるらしいが、どこでどんなものが手に入るのかが気になる。あまり期待はしないほうがいいけど…。
95年にオーストラリアのナラボー平原の砂漠も100~200キロごとにトラックステーションがあって、ちょっとしたレストランやグロサリーストアはあった。
必要以上に物資を積めば重くなるし、食料や水が切れたらそれこそ命取りだし…。この辺の見極めが難しい。
自走の旅ゆえに、すべて自分に関わることは自分で考えて行動しないといけない。
宿の手配、食事、洗濯、旅のルート選択、買い物、健康管理…セルフマネジメント…自主自立(自律)の精神が要求されるのがアドヴェンチャー・ランニングなのだ。
夕べの記憶が途中で飛んでいる。ビールを飲みながらPCで作業をしていたが、シャワーも浴びず歯も磨かずいつの間にかベッドに…。
砂漠を68.1キロ走った疲れに加えて一気に酔いも回ったのだろう。ブログを今からまとめよう。
アメリカに来ると日本の東日本大震災関連のニュースがほとんど入ってこない。
あるモーテル経営の韓国系アメリカ人から一度そのことについて質問されたくらい…。しょせん対岸の火事みたいなものなのかな。
日々精一杯生きる…精一杯走る…与えられたこの人生に感謝。
多くの仲間に支えられ生かされている人生に感謝。感謝・感激・感動に満ち溢れた人生こそ最大の幸福である。
与えられた一本の道を、与えられた二本の脚で走り抜けることこそ、今の自分に与えられた価値ある使命なのだ。
ブログのコメント返信完了してツイッターの過去のTL見て、FBはじめあちこちのSNSのぞいて…ってやってたらモーテルのチェックアウトタイムが…。
今日はダウンタウンにある別のモーテルに移動。明日から始まるモハヴィ砂漠越えの計画を立てて、食料と飲料水の買出し。
今日も日差しは強烈。昨日もそうだったけど、空気はからっから。
アラブ諸国の人たちもこんな日差しの中で暮らしてるんだろうか。気温50度を当たり前に思える人たちも世の中に入るんだろうな…。
LAの海辺に暮らしてる人たちは走る人もいるけどここではさすがにいないな。
モーテルをチェックアウト後、フリーWi-Fiが使えるスターバックスへ。
次のモーテルに移動するまでの時間つぶし。明日の砂漠越えに備えて、物資面およびメンタル面での準備が必要。
下手すると砂漠で野垂れ死にしかねない。細心の準備の上で明日にのぞむ。
バーガーキングでWHOPPER JR.とガーデングリルサラダのランチ。フレンチフライはちょっとパス。意識して野菜と果物は多目に食べよう。食べ物や飲み物で走るパフォーマンスも変わるもの。
大抵のものは好き嫌いなく食べれるが、自然なものを食べるのが一番いい。ナッツやドライフルーツは保存もきくので走っているあいだも食べている。

アメリカでは歴史のあるスポーツドリンク、ゲータレードも20年前に比べてバリエーションが豊かになった。
日本のポカリスエットよりも昔からあるので世界で最初のスポーツ飲料かな?隣は類似品のパワーレード。
2時前にモーテルにチェックイン。さあ、洗濯して買い出しに行くぞ!
洗濯している間に99セントショップ(アメリカ版ダイソー)でお買い物~♪
いろいろ買ってきたぞ。MUSASHI号のシートの底の隠れたスペースにも食料をストック。



もう一度VONSに買い物に行くが、今ある食料はこれだけ。
インスタントラーメンや缶詰の野菜や魚や果物。クッキーやパイの類。これにゲータレードや水が加わる。
今いる町バーストウから見る砂漠の風景…。
気温が高くなければ乾いた涼風が気持ちいい。それにしてもかなり紫外線が強そう…。


バーストウのダウンタウンの風景…。
モハヴェ砂漠は、かつて世界二周サイクリストの中西さんも大学時代のアメリカ横断自転車旅行で来られたところだが、強烈な砂嵐に見舞われたという話を聞かされた。
砂嵐やサソリ、ガラガラヘビやコヨーテなど、覚悟はしておく必要がある。それでも前に進んでいくしかない。
今回、間寛平さんのアースマラソンを支えていたサポーターズクラブのリュウヘイさんが走るルートやルート上のいろんなアドバイスを頂いている。
加えて明日からまたMASAさんが応援に駆けつけてくれる。名づけて「砂漠の稲妻大作戦」明日からスタート!
明日から通るルートはインターステイト40号線に並行して走るOLD NATIONAL HWY。
フリーウェイよりも迂回する道が多く距離的には長い。ネバダ州境までの約300キロ。野営しながら走って6~7日はかかるだろうか。
今日の走行はモーテル間の移動だけで5.1キロ。5月25日からスタートして積算走行距離は8日間で340.7キロ。最長距離は昨日の68.1キロ。その内70キロも越える日が出てくるだろうか。


こんな砂漠にも人は町を作ったのかと思うと人類は偉大だ。
しかし、こんな想像を絶する砂漠の地形を創り出した自然はもっと偉大だ。何か目に見えないパワーやエナジーを感じる。
それらを自ら走る力の源にして明日からの砂漠にのぞもう。

ということでシャワーを浴びて泡泡タイムスタート!

バーストウの町並み。
*本日の動画:
*お知らせ
☆i believe 夢の投票にご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
投票期限が終了しました。間もなく結果が発表されることでしょう。
どんな結果であっても文句は言いません。
皆さんとここまで頑張って来れたことに感謝しています。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」はまだ続いています。
引き続きご支援よろしくお願いします。
1)
、「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が既に始まっています。
旅の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka @ibelieve_takash (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動もスタートしています。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)現在発売中の「ランニングマガジン・クリール」(7月号)の「風に舞う地図」で、アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦と「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」に関する記事が掲載されます。お近くの書店でお求め下さい。
4)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
*私も毎週JOBBBラジオを聞いてメッセージを投稿しています。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
・JogNoteとのコラボ企画は
こちら。
*メディアがとらえた「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」 ・
スポニチ記者ブログ「今日の号外」 ・3月22日付スポーツニッポン
「走って支援運動、賛同者急増」 ・3月29日付日本経済新聞に紹介されています。
・
日刊ランニングマガジン「クリール」でも…。
・「ランニングマガジンクリール」(6月号)の77ページで「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」が紹介されています。
・
47News(共同通信社提供)でも…。
・被災地復興に向けて「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」に取り組むランナー達の熱いつぶやきは
こちらを…。
・4月8日朝、KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ:噺の朝ごはん」でも「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」が紹介されました。
「♪」をクリック!
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)