【Day68:グリンズバーグ~プラット】
5時前起床。外はまだ真っ暗。星がとてもきれい。
明け方の気温は25度。
パンツ一枚で寝ている間に涼しくなったのでTシャツを着て寝た。
久々のキャンプだったが、大量の汗をかいた。
この一晩だけで3キロは体重が減ったかも知れない。
すぐ隣にコンビニがあって夜中にもトレイラーが出入りして結構にぎやかだった。
朝食を済ませ、6時40分明るくなってスタート。
ここのスーパーマーケット、ディロンズはクイックショップというコンビニと中でひとつになっている。
レジが共通しているのだ。珍しいパタンだけど、アイディア的にはいいと思う。
昨日、そのディロンズのレジのおばさんに、町にモーテルは一つしかないのかということを確認したら、ベストウエスタンだけって言われた。
にもかかわらず、朝、町の東端にグリンズバーグインという宿を発見。
こちらの方がベストウエスタンの90ドルよりははるかに安そうに思えたが…。
自分で町を一通り調べておくべきだった。昨日結構時間があったのに…。

午前9時過ぎ、ハヴィランドの町の公園で休憩。
教会の前で、たくさんの礼拝者が車でやってきていた。
結局グリンズバーグからプラットまでコンビニ等の店は全くなかった。
40~45度の気温の中を黙々と走り続ける。
今日は木陰もなく、フリルネックをかぶって、時折頭や肩や首に水をぶっ掛け、熱くなったゲータレードとボトルの水を飲んで何とかプラットまでしのいだ。

意識が朦朧としつつ、まっすぐ走っていない自分に気づく。
あえて、居眠り運転防止のための路肩のでこぼこの上を走って意識を取り戻す。
あとモーテル街まで4マイルの標識。
砂漠のハイウェイを走っていた頃を思い出す。
目に見えている風景こそ違えど、暑さの中をただ黙々と走っている状況は同じ。
今日のゴールにたどり着くまでは走り切るしかない。
ただ、あの頃は走り終わってもテントでのロードサイドキャンプしかできないというより過酷な状況。
今日はゴールすればエアコンの効いたモーテルが待ってくれている。

午後3時過ぎ、やっとプラットのコンビニを発見。
フローズンドクターペッパーでクールダウン。
砂漠のオアシス…生き返った気分だ。
標高が600mを切るあたりまで降りてきて、湿度も徐々に上がって蒸し暑くなってきた。
ここ数日で汗のかき方も変わってきているのだ。
湿度が高くなるとまとわりつくような暑さに変わって来る。
しかも、今日は午後になって日差しが背中に突き刺さってくる感覚。
白地に黒い文字の「走る」Tシャツを着ていたが、その「走る」の文字の黒い部分が特に暑かった。

その後、ディロンズがあったので先に食糧を買っておく。
モーテルでビールを飲もうと24オンス缶二本を買い物カゴに入れてレジに持っていったら、「ここはドライカウンティで日曜日はお酒の販売はできないんです」って言われ、レジでビールを没収された。
それならそう書いて置くかビールコーナーを閉鎖しておけよ!
楽しみが一つ減ってしまった。
20年前も確か同じ経験をしていた…。
禁酒法の名残りが州や郡によってあるのだな。
いつも泊る予定のモーテルは、サポーターズクラブの龍平さんが前もって調べて指定してくれているのだが、ネット回線が二日間なく、今日泊る予定のモーテルが分からない。
ハイウェイをしばらく走り続け、フリーWi-Fiが使えるマクドナルドを発見。
調べてみたところ、泊ることになっていたのは、町の入り口付近にあったRVパーク兼モーテル…。すでに通過して何キロも来てしまった…。
仕方なく、いくつか近辺にあった中で一番安いところへ5時前にチェックイン。
安ければいいという問題でもなかった。
電子レンジと冷蔵庫はあるが、冷蔵庫がなかなか冷えない。
エアコンもパワー不足。
フリーの氷もない…。
不平不満を言っても仕方ないので、今ある状況でできることをやるべし。
洗濯物もかなりたまっているがランドロマットもない。
明日の宿で洗うとするか…。
*本日の走行53.7キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2572キロ。
*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバムを作っていただきました。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
☆第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン 11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
☆「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 9月17日(土)PEACE RUNとどんぐりネットワーク共催「第2回ゆったり、まったり、里山を歩こう、走ろう会」がドングリランド(香川県高松市西植田町の県有林)にて開催
トレイルランニング、トレイルウォーキングの2種目
詳細はPEACE RUN公式サイトでお知らせします
2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」
大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)JOBBBラジオを聴こう!!
日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
(その2)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
*PEACE RUN 2011 支援サイト
* Go the Disance!(英語版)
スポンサーサイト
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/31(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day67:バックリン~グリンズバーグ】
アラームに気づかず5時半起床。
夜明けが遅いからこのくらいに起きてもちょうどいいのだ。
シャワー、朝食後、6時40分、オウナーのおばあさんにお礼を言ってスタート。
概ね曇り。


午前9時ごろ、マリンヴィルの町のコンビニで休憩。
チーズバーガーとオレンジジュースを食す。
大平原を貫く一本のハイウェイ上で、僕は様々なドラマを見る。
それは、時に、光と影が織り成すドラマであったり…。

あるいは、風と雲と太陽が創り出す壮大な空のドラマであったり…。

また、それは、生き物たちの生と死に関わる、時には過酷で熾烈なものであったり…。
ハイウェイの路肩で、ただじっと傍観することしかできないが、いろんなものを目にすることでいろんなことを考えさせられる。

大平原のにおいに、遠い遠い過去の記憶が甦ることも少なくはない。
旅人は、常に五感を澄ませながら、時には第六感を働かせ、インスピレーションだけで動かなければならないことだってあるのだ。

ここは、ある意味、常人の日常を逸脱した特殊な世界なのかも知れない…。
昼ごろ、グリンズバーグの町へ。
風力発電の風車がいくつかある。
モーテルが一つとRVパークが一つ。
まずディロンズのスーパーで買い物。
モーテルのオフィスで部屋の空きがあるか聞いたら「ある」と…。
ただし、90ドル+税…。
高すぎる…。
次に、RVパークのオフィスへ行ってドアをノックするも不在。
近くの公園の東屋で休むことにした。


日陰なのに気温が40度もある。また熱波が戻ってきたのだ。
昨日が涼しかっただけにこの暑さはこたえる。

48キロ東、明日の宿泊予定地プラットまでモーテルはないという。
今の時間にテントを張っても、サウナ風呂状態で中には入れない。
日が沈むのは9時ごろ。
気温が上がると何度も足にマメができる。
明日、7月最終日。
8月の中旬の帰国まで二週間あまり。
日本は一体どうなっているんだろう?
二日続いてネット回線のない夜…。
明日泊る予定の宿の名前も確認していない。
6時半ごろRVパークにチェックイン。木陰にテントを張った。

午後8時半、テントの中は38度。
9時ごろに日が沈んだ後、35度から30度あたりまで下がる。
暑過ぎるのでパンツ一枚でマットレスの上にはTシャツを敷いて寝るがそれでも汗だく。
濡れたタオルを体に当てて何とか涼しくなった感じ。
今日でついにロングビーチからの走行距離が2500キロを突破。
*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバムを作っていただきました。
*本日の走行34.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2518.3キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
☆第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン 11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
☆「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 9月17日(土)PEACE RUNとどんぐりネットワーク共催「第2回ゆったり、まったり、里山を歩こう、走ろう会」がドングリランド(香川県高松市西植田町の県有林)にて開催
トレイルランニング、トレイルウォーキングの2種目
詳細はPEACE RUN公式サイトでお知らせします
2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」
大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)JOBBBラジオを聴こう!!
日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
(その2)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
*PEACE RUN 2011 支援サイト
* Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/30(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day66:ドッヂシティ~バックリン】
4時半起床。外は小雨。
シャワー、朝食後、明るくなるのを待って出発準備。
6時40分、薄暗い中のスタート。
ぱらぱら降っていた雨はすぐに止んでくれた。
日差しのない珍しい天気。
でも湿度は割と高め。










裏道を通っていくが、一部未舗装路があって、迂回路を選んだら結局5キロくらいの遠回りになってしまった。



US400号線にようやく出て、12:30にフォードの町へ。
市民公園でランチブレイク。ピクニックテーブルがあって助かった。
市がタイムカプセルを埋めてあるという。

1985年に埋めたものを100年後の2085年に開けるというプラン。
夢があっていいな…。

州道34号線からUS54号線に入り、バックリンの町が見えてきた。

町はある時突然現れる。
それは、船で大海を航海していて、突然島が見えるのにも似ている。

3時頃に、泊る予定のモーテルはすぐ見つかった。
隣は生協のガスステイション。

オフィスのドアには「5時ごろ戻ります」との表示。
あと2時間。待つことにする。
気温は日陰で32度くらい。
40度を経験すればむしろ涼しく感じる。
X-periaを取り出して電波を拾うかどうか試してみたが残念ながらNO。
インターネットは使えない環境と見た。
待てど暮らせど、オウナーは帰って来る気配がない。
5時を過ぎても、5時半を回っても…ひょっとしたらオウナーに何かあったのかも…。
いろいろ気をもんでいると、午後6時過ぎ、ようやく真っ赤な車が止まって中にいたおばあさんが出てきた。
「アイム・ソーリー」の連発…。
3時間近く待っていたことを話した。
ついでにアメリカを走って横断しているということも…。
おばあさんを責めるつもりはなかったが、あまりにも申し訳ないということで、通常は冷蔵庫も電子レンジもない部屋を39.95ドルで提供するのだけど、特別に電子レンジと冷蔵庫のついた部屋を使わせてもらうことに…。氷もたっぷりもらえた。
ただ、予想通りフリーWi-Fiが使える環境ではなかった。
明日もキャンプ場泊なので、また数日ネットから遠ざかる。
仕方ない…。
テレビのスウィッチを入れたら、トム・クルーズの「トップ・ガン」がやっていた。
ずいぶん懐かしい映画だ。
旅に出なければめったにテレビを見ることもない。
そういえば、去年日本縦断中には「ゲゲゲの女房」と「竜馬伝」をあちこちで見ていたもの。
*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバムを作っていただきました。
*本日の走行51.9キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2484キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
☆第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン 11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
☆「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 9月17日(土)PEACE RUNとどんぐりネットワーク共催「第2回ゆったり、まったり、里山を歩こう、走ろう会」がドングリランド(香川県高松市西植田町の県有林)にて開催
トレイルランニング、トレイルウォーキングの2種目
詳細はPEACE RUN公式サイトでお知らせします
2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」
大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)JOBBBラジオを聴こう!!
日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
(その2)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
*PEACE RUN 2011 支援サイト
* Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/29(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day64:シマロン~ドッヂシティ】
午前5時起床。このB&Bは基本的には静かで落ち着く場所なのだけど、US50に面してて、トレイラーとかトラックが通ると震度1~3の揺れを感じる。
木造の古い家屋なので揺れ方も地震並みである。
今日はドッヂシティまでたった30キロあまり。
午前中か昼ちょっと過ぎには着くであろうか。モーテルで連泊。
明日を休養日に設定。
雷雨がありそうな時には早めに切り上げるのが利口だ。
気象情報では今日走るエリアも最高気温が華氏100度超え。
ドッヂシティで41度。ハイウェイでは昨日と同じかそれ以上の可能性。
45度前後の暑さ…。
風が吹けば体感温度は下がるが、風がなくなると足元からじりじりと熱気を感じさせられる。
オーブンの中の七面鳥状態…。
45度を超えると深呼吸は危険。
肺が焼け付くのだ。信州のスキー場でマイナス20度以下で深呼吸すると肺に傷がつくというのを聞いたことがあるが同じ原理だろう。
外気温が体温よりもプラスマイナス10~20度差があると危険な状況なのだ。
食事が6時半から。
スタートがちょっと遅れるがいいとしよう。
こちらの今の日のでは午前6時40分。まだ少し暗い。
でも、日没はやたら遅いのだ。夏のアラスカは太陽が沈まなかったけど…。
6時20分ごろ、モーテルのオウナー、エレンおばさんが朝食の支度に来てくれた。
銀の食器とガラスのプレート…。久々にまともな食卓。
一人旅でめったに食べれないものは卵料理。
今朝は卵二つで目玉焼き(=Sunny Side Up)をリクエスト。
黄身がとろっとしていい具合に焼けていた。
写真を撮るのを忘れたが、手作りジャム…アップルジャムとブラックチェリージャムがあまりにも美味しすぎてトーストを6枚も食べてしまった。
トーストは日本の食パンよりも小さくて12センチ四方くらいの大きさ。
カリッと焼けたマルチグレインのトーストはとても香ばしい。
桃とゴールデンデューメロン、オレンジジュースにコーヒー…これだけでもうお腹いっぱい。
エレンおばさんといろいろ話してた。
なぜこの旅に出ようと思ったのか…。
日本が今どんな状況なのか…。
震災と津波で人々の心はどう変わったのか…等々。
B&Bを経営し始めてから14年。
建物自体は100年を超えているらしい。
カンザスには120以上ものB&Bがあって、エレンもあちこちのB&Bを訪ねながら、いろいろ改善を加えているということだ。
食べるものにしても、調度品にしても、ゲストが少しでも満足できるものを用意したいというホスピタリティ…。
それが経営者の向上心となっていろんなところにあらわれてくる。
のんびりしていたらスタートが7時40分になってしまった。
エレンの写真を撮ってお別れ…。
とてもチャーミングなエレン、若い頃はさぞかし可愛かったと思う。
9時を過ぎて最初の休憩。
今日も気象情報では華氏100度超え。
午後の遅い時間に食い込む前にドッヂシティに到着しておきたい。
距離的には20マイル(32キロ)。
今日の午前中は向かい風中心。
標高は800mを下回って700m台に入っている。
相変わらず牧草地帯とトウモロコシ畑。
通り過ぎる車はたいてい牛か干草を運んでいるトレイラー。
もしくはRV(キャンピングカー)。
サンタ・フェ・トレイルの旧街道があった。
サイクリストもとんと見なくなった。
歩いたり走ったりしている旅人は皆無。
パトカーやシェリフ(保安官)の車が通り過ぎていったりする。
右側通行についても何も言われないのはOKということ?
やがてドッヂシティに入り、50号線から離れて町の中心地へ。
午後1時前にドッヂシティのモーテルにチェックイン完了。
途中、右タイヤに異変が…。
磨り減ってしまって3センチほどの亀裂から中の繊維が飛び出しているのだ。
いよいよ寿命か…。
タイヤの亀裂は現在こんな状態…。
応急処置として、近くに落ちていた車のタイヤのチューブを切って、タイヤの裏側に当てておいた。
タイヤの裏側を見てみたら、他にも亀裂が行きそうな予感が感じられた。
MASAさんに連絡を…。
そろそろHELPの時が来たか…。
千円札を折り畳んで応急処置をするというやり方を以前天神橋5丁目さんが紹介していたっけ。
裂けに強いのはやはり和紙なのかな…。
写真は応急処置で使った車のタイヤのチューブ。
「線路あり注意」の標識…どう見てもアンパンマンに出てくる「メロンパンナ」ちゃんに見えて仕方ないのだけれど…。
モーテルでパスタ&にんじん・グリンピースのランチを作って食べた。
ここは製氷機も冷蔵庫も電子レンジもあって最高!
近くにコンビニしかないけど、あとでDillonというスーパーまで歩いていってみる。
結構遠いみたいだけど…。
Dodge Cityはカウボーイ・キャピタルと呼ばれている。
カンザスビーフで名高いこちらは放牧も盛ん。
その昔は至る所にカウボーイがいたのだろう。
地平線の向こう、はるか彼方に僕の未来がある…。
何をするにしても、うまく行かないからっていって、簡単にはあきらめちゃいけないんだ…。
ドッヂシティ、現在の外気温は華氏106度で摂氏41度くらい。
確かに焼け付くけど風があるからまだましだ。
カンザス州東部はまだ湿気が少ないが、これから西に行くと標高も下がり、ミズーリ川が流れてて湿度が高くなりジメジメした暑さに変わっていく。
今、町を徘徊してきたら、体感温度は45度くらい。
死者が出る暑さとはこういうものなのかな…?
10分じっとしていたら全身に熱が伝わってくる…。
汗さえすぐに蒸発してしまう暑さ…。
午後は走らない方がいい。体温を10度以上超える暑さは危険だ…。
今日のビールはミラーライト。
明日がオフなので12パック入りを買ってきた。
それでも10ドル(約800円)。1本67円ってコーラとかよりも安い。
安すぎて簡単には酔わないっていう仕組みかな…?
*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバムを作っていただきました。
本日の走行キロ28.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2432.1キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/27(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day63:ガーデンシティ~シマロン】
午前4時50分起床、シャワー。
外もシャワー。雲は流れて行ってるようなのですぐに止むであろう。
6時半からモーテルのフリーブレックファスト。
ヨーグルトのような感じのカップに入ったどろどろしたものを一口食べて何かヘンな感じだったので食べるのをやめた。
その後、やってきたおじさんが同じものを取って、どうするのかと見てたら、ワッフルメーカーの上にそれを流して焼き始めた…。
あっ…これはパンケーキミックスだったのだ…。
目新しいものには要注意ということを学習した。
6時40分、雨も上がって路面は濡れているけれどスタート。
インターネットが使えないため、今日泊る予定のB&Bの名前すら分からないまま。
とりあえず町に着けば何とかなる。そんな大きな町じゃないから、B&Bは一軒しかないのでは…?
午前9時ごろ最初の休憩。
昨日、ガーデンシティに入る頃からハイウェイの右側通行に戻すことにした。
違反切符を切られたらまたその時には考え直す。
高速道路のようにランプがあるところでは右側の方が安全でいいのだ。
今日の目的地シマロンまで32マイル。
涼しい時間にできるだけ距離を稼ぐ。
カンザスに入ってからハエがやたらまとわりついてきて血を吸いに来る。
今日はまだ少ない方。
数日前にヘッドフォンが壊れて左側の音が出なくなった。断線であろう。幸い予備が一組あるので今はそれを使っている。
タイメックスの腕時計のバッテリーもなくなりかけて液晶があまりよく見えない。
腕時計のベルトも切れかけているし、ベルトを止めるループもだいぶ前に切れた。
いろんなものが壊れていく。形あるものは壊れ、命あるものは絶えていく。それが世の定めなのだ。
ネットが使えなかった昨夜は、ソフトボールワールドカップ女子の日本VSアメリカ戦を見ていた。
アメリカはさすがに強い。宇津木監督、まだ頑張っているんだ。
女子サッカーのワールドカップは日本が劇的な勝利を収めたのがつい最近のことだったっけ。
ピアスヴィルからハイウェイの工事で片側通行があったり、路肩が一部なくなっていたり、路肩もでこぼこの箇所があったり大変だった。US50号線はトラックもトレイラーもかなり多い。

砂埃もすごいし、気温が45~6度まで上がって頭もくらくらするし…。

カンザスに入ってから牛や馬など家畜のにおいや畑の肥料のにおいがあちこちでするし、道路ではその牛や馬も運ばれててにおいは至る所に漂っている。
干草を大量に積んだトラックも行き来してるし…。

今日も大量の牛が飼われている相当広大なファームの横を走っていたらにおいで気持ちが悪くなった。

向かい風は熱く、もわっと吹いて来るが、それが牛馬のにおい…。
熱臭い(あつくさい)というべきか…。
苦しいと臭いがミックスして苦臭い(くるさい)という造語まで作ってしまった。


チャールストンの町の廃業したガスステイションの横の木陰でランチブレイク。
午前中に30キロ走るも午後は相当気合が必要。
気温が高いと長時間連続して走るのは危険。20分に一度は立ち止まって頭や首筋に水をかけて、水分補給もこまめに…。
塩飴をなめて塩分補給も。
アメリカに来てからビールのつまみによくポテトチップスやコーンチップスを食べて塩分補給をしている。
午後1時20分、レストエリア発見。飲料の自販機がある。

日本ならこんな厳重に自販機を保護する必要もあるまい。

さすがアメリカ…。

東屋があるだけでうれしい。
空気が乾いているので日陰にいるだけでだいぶクールダウンできる。
午後4時を過ぎて、シマロンの町へ。
ありがたいことにハイウェイ上にB&B発見。
恐らくここだろう。
ドアベル押したが不在の様子。
ガスステイションで先に買い物して戻ってきたら奥さんが出てきた。
やはりここで間違いなかった。
エアコンが効いた涼しいお部屋。
ここは料金もリーズナブル。
フリーWi-Fiが使える。
電波も強い。
いろいろレトロなものがB&Bの中にある。

調度品にもこだわりがあるようだ。





昨日のブログをやっと更新完了。
今日は暑すぎて写真を撮る気もあまり起こらなかった。
シャワーを浴びてディナー。なぜか砂漠で食べてる食事と大差がないぞ…。ほうれん草といわしとソーセージの缶詰。プラスフルーツ・ナッツ・クラッカーなどなど…。近くにコンビにしかなく、スーパーは数マイル先なのだとか…。明日のドッジシティでまたセイフウェイに期待!
今日の45度の熱波がまだ頭の中にしみこんでいて頭痛が残ってる。
シャワー浴びる時に冷たい水を頭からかぶったけれどやっぱり駄目か…。
50度超えたらどんな世界になるんだろう。
ちょっと興味深い。
ガリガリ君も食べ応えがあるだろうな…。
紫外線に当たりすぎると免疫力が落ちる。ヘルペスもそれが原因で起こった。
特に40代から50代で体力が落ち気味の方は要注意。
炎天下、あまり皮膚を露出しないことと、サンローションやリップクリーム、サングラス、帽子(フリルネックがお薦め)は必須アイテムです

*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバムを作っていただきました。
本日の走行キロ52.9キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2403.6キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/26(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day62:レイキン~ガーデンシティ】
ちょうどカリフォルニア州ロングビーチを出発してから2ケ月め。
4時50分起床。
昨日中部標準時に入ったため、山岳標準時ではまだ3時50分。
たった一時間早くなっただけで生活のリズムが狂わされたような感じ…。
日本には標準時間がひとつしかないというのは極めてありがたいことかも知れない。
昨日泊ったモーテルのネット環境は最悪。
オフィスの近くならまだしもオフィスから一番遠い部屋。
しかも隣のガスステイションのネットワークの方が近いせいか、パスワードが必要なそちらについつい行ってしまう。
メールを送るにも送信ボタンを押したら接続がオフになってしまったり…。
2~3分ごとにネットワーク圏内と圏外を行ったりきたり…。
ストレスがたまるので昨日は早めに寝た。
今朝も時間を無駄にできないのでインターネット接続はあきらめた。
エアコン入れても送風とさほど温度が変わらないってどういうこと?
6時にスタートしようと思ったが外はまだ真っ暗。
電子レンジも冷蔵庫もアイスマシン(自動製氷機)もない…いまどきそんなモーテルがありえるのか…。
とも思いたくなる。不平不満はいったところでどうなるってものでもないが…。
薄暗い中、6時20分スタート。
今日は素晴らしい朝日に遭遇。


日が昇る瞬間…刻一刻と空の色が変わっていく。


自分自身がこの世に誕生した瞬間のように、息をこらえながら日が昇るのをじっと見つめる時間…。

神がすべてのものに生命を与える瞬間もきっとこんなふうなのだろうか…。

そして、今この朝日が、地球の反対側では夕日になっているに違いない…。

大平原はやはり朝夕が素晴らしい…。

今日のベストショット…。


大平原では、空の色や畑の色が様々に変化するから面白い。

日本にはないような農機具も見られる。

なぜか路肩に亀さんが…。君もまさかアメリカ横断しているんじゃないだろうね?


サンタフェ・トレイルのオリジナルルートがあった。


世界が平和でありますように…。

今日はUS50号線から外れてカントリーロードをのんびり走るはずが、さっそく道を間違えて、ディアフィールドからまたUS50号線に戻ってきてしまった。
ディアフィールドはひっそりとした町。
ほとんど人の姿を見なかった。

何かずっと遠い昔にタイムスリップしたような錯覚を感じる。
ひょっとしたら、ここだけ違う別の時間が流れているんだろうか?

ランナーの壁画に注目。

珍しいガスステーションの給油機。
昨日泊ったモーテルでインターネット上のルート検索をすべきはずが、例のネット環境の悪さのためにチェックすることができず。
そのままガーデンシティまで走り切る。
マクドナルドでようやくまともにインターネットに接続。
モーテルの場所を確認してGO!
町に入って地元民に道を再確認し、モーテル「ロードウェイ・イン」を探すが見つからない。
グーグルマップに表示されていたはずの場所には違うモーテル「サンフラワー・イン・アンド・スイーツ」が…。
そのオフィスに飛び込み確認したところ、前のモーテルはなくなって別の経営者が新しいモーテルをオープンしたばかりだという。
名前が変わってしまえば、古い名前でいくら探しても見つかりっこない。
最初に調べていたはずのモーテルを探すために、その場所を通過して1~2キロ走って、おかしいということに気づいて後戻りしたのだ。
こういうこともあるものだ。
最新の情報は必ずしもインターネット上にあるとは限らない。
午後3時半にチェックイン完了。
しかし、ここもネットがつながらない!!
電子レンジと冷蔵庫とアイスマシンが備わっていながら…なぜ?
シャワー浴びてコンビニに買い物行って、洗濯して、ディナー。
連日ビール飲み過ぎてるかな?
今日も24オンス缶2本。昨日と一昨日は12オンス缶6本。
ちょっと控えた方がいいような気もするが…。
今飲んでいるルートビアの匂いと日本から持ってきた虫刺されの薬の匂いが全く同じである件…(笑)。
今日も早く寝るに限る。
インターネットに極度に依存しすぎることは、ある意味危険であると言えよう。
本日の走行44.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2350.7キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/25(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day61:シラキュース~レイキン】
(昨日の続き)
我が旅のパートナーMUSASHI号、本体は26キロ。
最大積載量は45キロ。砂漠で何十キロも店がない所を走る時最大15リットルほどの水と食料が約5キロほど。
バッグは約22キロ。押している荷物は計68キロ。
自分の体重より重いではないか?
すべての宗教は人々の愛と平和のために存在すべきだと思うが…。
ノルウェーの乱射事件のニュースを見ながら、ジョン・レノンのImagineをふと鼻歌で歌ってみた。Nothing to kill or die for...
「ノルウェーの連続テロ、死者は92人に」前を見ても振り返っても地平線…
大学生時代はまだ白黒テレビを見てたんだなぁ…。
現在激しい雷雨。
ここ数日100度を超えていないので走るには快適。
できるだけ朝の涼しい内に距離を稼ぎ、午後遅くならない内にゴールするのが理想。
モーテル泊まりだとテント等の撤収も不要で早くスタートできるというメリットも…。
大平原に入ってからは、町から町までの距離がわりと短くなって、さほど僻地といえるような箇所はなくなった。
朝町を出たら40~60キロ何もないという状況がないのだ。
理想は午前中30キロ走った町でランチをとって、その後10~20キロでゴールの町に着くというパタン。
カンザス州ウイチタは20年前に訪ねた町。
実はその際にトラベラーズチェックを紛失している。
泊っていたキャンプ場のオフィスを訪ねたらたまたまシェリフ(保安官)がいて、日本の銀行にすぐ電話するように言われた。
幸いその翌日町の銀行で再発行してもらえたが…。
あの時のカンザスも100度前後が続いててずっと暑かった。
暑さで疲れがたまってくると事故やトラブルに注意しないといけない。
集中力が切れると必ず問題が起こる。
旅も慣れてきていい加減や適当な状況を作るべきではない。
慣れて当たり前のことほどしっかりやらないと…。
ところで今の時代のテレビ局ってまだ「テストパタン」なんてやってるのかな…?
(これより本日分)
4時50分目覚めてシャワーと朝食。
午前6時10分スタート。
まる2ヶ月が過ぎて、アメリカのど真ん中に向かっている。
今日は幾分暑く感じる。
風が少なく少し湿度が高いのだ。


暑さはまだ続くのだろうか?
朝の気持ちのいい風に吹かれながら走る分には問題ないのだけれど…。
特に東部では40度を超える熱波で死者が出ているところもあるとのことだが…。


午後3時前、カンザス州レイキンの町。
中部標準時になって時計を一時間進める。
日本との時差はマイナス14時間。
ちょっと暑かったがまだ快適だった。
アメリカカンザス州の大平原と「走る」Tシャツを着たアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦。

アメリカカンザス州の大平原を「走る」Tシャツを着て駆け抜けるアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦。




アメリカ中西部では、メインハイウェイから外れるとほとんどが地道。
ピックアップトラックが砂埃を上げながら走っていく光景をよく見る。
よく踏み固められた地道は舗装路の上よりも走っていて足に心地よい。
今日も45キロばかり走って見たものはハイウェイを走る車と、地平線と大平原と大空と…。
誰とも話すこともなく黙々と走った一日…。
アメリカ西海岸は太平洋標準時、ロッキー山脈周辺は山岳標準時、そして今日、中部標準時の時間帯に入った。

日本との時差はマイナス14時間。あとは東部標準時を残すのみか。
今日はいろんな雲を見た。



白線を引いた後ハイウェイ上にこぼれたままのペンキ。ちゃんと片付けろよな。
とにかくどこを見ても人がいないんだ。ハイウェイ上の車の中かバイクの上か、農作業中のトラクターか耕運機の中にいるか…。
誰もいない一人っきりの道で大声で「バッカヤロー!」って叫んでみた。

当然のことながら何の反応もない。
大きすぎる空…大空。大平原で見えるものは大空と大地だけ。

本日の走行45.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2306.4キロ。
明日でコロラド州も終わり。
違反切符も切られたが、サイクリストやその他の旅人、宿のオウナー…様々な出会いがあった。
平和な今の時代を分かち合える仲間達といつかまたどこかで再会したいものだ。
Adios Muchachos!
なでしこ熊谷選手の飲み会発言ばらす 法政大生のツイートに大学が謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110721-00000008-jct-ent
過保護すぎる日本の社会…教育現場も益々甘くなってきている。
自己責任を求めなければ、この法政大生もさらに大きな問題を起こしかねないだろう。
因果関係を学習できない日本人(これは大人も含めて)を育ててきた教育現場、さらには家庭や社会が今一度考え直すべき問題だと思う。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/24(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day60:ホリー~シラキュース(カンザス州)】
夕べ8時に寝たら、深夜0時ごろに一度目覚め、今4時に目覚めた。
お風呂にお湯をためて湯船につかった。
エアコンを切っているとやはりちょっと蒸し暑い。
まもなくモーテルのフリー朝食。食べたら出発!
今日は晴れてカンザス入り。さらばコロラド~!!



朝8時にカンザス州に入った。

カンザス州は誕生して以来今年で150周年記念だった。
そして昼過ぎにシラキュースの町のモーテルにチェックイン。
涼しくてまずまず快適。今から買い物へ。
大平原を走っているちっぽけな自分という存在…。
そう、自分は地球という惑星を駆け抜けているのだ。
ハイウェイ上では時に死のにおいさえ感じられる。
哀れなことにいろんな動物の死骸に出くわす。
鹿やラクーン、スカンクや鷹、リスやウサギ、蛇にリス、馬や牛、今日は亀もいた。

写真は恐らく鹿だろう。
車社会だけにいろんなものを車で運ぶアメリカ人。
日本では考えられないようなとてつもなく巨大なものを時々ハイウェイで運んでいるところを見る。

写真はホリーの町で。橋げたか何かか?
砂漠はどちらかというとモノトーンに近いのだが、カンザス州は至る所に緑がある。

それは木々の葉の緑もあれば、畑の緑もある。
とうもろこしや大豆、麦など穀倉地帯だけに畑は絶えない。


LA在住のYukaさんからMASAさん経由で送ってもらった24時間保冷可能なサーモス。

今日早速氷とゲータレードを入れて使ってみた。

6時間経っても氷は解けてない!

素晴らしい!

シラキュースの町の手前6キロ辺りで見知らぬ車が止まり、中からおばさんがカップ入りアイスクリーム二つを差し出してくれた。


ありがとう、おばさん!

今朝の空は秋の始まりを思わせるような色をしていた。


心地よい風と澄んだ空気…大平原も素敵だな。









公式スポンサーのファイントラックさんのウェアを着用した写真。

ロゴが小さいですが見えますか?
夏のウェアはやはりクール&ドライを求めたい。
ファイントラック、お薦めです!
ファイントラックのウェアはトレイルランニングや自転車にも最適。
着用していることを忘れさせてくれる軽さ、それに発汗性も抜群。
特に湿度の高い日本の夏には必須のアイテム。

ファイントラックのランニング用ソックス。
こちらも乾きが早く蒸れにくい。
シューズは公式スポンサーアシックス提供のゲルカヤノ17。
アメリカ横断ではこれが既に3足目。

ファイントラックのストームゴージュハーフパンツ。


雨の日に履いて多少濡れてもOK。
乾きも早く軽い。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」を支えるウェアのひとつ。手放せません。

大空と大平原、何とちっぽけな僕という存在…。
本日の走行:34.4キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2261.1キロ。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/23(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day59:ラマール~ホリー】
4時半起床。夜明け前、まだ外は暗い。貨物列車の警笛がずっと遠くに聞こえている。
59日目の朝が間もなくやってくる。
今日も暑くなるだろう。40数キロと距離は長くないが、US50号線をさらに東へ…。
暑さも辛さも我慢するのではなくすべて受け入れてしまうこと…。
間もなく朝食。気合を入れてしっかり食べよう!
「食べるものがすべて自分自身となる"You're what you eat."」
今朝、6時40分にジェーンと写真を撮り、お別れの挨拶をして出発するが、荷物を積んでいる間にジェーンが涙目になって、それにつられてこちらも泣いてしまった。
"I miss you, Kay! Be sure to come back some day!"と言われてハグされた。
たった1日半の滞在なのに、ジェーンは自分を息子のように思ってくれたのか…。
「絶対に、何があっても、無事にNYにたどり着くのよ」
そういうジェーンは、4人の子供と9人の孫がいるジェーン。自分は仮想5番目の子供だという。
8時40分、最初の休憩。風が涼しいのはありがたい。
11時20分、グラナダの町へ。名前からすると南米からの移民のコミュニティだろうか?
町に一軒だけあるコンビニでブリトーとルートビアのランチ。
工員風のおじさんや、建築関係のおじさんたちが、お昼に何を食べるのか観察してた。
あるおじさんは、マウンテンデューとサンドウィッチとポテトチップス。
あるおじさんは、ダイエットペプシとピザ1スライスとチョコバー。
カロリーは摂れるけど、体にいいものは少ないってこと。
午後2時40分、ホリーのモーテルにチェックイン。
大竜巻で壊滅状態になった町、それでも時間をかけて復興してきたのだな。
モーテルオウナーのおばさんと日本の津波や震災、放射能汚染のことなどについてもいろいろ聞かれた。
買い物行ってシャワー浴びて、外は結構暑くなってきた。
4時には泡泡タイムスタート。
町がひっそりしている。
大竜巻で被害を受けた建物の大半は新たに新築されていて、教会や学校、民家がとてもきれいのだけど、何か寂しいものがある。
この町も復興を経験してきたわけだ。
*本日の走行:44.7キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2226.7キロ。
もうすぐ予定の半分の2500キロ!
明日でコロラド州も終わり。
違反切符も切られたが、サイクリストやその他の旅人、宿のオウナー…様々な出会いがあった。
平和な今の時代を分かち合える仲間達といつかまたどこかで再会したいものだ。
Adios Muchachos!
「なでしこ熊谷選手の飲み会発言ばらす 法政大生のツイートに大学が謝罪」 過保護すぎる日本の社会…教育現場も益々甘くなってきている。
自己責任を求めなければ、この法政大生もさらに大きな問題を起こしかねないだろう。
因果関係を学習できない日本人(これは大人も含めて)を育ててきた教育現場、さらには家庭や社会が今一度考え直すべき問題だと思う。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/22(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day58:DayOff@ラマール】
午前6時前起床。朝食。

シリアルにフルーツたっぷり。ヨーグルトに手作りのズッキーニブレッド(美味!)。
オレンジジュースにコーヒー。B&Bに泊った価値があった。
食卓に向かって、じっくり味わいながら良くかんで食べる食事…。
教員をしていた頃には考えられないような生活…。
眠ることについても食べることについても、それらは決して生活のオプションではなかったのだ。
生きるために必要な日々のルーティン。ないがしろにしてはいけない。

テーブルの片隅には、オウナーのジェーンからの置手紙。
仕事で忙しくしていた頃、トイレに行きたいと思ってから実際5時間後にトイレに行けたり…。
コーヒーを飲もうと思ってから3時間後にコーヒーにありつけたり…。
こうなるともう生活と呼べるものがなくなってしまう。
文字通り心を亡くすほど忙しい…そんな日々もあったのだな…。
人が生きていく上での主人公は、当然ながら自分自身であるべき。
誰かのために命や健康を犠牲にする必要もないし、自分自身がまず豊かな心を持っていなければ、誰かを幸せにしたりすることはできないと思う。
健全な心と体、平穏な心、平和な社会はそこから始まるのだ。
平和な社会、そして個々人の心と体の健康…。
次に一人一人が夢を持ち、その夢の実現に向けて様々な試練や苦難を乗り越えていく…チャレンジ。
夢や目標があれば人は努力を継続し、頑張ることができる。
何か一つ達成することで自信も生まれる。生きる上で必要不可欠の要素だ。
明日訪ねる予定のホーリィという町はコロラド最後の町。
カンザス州の州境近くにある。
3年前に大竜巻の被害で町は壊滅状態になったのだという。
数ヶ月前にできたばかりのモーテルに明日泊ると思うが、町自体はいろんな所から寄付や支援をもらって再建されてきたとのことだ。
自然災害…地震や津波、洪水、竜巻、山火事…。
いつどこでどんな被害に巻き込まれるか分からないが、長く旅をしていれば何が起こるか分からないのが現状。
日ごろの行いの良し悪しで運命が決まるのだとすれば、できるだけ善行に励むのが得策かも知れない。
案外知られていないが、三重県津市はうなぎの消費量が全国一なのだとか…。
津市内にはうなぎの専門店が数多くあって、観光案内所では「うマップ」といううなぎの食べれるお店の一覧が掲載された地図を配布している。
名古屋にいた頃には蓬莱軒のひつまぶしが美味しかった。
一人前2000円もするが、食べる価値はある。
うな丼だがお茶漬けにして食べるという変わった風習があるものだ。
うなぎの肝の吸い物も美味。
今も熱田神宮近くと栄の某デパート内に二軒の店舗があるはず。
これっていいことなんだけど、まさか走りながら黙祷して転倒事故起こすお馬鹿なランナーはいたりしないですよね…?
「東日本大震災:来年3月11日のマラソン レース中黙とう」 - 毎日新聞
洗濯機も使わせてもらった。
ここしばらくずっと手洗いだったから一度全部きれいにするために、着ている物を脱いで、洗濯が終わるまでほぼ素っ裸でしばらく過ごしていた。
洗剤の香りのする洗濯物っていいなって思った。
11時過ぎにジェーンおばさんが仕事から帰ってきてハウスキーピングもしてもらう。
ベッドメイキング、トイレ・バスルームの清掃、ゴミ出し…。
冷蔵庫の中のフリードリンクの補給まで…。
至れり尽くせり…ありがたや!
お昼には、アメマのおっさんことリックからもらったカップ麺「赤いきつね」と、ノリコさんからもらったレトルトのカレーとごはんを頂く。
とても懐かしい日本の味。日本人でよかったな…としみじみ思わされる場面…。
アースマラソンのハイライト動画でアメマのおっさんことリックが紹介されている場面をLA在住のMASAさんがブログで紹介してくれていた。
中一で「宮本武蔵」と「五輪書」を読み、中2で「葉隠」を読んだ。剣道をやっていたせいもあるが、武士(=侍)の生き方をしてこそ真の日本人だと思っていた。
今になって分かったことは、死を恐れず、与えられた生を全うすることが、命懸けで生きることなのだということ。
寛平さんがアースマラソンを走れたのも、体を張って(=命懸け)のチャレンジゆえに明日死んでも惜しくはない…そう自分に言い聞かせていたからではないか。
その日で完結する人生を追い求め続けよう。
時間にただ流される惰性の人生ではなく自分自身の意志で生きることこそ尊い。
毎日違う町を訪ね、いろんな人と出会い、語らい、様々な場面に出くわす。
明日が見えないからこそ面白い。
未来を不確実だといって嘆く必要はどこにもない。
なぜなら、そこに夢と希望があふれているから…。
悲観的にではなく楽観的に生きる。だから毎日が楽しくて仕方ない。
今、当然のことながらほとんど本を読む機会はないけれど、時折使えるインターネットの中で、ニュースはじめたくさんの知識や教養も吸収している。
そして、自然から、この世界から生で学べるいろんなことに驚愕と発見が満ち溢れている。
人は一生かけて学び続けるべき存在なのだ。
昼食後に1時間ばかり昼寝。
家屋の中にいる限る外の暑さはまったく分からない。
これが、もし今頃走っていたら悪夢の中をさまよい続けるような状況になっているのだろう。
その時はその時で頑張るしかないのだろうけど…。
モニュメントヴァレイからブラフを走っていた頃が懐かしい。
夕方、セイフウェイに買い物。
1時間近くも店の中ウロウロ…。

セイフウェイは癒される場所。
いろんな食べ物を見ているだけでなぜか幸せになれる。
35ドル近くもあれこれ買ってしまった。
アメリカで見つけたお気に入り…。

スターバックスが出しているインスタントコーヒー。
6ドル99セントもするが、スターバックスのお店で飲めるコーヒーがそのままフリーズドライ加工されているのだ。
これって日本では発売されているのかな?
セイフウェイまで新しいゲルカヤノを履いていく。

さすがに新品だけあってクッションもフィット感も素晴らしい。
いつも新しいシューズは心が踊る。
ちなみに1足目は975キロ、2足目は1207キロ走ったことになる。

明日は引き続きUS50号線を東へ。
30マイル先のホーリィで宿泊。
ここから先は、小さな町がいくつもあって、極端な僻地という場所は少なくなるだろうか。
中西部はいろんな町があって面白いのだけど、100キロ以上街も何もないというのは走る旅人にとってはある意味脅威でもある。
戻ってきて、ジェーンがとれたてのトマトとスクワッシュの煮物をおかずに提供してくれた。
加えて、今日買ってきたサーモンステーキと、ノリコさんからもらったレトルトの白いご飯に高菜のふりかけをかけて食べた。
誰かと一緒に食事をするのは久々のことで嬉しかった。
旅や冒険の話、仕事の話や家族の話でいろいろと盛り上がった。
今泊っているのは…
3rd Street Nest Bed & Breakfast。
ごく普通のアメリカの家をB&Bにしています。
建物自体は1908年に作られて既に103年目。


キッチンとベッドルームの様子です。
庭も広く、建物の中もゆったりとしたつくり。
結婚式場としても利用できるらしい…。
またいつか泊りにやって来たいと思わせてくれる宿がいくつかあるが、このB&Bもぜひ再訪してみたいと思う。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/21(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
【Day57:ヘイスティ~ラマール】
5時前起床。鳥のさえずりとセミの鳴き声で目覚める。
US50号線は早い時間から車が行きかう音が聞こえてきている。
涼しいのは朝だけかな。
いよいよカンザス州が視野に入ってきた。過激な暑さに負けぬよう、それ以上に熱く燃える情熱で立ち向かっていくぞ!
午前6時40分、少し遅めのスタート。
ベッキーおばさんにお礼を言って出発。


午前9時10分、マクレイヴの1899年創立の学校前で最初の休憩。

途中、昨日のハイスクールサイクリスト軍団の後続組とすれ違う。ハイウェイ上だったので挨拶を交わすしかできなかったのが残念。
午前10時を過ぎれば気温がうなぎ登りに上がっていく。
木陰を見つけてはその都度クールダウン。
水をかぶり、水でぬらした「RUN×10」の日本手ぬぐいを肩に巻いて涼をとる。
今日はハエの群れ(20匹くらい)がずっとつきまとってきた。
ハエまでフレンドリー過ぎて困る。あくびしたら口の中にまで飛び込んでくる始末。
追っ払っても絶対に離れてくれない。
MUSASHI号のあちこちに止まってもぐらたたきゲームのよう…。
他にもアブのような吸血昆虫がTシャツの上から血を吸いに来るし…。
走ることに集中できないばかりか、モチヴェイションが下がる原因でもあった。

ラマールの町に入ってすぐのトラックステイションで早めのランチ。
ブリトーとサンドウィッチを食べる。
その間にもハエの群れはくちびるの周りを飛び回り、手の甲や指先に止まっては愛嬌を振りまいている。
2時過ぎ、ラマールのマクドナルド。やっとフリーWi-Fiが使える。
その後、銀行でトラヴェラーズチェックをキャッシング。
ラス・アマスの町の銀行では、その銀行に口座を持っていないと現金化してくれなかった。
2時20分、龍平さんに予約してもらっていたB&Bに到着。

ドアベルを押すも誰も出ない。
留守中か…。1時間ほど待ってようやくドアが開いた。
オウナーのジェーンはずっと中にいたのだった。
チェックイン後、中の設備をいろいろと説明してもらって、宿泊料を支払い、部屋に荷物を搬入。
エアコンが効いて気持ちいい。
ようやくハエの群れから解放された。
4日間で結局210キロ平原を駆け抜けてきた。
暑さでマメが4つつぶれて、足の爪が一枚はがれかけているが、何とか頑張ってここまで来れた。
明日はオフデー。
チェックイン直後にMASAさんからの荷物が届いた。

箱の中には、アシックスのゲルカヤノ3足目が入っていた。
2足目はフラッグスタッフからここまで、砂漠とロッキー越えを含む1000キロ強を走ってくれた。


あと3足は履き潰すことになるだろうか…。
LAのYukaさんから24時間保冷が効くサーモス。
元教え子のノリコさんからも手紙をはじめ日本食いろいろ…。
スポンサーの久光USさんからもらったサロンパスも…。
皆さん、本当にありがとうございます!
日陰でも35度ある。一番暑い時期に大平原にやって来た訳だ。カンザスシティまで本当に走れるのだろうか?
今日のお宿は生まれて初めて泊るB&B(ベッド&ブレックファスト=西洋風朝食つき民宿)。
建物自体は100年を超えるのだそうだがこぎれいで設備も充実。
シャワーを浴びて、コンビニでビール買って来てディナー。
といっても缶詰の食事だけど…。
*本日の走行:35.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2182.0キロ
*今日の動画…朝日が昇る地平線に向かって走る高繁勝彦
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/20(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day56:ラ・ホァンタ~ヘイスティ】
午前5時起床、シャワー、朝食。
昨日の疲れがまだ残っている。
軽い熱中症を患ったか…。
朝から生暖かい風が吹いている。
6時40分スタート。
US50号線を東へ。

木陰があればまだ幸い。
ずっと木陰がなければ砂漠も同然。
レストエリアがあったりするとなおうれしい。
暑い日に走るには…。
長時間走り続けることは避ける。
こまめに木陰に入ってクールダウン。
水分補給は10~15分に一度。
特に頭は冷やすべし
フリルネックが重宝している。
今日は水でぬらした「RUN×10手ぬぐい」を肩にかけて走った。
首筋から背中が冷えるので気持ちがいい。
首筋にはバンダナを巻いている。
できるだけ肌の露出を避けるのも大切。
アームカバーとゲーターを着用。時々水をかけて冷やしている。
9時15分、レストエリアで小休止。
トイレとピクニックテーブルがあるので助かる。
昼ごろ、ラス・アマスの町に入る。
コンビニの前で休もうとしていたら高校生のサイクリスト集団と出くわす。
みんな夏休みの体験サイクリングということで、リヤキャリアにパニアバッグをつけてキャンプ装備で走っているのだ。

自己紹介をして、一人一人と握手。
いろんな質問攻めを受ける。
良く聞かれるのは旅をする理由。
なぜ走るのか…とか、i-Podには何曲入っているのか…とか。
みんな自分のことを20代だと思ってたみたいだが、50歳といったらびっくりしていた。
彼ら/彼女たちの両親は30代とか40代だというが…。
旅について、冒険について、いろんなことを語った。
20分くらい話をしてて、ひとりずつと記念写真を撮影。


自分の旅や冒険の話に、痛く感動してくれた者もいて、ぜひ日本を訪ねて会いに行きます!と宣言してくれた男の子もいたり…。
若者たちと語らうことで自分自身もエネルギーとパワーをもらえた。
彼らはコロラド州道10号線を通ってウォルセンバーグまで走るらしい。
自転車旅行は大半のものが初めてのようだが、お互い励ましあいながら和気藹々と楽しんでいるようだ。




みんなと別れてコンビニでピザのランチブレイク。
ここのレジのおばさんとも結構長話をしていた。
みんな、なぜそんな辛いことをするのか…という理由を聞いてくるのだな。
次に、ラス・アマスの観光案内所へ。
キャシーという30代の女性がいて、キャンプ場についてまずネットで調べてくれた。
既に分かっていた州立公園のパブリックキャンプ場がひとつ。ラ・マールにはKOAもあるが、そこではB&Bに泊ることになっている。
あちこち電話をかけてくれて、その間に冷たいミネラルウォーターを一本くれた。
ヘイスティの町にB&B(ベッド&ブレックファスト=西洋風民宿)が一件。
そこのオウナーが、B&Bは一泊100ドルするが、良ければ庭をテントサイトとして提供してもいいと言ってくれてるらしい。
ヘイスティの郵便局の隣にある、ベッキーズB&Bというところだそうだ。
キャシーがあれこれ調べてくれたおかげで助かった。
観光案内所を出る前に、キャシーが「もう一本ミネラルウォーターを持って行って。じゃないと心配だから…」
ということでもう一本おまけで500mlの冷えたミネラルウォーターをゲット!ありがとう!
ラス・アマスから16マイル(約26キロ)。午後の時間をかけて走るにはまずまずの距離。
午後になって気温が上がり、こまめに頭や体に水をぶっ掛けて走る。
キャシーにもらったミネラルウォーターはすぐなくなって、熱くなったゲータレードしかない…。
昨日、めまいがして足元がふらついていたにもかかわらず、今日は心も砕けてない。


3時半ごろ、イングランドから来たトムとベンのサイクリスト二人組と出会う。

さっき会った高校生軍団から自分のことを聞いていたらしい。
LAからNYを目指して走っているが、LAを出てもう2週間目とのこと。
今日はラ・マールまで走るようだ。
あと10キロばかりのところで一台の車が停まり、中にいたおばさんが良く冷えたミネラルウォーターをくれた。
今日はなぜかついている…。


6時を過ぎてヘイスティの町へ。
B&Bに行く前にグロサリーストアで買い物。
ベッキー夫妻がパティオでくつろいでいた。
「あんたがKAYだね?」
「そうです」
「こんな暑い中走ってたら死んじゃうよ。今日は(華氏)105度(=摂氏40.5度)もあったんだから…」
「向かい風が吹いててさほど暑くは感じませんでした。それに暑さはこれまでの砂漠の旅で慣れてますから」
ベッキーのはからい…20ドルでシャワーとトイレが使えるとのこと。
B&Bの中庭の芝生でテントを張った。

シャワーを浴びて、グロサリーストアに再び行ってバドワイザー24オンス缶を買ってきた。
うれしいことに、ベッキーがパスタのディナーを用意してくれたのだ。

白身魚とブロッコリが入ってて、オリーブ油と塩味が効いてて美味しかった。
「明日走るエネルギー補給をしないとね」
たくさんごちそうになった。
今日は本当に出会いに恵まれていた。
これだから旅はやめられない。
明日はラ・マールのB&Bへ。
LAのMASAさんからシューズその他の荷物を受け取る予定だ。
日が沈んでもまだ気温は高い。
暑さごときに負けはしない。
*本日の走行:57.1キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2146.5キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/19(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day55:コロラド州道10号線37マイル地点~ラ・ホァンタ】
突風でフライシートがバタバタ煽られほとんど眠れなかった。
昨日テントを張った時点でテント内の気温は41度。サウナ風呂状態。
パンツ一枚で濡れタオルを体に当てながら寝ていたが、どうにもならない。
9時前に日が沈んで少しずつ気温は下がっていったが、明らかにテントの外の方が涼しい。
寝る前に最後にテントの外に出たら月と星がとてもきれいだった。
午前4時半に起床。朝食片付けとスピーディに済ませ5時半、日の出前のスタート。
ハイウェイで日の出を拝む。
7時10分最初の休憩。
リック夫妻から頂いたアンパンが美味しかった。
今日も60キロ。
標高は1200mまで下がる。当然気温も上がることを覚悟しておかねばならない。
11時半、早めの昼食をとったあと、椅子に座ったまま居眠り。
ヘンな夢を見た。
朝、スタートして延々と一日中砂漠の平原を走って、たどり着いたのは朝スタートした場所。
これが延々と繰り返される悪夢…。
その夢を見ている途中で「おーい!」という声が聞こえて目が覚めた。
そこには、自分と同じようにバギーを押して旅をしている若者が立っていた。
彼の名はネイト。メイン州デラウェアから西海岸を目指して歩き旅をしているという。
上半身裸で、頭には星条旗のバンダナを鉢巻にしていた。
1日30~40キロを歩く。
よもや同じ時期に同じようなスタイルで旅をしている仲間に出くわすとは…。
お互い驚いていた。
15分くらいあれこれ話をして写真を撮って、お互いの旅の無事を祈って別れた。
ラスト10マイルが異常に長く感じられた。
ハイウェイにはマイレージ(里程標)が立っていて、ハイウェイからの起点の距離が表示される。
あと6マイル(9.6キロ)辺りで意識が遠のき始める。
暑さと渇きと疲労と…。
モハヴィ砂漠のアンヴォイでの一日を思い出した。
フラフラになりながらそれでも気力を振り絞って前進…。
最後の坂を登って、それでもまだ町は見えない。
コロラド州道10号線が終わってUS50号線に入っても終わりが見えない。
コンビニに飛び込んで、マウンテンデューをセルフサーヴで買って飲む。
冷たいドリンクが二日ぶりに飲めた幸せ…。
店員の兄さんにモーテルの場所を訪ねた。
数ブロック先ということだ。
セイフウェイも近くにあった。
銀行の気温表示は102度。
104度で40度だから実際38度くらいか…。
足元から暑さがじわじわっと全身に伝わってくる。
暑さでダウン寸前…。足元はフラフラ。
集中力がしばしば切れがちになる。
4時過ぎにやっとモーテルへチェックイン。
トラヴェラーズチェックで支払ったら、神経質そうなオウナーがパスポートの情報をあれこれチェックしてて、キーをもらうまで20分くらいかかった。
こちらは相当疲れているのに…。
部屋に入って、すぐさまセイフウェイへ買出しに。
冷房の効いたセイフウェイが楽園に思えた。
シャワーを浴びてディナー。
24オンスのバドワイザー二本でエナジーチャージ。
生き返った心地…。
気温が40度近くになって60キロを走るのは自殺行為に近いということを知る。
これから先、まだまだ暑くなるに違いない。
*本日の走行:59.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2089.4キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/18(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day54:ウォルセンバーグ~コロラド州道10号線37マイル地点】
午前5時起床、シャワー、朝食。
6時スタート。

飲料水と食料はしこたま用意した。
いざ、コロラド州道10号線へ。

8時20分、最初の休憩。
放牧地帯、農園がけっこうあったが、やがて砂漠の大平原に風景は変わっていく。


快晴。そう暑くもない。

72マイル(115キロ)何もないこの州道、今回の旅ではひょっとしたら最長距離。

10時半、二度目の休憩。
鹿が道路に出てきて往生していた。
放牧地帯はすべて有刺鉄線で仕切られており、牛や馬、鹿もその中に納まっているはずだが、なぜかどこかからはみ出てきてしまった様子。
有刺鉄線を越えて戻ろうとしながら体に擦り傷を負っている様子。
最終的に農園のゲートから元に戻れてよかった。

暑くなってきたが風があるのが幸い。
11時15分、早めのランチ。30キロを越える。
小刻みなアップダウン。路肩がほとんどなく、対向車が来るとその度草むらに退避している。



午後1時半ごろ、白い車が目の前に止まった。
誰かなと思いきや、何と寛平さんのアースマラソンでおなじみ、あのアメマのオッサンことリックさん登場!!
奥さんのルリコさんと一緒だ。

バニラシェイクや麦茶、日本食、ビールなどの差し入れを頂いた。
鹿と牛と馬しか会ってなかった中で、うれしいサプライズ!
一緒に写真を撮った。

来週もまた応援に駆けつけてもらえるとのこと。

その後、トロントから西海岸を目指して走っているライダー、ダンと出会う。

PEACE RUNの話をして10ドルの寄付をもらった。


午後6時半、コロラド州道10号線37マイル地点から少し入った平原にキャンプサイトを決定。
テントを張ったが風が強く、砂埃もすごい。
テントの中でディナー。リックからもらったビール(フォートコリンズ)二本を頂く。
苦味が利いて美味しい!


突風の中のキャンプ、フライシートが煽られる。
日が沈んだら風は収まるかと思ったら全然そんなことはなかった。
竜巻が来たのではないかと思わされるくらいの突風で夜中何度も目覚める。

ようやく旅も2000キロを突破。あともう少しで中間地点だろうか。
*本日の走行:62.0キロ、ロングビーチからの積算走行距離:2029.9キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/17(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day53:DayOff@ウォルセンバーグ】
午前5時に目覚めるが再び眠りに落ちた。
モーテルのすぐ近くに線路があって、夜中に3回長い貨物列車が警笛を鳴らして通過。

空港の近くの騒音に比べればまだましかもしれないが、それにしても明らかに近所迷惑であろう。
近隣の住民が文句を言ってもよさそうなものなのに…。
で、7時半に起床。湯船にたっぷりお湯をためて入浴。
のんびりとお風呂に入れる幸せ…。
去年の北海道の旅ではあちこちの道の駅の温泉に入っていたもの。
サウナや泡風呂などいろんな種類のお湯があって心行くまで温泉を楽しめた。
入浴料500円で2時間でも3時間でもつかっていたっけ…。
朝食を済ませPCの電源を入れたが、昨日までつながっていたネットワークが今朝はつながらない。
モーテルのオーナー(昨日チェックイン時は奥さんだったが今朝はご主人が対応)に問い合わせに行ったら原因が分からないらしい。
時々気まぐれなサーヴァーなので時間がたてば復旧するかも…とのこと。
朝のフリーコーヒーとマフィンなど簡単な朝食を頂いた。
部屋に戻って洗濯。こまめに石鹸で手洗い。ランドロマット(コインランドリー)に行かなくても何とかなるものだ。
湿って汚れたテントやマットレス、寝袋を袋から出して、水拭き、しばらく乾燥させる。
これまでモーテル泊りが多いかと思っていたが、結構キャンプも数をこなしてきた。
その大半はキャンプ場などの施設を使わないロードサイド・キャンプ。
砂漠では特に町がないところが大半だったがゆえに他に選択の余地はなかったせいもあるが…。
データを紐解いてみると…。
今日までの53泊中の内訳は:
モーテル:34泊
キャンプ(RVパークやキャンプ場など有料施設):4泊
キャンプ(ロードサイド=無料):11泊
個人宅:4泊(ブラフで3泊、シップロックで1泊)
モーテルの宿泊料金も30~90ドルまで幅広い。
概して観光地は高くて設備も整っていない。
LA近郊は安くて設備の充実したモーテルがたくさんあって良かった。競合相手がいれば宿泊料も安くなるしサービスも競争になるというもの。
20年前は40ドルでも高いと思っていたが…。
今は、フリーWi-Fiはあたりまえ。
朝食がフリーでついてくるというところもあってうれしい。
日本のフランチャイズのビジネスホテルにもこういったサービスは増えてきているようだ。
LAでプリペイドのホットスポットと携帯電話を買ったが、僻地に行けばネットワーク圏外ということが大半で、マクドナルドやモーテルのフリーWi-Fiに頼ることもしばしば。
都市に住んでいて、他の地方に行くことがなければ問題ないのだろうけど…。
そういう意味では、日本のように小さな島国に住んでいることが案外プラスに考えられることもある。
去年の日本縦断ランニングの旅の途中、よほど山奥の僻地に行かない限りはネット回線はたいていつながってくれた。
銀行に行ってTCを現金化しようとするも、この町のある地方銀行では、そこに口座を持っていなければ駄目だと言われる。ありえないことだと思ったが…。
地方ではやはり現金商売優先。
あるいはクレジットカード。
日本で使っていたJCBのクレジットカードはこちらでは使い物にならないことを知った。
やはりVISAかDCか。

明後日以降のコロラド10号線の旅に備え、買い物をして食料補給。
部屋に戻ってランチブレイク。クアーズライトを真昼間から飲む。
冷蔵庫と電子レンジがあればいろいろ楽しめる。
ブリトーやラザニアが美味しい。ちょっとたべすぎか…?


週末のウォルセンバーグ、あちこちでヤードセールやら行われていた。

一体、ネット回線はいつ復活するのか?
午後、1時間ばかり午睡をとった。
気温は上がっているのだろうけど、空気が乾燥していて、室内にいる限り暑苦しいということはない。
インターネットが使えないオフデー。
明日もネットワーク圏外だし…。
5月25日のスタートから昨日まで、デジカメで撮った写真で50数日間の旅を振り返ってみた。
いろんな場所を訪ね、いろんな人と出会い、いろんなことがあったものだ。
まだ全行程の半分にも達していないが、まだまだ自分の旅は続く。
午後6時過ぎ、突然ネット回線復活!
何が原因だったのだろう?
何はともあれ、ネットワーク圏内にいるってことは嬉しいことなり。

*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/16(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day52:アップトップ~ウォルセンバーグ】
午前5時起床。気温10度は寒いはず。
4時頃から三毛猫ピークスが鳴き出す。
明らかに"He・llo"と鳴いている。そう仕込まれたのだろうか?
しゃべるように鳴く三毛猫ピークス、只者じゃない。
静かなゴーストタウン。ゴーストタウンだから当たり前か…。
結局ここの住人はだれも帰ってこなかった様子。さびしい…。

曇り空。6時スタート。
三毛猫ピークスはいつの間にかミュージアムの中に入って窓から見送ってくれていた。
不思議だけど利口な三毛猫ピークス、さらば!


RVキャンパーのスティーヴとすぐ会って話をしていた。
下界は気温40度を越えているとか…。東に行けば行くほど暑くなる。
これから夏本番か…。砂漠で死にそうな暑さを経験してロッキーで思い切り涼んで…。
ヘンな夏を送っている。


昨夜は段差を上がるのも痛んだ右足の太もも付け根。今は痛みもほとんどない。
恐らく自分には、壊れた体の細胞を一晩で修復するメカニズムが組み込まれているのだろうか…?
眠っている間に急ピッチで体が元通りになるように設定されているのかも知れない。
それとも、走っている間に疲労も解消されるシステムがすでに体内に構築されているのか…?
アスリートにとっては夢のような話だ。
このシステムを研究してみればすごい発見があるのでは…?
不老長寿の研究も役立つのではないか?
ただ、故障は避けねばならない。下りでは無理にスピードを上げないようにしよう。
登りよりも下りで故障は起きうるのだから。




1時間ほどでUS160号線に合流。
コロラドロード443号線の最後の方にブラジャーの木があった。


モハヴィ砂漠のアンヴォイには靴の木が確かあったっけ。
こういうのって好きな人は好きなんだろうな。
午前8時に最初の休憩。晴れ間が出てきたらやはり急に暑くなってきた。
午前9時20分、二度目の休憩で、ラ・ヴィータの町の入り口付近で女性サイクリストのグループと出会った。

3人組、見た目30~40代、皆さんママさんみたいな感じ。
でもファッションもお洒落に決めている。スペシャライズドの自転車にパールイズミのウェア。
歳はとっても楽しんでフィットネス…これがアメリカンなのだ。
いろいろ話してて、彼女たちは峠まで30マイルほど走るらしい。
自分が一日に30~40マイル走るといったら驚いていた。

標高2300mまで降りてくるとまた暑い。
山が消えて砂漠の大平原が広がる。
大きな木がないので木陰もない。


ハイウェイでゴミ拾いのボランティアをしているケヴィンと出会う。
二年前に同じ場所で寛平さんに会っているという。
「死んだら天国に行きたいか地獄に行きたいか、さあ、どっちだ?」
と3回自分に聞いてきた。
「ハイウェイはな、公の場所なんだ。ゴミ箱じゃないんだ。にもかかわらず多くのドライヴァーがゴミ箱代わりにしている…。これはよくないな」
と彼は言う。
自分も毎日ハイウェイを走っていてゴミを見ない日はない。これは日本でも同じなんだな。
人は豊かになればなるほど心は貧しくなっていくものなのか…。
敬虔なクリスチャン、ケヴィンおじさんと握手をして別れた。
次にであったのはミシガン州からヒッチハイクでやってきた学生のジョン。
主に歩き旅だが、今朝ウォルセンバーグを出てきて暑さでまいって休んでいた様子。
祖母のいるアラモサまで旅をするらしい。
自由な旅がいい…とは彼も同じように思っている。ただ、自由にはいつも責任が伴う。
自分の義務をきちんと果たし、他人の自由も認めてあげられる寛容さが必要なのは言うまでもない。
昼までに36キロ走った。あれほど痛かった右足太もも付け根。不思議だが痛みは全くない。
暑くても空気が乾いていて風がとても気持ちいい。
2時ジャストにウォルセンバーグのモーテルにチェックイン完了。
二泊で100ドル。
うれしいことに冷蔵庫と電子レンジ完備。これは久々だな。
歩いていける距離にたいていの施設がある。
セイフウェイも2ブロック先。
しこたま買い物してきた。
明日は休養日。のんびりしよう。
明後日にはコロラド10号線、100キロ何もなしの区間を走らねばならないのだ。
*本日の走行距離:44.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1967.9キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/15(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day51:フォート・ガーランド~アップトップ】
午前5時30分起床。シャワーを浴びて朝食。
7時に出発準備完了。フリーのコーヒーを頂きながら、オウナーのおばさんの話を聞いていた。
ポーランド出身、元ミュージシャンのカーラは現在64歳。

青く澄んだ瞳がとてもきれい。若かった頃はさぞかし美人だったのだろう。
華やかなエンタメの世界は浮き沈みも激しい。
二度の結婚と離婚…。最初の夫もミュージシャンとして一度は成功するも、転落の仕方も甚だしい。
酒に溺れて体を壊し入退院の繰り返し。
カーラも愛想をつかして離婚。
二度目の結婚相手もまたミュージシャン。彼はシカゴに音楽学校を作り、一時はうまく行くもその後借金だらけの暮らしでどうにもならず。
三度目の結婚後、今のモーテル経営が何とか軌道に乗った。
それでもカーラはミュージシャンとして活躍していた当時の暮らしを懐かしく思い出しながら、目を輝かせ当時の思い出話を延々と語ってくれた。
「KAY、あなたもプロの冒険家ならとことん楽しむがいいわ。あなたはとてもキュートよ。きっと成功するはずだわ…」
そういって彼女はハグを求めてきた。
7時半スタート。コンビニで買い物してハイウェイ160へ。
緩やかな登りがしばらく続く。

心地よい追い風。妙に眠い。登りの途中で眠りかけてしまう。




正午過ぎにマフィン・グラノラバーとフルーツパックでランチブレイク。
今日まで5日連続で走っている。
明日のウォルセンバーグで休憩をいれようか。
その後も100km何もないコロラド10号線が待っている。


午後2時すぎにUPTOPのゴーストタウンへ。
ここは旧ラ・ヴィータ峠があるところ。


誰もいない。
ミュージアムは土日のみオープンらしい。


昔鉄道が通っていたなごり…駅舎が残っていた。

ここは間寛平さんがアースマラソンで偶然に見つけた場所だそうだ。
その時には何人かのおばさんたちが現れて楽しそうに語らっていたようだが…。
教会(チャペル)があって、ミュージアムの斜め向かいに民家が一件。
それ以外はどうやら廃屋。
3時頃、観光客が現れる。

パッツィとケニーの老夫婦はコロラドスプリングスから。

たまにこのルートを走ってくるが、恐らく民家に住人はいて戻ってくるのではないかと言う話。
どうせゴーストタウンなんだし、勝手にテント張ればいいんじゃないの…とはパッツィの弁。
それでも、やはり許可はもらうべきなのだろうと思ってずっと待っていたら、今度はカンザス州ウィチタから来ているトニーという警官が車でやってきた。娘とその友達を連れてのドライブ。
ウィチタに着たらぜひ家に来るようにと名刺をもらった。
「食べ物や飲み物はあるのか?」と心配してくれた。
彼は自分の姿を一度二日前に目撃していたようだ。
午後5時半、待てども誰もやってこない。

にわか雨が降ってきて、標高約2900mのUPTOPでは気温も下がる一方。
レインスーツを着てミュージアムの軒先でじっと雨宿り。

雨が止んだら、ミュージアムの飼い猫ピークスが現れた。


ミュージアムの入り口にピークスの写真が貼られて紹介されていた。

三毛猫ピークス、妙に人懐こいがちょっとメタボ気味。まとわりついてくるたびに大量の毛がくっつく。


数日前のウルフクリーク(3309m)からの下りで恐らく痛めたであろう右太ももの付け根。
段差で足を上げるのも痛い。
エアサロンパスとマッサージフォームを塗って難をしのぐ。

教会(チャペル)に入って平和への祈りを捧げた。
その横の空き地にはピースポールがあって、英語・フランス語・ナヴァホ語・ゲール語で「世界が平和でありますように」と書かれてあった。






夕食は缶詰。ラビオリとほうれん草とフルーツパック。今日はビール抜き。
午後6時半、青空も見えてきた。

ピークスは不思議な猫。
急にまとわりついてきたり、何か虫みたいなものを追っかけてみたり。



行動パタンを見ているとかなり利口な猫の様子。
午後7時半、テント設営完了。

ゴーストタウンでのキャンプは初めてかな。
静かな夜…気のせいか銃声が一発聞こえた。
三毛猫ピークスは「おやすみ」も言わずどこかに消えてしまった。
*今日の動画:「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」50日目のメッセージ
*本日の走行距離:32.0キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1923.3キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/14(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day50:アラモサ~フォート・ガーランド】
午前4時50分起床。
干していたテントやスリーピングバッグ、マットレスをたたんで、シャワー浴びて、6時のモーテルのフリーブレックファストを待つ。
カンザス州に向けて東へ…東へ…。
モーテルに併設したレストランでコンチネンタルブレックファスト。
目玉焼きにソーセージ、ポテトにトーストとコーヒー。
目玉焼きを久々に食べて美味しかった。元気が出たぞ。
6時半スタート。
気温が低くてありがたい。
8時半に最初の休憩。
単調な風景が続く。


朝の風が運んでくるにおいが好きだ。
とてもすがすがしくて心地よい。

土や木や草・花のいろんなにおいが入り混じって朝の空気の中に溶け込んでいる。
風のにおいに酔いしれて走る幸せな時間…。




正午過ぎ、ブランカの町へ。
コンビニに立ち寄ってブリトーで昼食。

店内にテーブルと椅子があってありがたい。
フランス系移民と思わしきご主人が経営している。
癖のある英語が印象的。
でも、町のことやここから東のルートの情報を事細かに教えてくれた。




この分だとあさってにまた峠越えがひとつ。
三日後、US160からコロラド州道10号線が100キロの間何もなしという区間が…。
気の遠くなるような二日間…黙々とただ走るだけ…。
アメリカ中西部はこんな感じのルートがいくらでもあるんだな。


コロラド州フォートガーランドのモーテル。
午後2時には走り終えた。
80ドル近くする宿だけど、ここのおばさんもフランス系移民か、非常に世話好きでやさしい人。
近くのレストランやお店の情報をあれこれ早口で教えてくれた。

ヘンな走り方をして足首が不調。エアサロンパス本来の使い方をしてみた。
久光USさん、いつもありがとうございます!
エアサロンパスの防虫効果とかゆみ止め効果も抜群です!!
旅にあれば故障は一晩で治す。これは鉄則。
疲れも痛みも次の日に持ち越さないこと。
そうでなければ連日50キロの走りは耐えられないはず。
特にメインテナンスに気を遣ってるわけでもないけれど、毎日当たり前とすることを体に覚えさせることが仕事でもある。
今いるフォートガーランドもまだ標高2300m程度。
ナバホ族の信仰の山であったと言われるブランカ山のふもと、空気は澄んで乾いている。
気温も20度前後で心地よい。砂漠の40度近くの気候からすれば楽園である。
毎日走ってはいるものの出会う人は限られている。
グロサリーストアの店員さんかモーテルやRVパークのオウナーか、あるいは町で道を聞くために偶然呼び止めた人か…。
交差点で道を譲ってもらったドライヴァーにも手を振って挨拶している。
これもきっと一期一会なんだろう。
時折他の旅人にも出会う。
バイクや自転車で旅をしている人が多い。
キャンプ場やRVパークでは老夫婦が大半。
年金暮らしをしている高齢者の方々はシーズンに関係なくあちこち旅しているのが現状。
みんな暇なのかして気軽に声をかけてきてくれる。
*本日の走行距離:40.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1891.3キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/13(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day49:デルノーテ~アラモサ】
*昨夜の続き:
午後6時半、雨のキャンプ。
テントのフライシートを激しく叩きつける雨音に、僕はじっと耳を傾ける。
気だるい虚無感…どこにも行けない旅人を雨はせせら笑っているのだろうか?
僕が本当に好きなのは、どこでもない所の真ん中でテントを張って、広大な原野の真っ只中で眠りにつくこと。
キャンプ場のような意図的に作られたアウトドアはいらない。
ルートビアにバーボンウイスキーを入れて、ワイルドナイトに酔い痴れる。
太古の昔から何一つ変わらないものがあるとすれば、それは大自然の営み…。
その一つ一つを自分の目で確かめてみたいから、この魂がどこかで母なる大地とつながっていることを感じられたらそれでいい。
これこそ自分の求めていたもの…と言える確かなものを求めて、今日も明日もひた走る。
午前5時起床。ずいぶん雨が降った。
現在は止んでいるけど気温は12度で寒い。標高はまだ2500m。今日はアラモサの町まで約50キロ。
午前6時15分スタート。夕べの雨で濡れたテントをスタッフバッグに押し込む。

今日モーテルに着いたら乾かさなければ…。


キャンプ場近くの廃線となった線路で…。

大好きな夏の花、ひまわり…。

美しい人は後ろ姿も美しいものだけど、ひまわりもまさにその通り…。

時折牧場の馬たちが興味を持って自分を見てくれる。

8時15分、オールド・スパニッシュ・トレイルで最初の休憩。


夕べあれだけ雨が降ったのに空気は乾いている。
毎日唇が乾燥してひび割れ…リップクリームをこまめに塗っているにもかかわらずだ。



10時10分、モンテ・ヴィスタのコンビニで休憩。あと30数キロ。

遠くに雷雲。局地的な雨が降っているのが遠めに分かる。
ペースを少しあげて頑張ってみる。

午後3時半、予定していたモーテルは満室のため後戻りして別のモーテルにチェックイン。
ここはコロラド州アラモサの町。
1日涼しくて20度前後の気持ちいい気候。午後にパラッと来たが大したことはなかった。
昨日のキャンプ場のネットワークがあまりにも不安定でブログ更新もできず。
今日、3日分仕上げよう。数日後にもうひとつピークを越えて大平原に向かう。
買い物行って洗濯して、左後輪がピンホールパンクしてたみたいで修理。
その後シャワーとディナーで泡泡タイム。あー忙しい!
今日もリカーストアでバドライトの6パック買ってきた。
バラで買うよりはるかに安い。一本90円くらいで買えるのだ。
アメリカのビールはなぜかいくら飲んでも酔わない。
スカイプでLAのMASAさんと連絡を取った。
MUSASHI号のタイヤと、新しいシューズを送ってもらうように手配をお願いした。
フラッグスタッフでシューズを交換したのは900キロ走行後。
既にその2倍を走ってきた。
砂漠とロッキーを走り抜いてきた二足目のゲルカヤノ。
頼もしい存在だ。
*本日の走行距離:54.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1851キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/12(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day48:ウルフクリークパスから11マイル地点~デルノーテ】

夕べも雨。午前5時前起床。気温12度。寒い。
5時50分スタート。曇り空。

8時過ぎにサウスフォークのグロサリーストアに到着。
食料を仕入れる。
この時間のお客さんはなぜかみなおじいさんばかり。
それに、スーパーとかのレジで働く若い女の子はいつもチューインガムをくちゃくちゃ噛んでいる。
日本ならありえないことだけど…。

10時10分、ショークリークのレストエリアでしばし休憩。

芝生で覆われた敷地は広く、ピクニックテーブルもたくさんある。
デイユースオンリーなのでここでのキャンプは不可。
コロラド州は観光地が多く、このUS160号線沿いにもロッジやモーテル、キャビン、RVパーク、キャンプ場など、たくさんの宿泊施設がある。値段は他の地域に比べれば決して安くはない。
キャンプ場も公営私営があって、RVパークは私営、シャワーや売店・カフェが併設されてたりフリーWi-Fiが使えるところも多い。料金も15~30ドルと幅がある。

公営は国立公園や州立公園、ナショナルフォレスト(国有林)の管轄のキャンプ場で、安いのは安いがシャワーはなくってトイレと水道、ピクニックテーブルがあるくらい。たまに薪がただでもらえたりする。

正午過ぎ、ランチブレイクにしようと折り畳みいすを広げたら雷…。
激しい雷雨。
大きな木があったのでその下で雷が鳴り止むのを待つ。
雨具も着用。

雨が止んで走り出すも、ハイウェイを高速で走る車の泥しぶきをまともにかぶる。



午後2時ごろ、デルノーテの町へ。
コンビニで食糧を買って川沿いのRVパークへ。
午後2時半チェックイン。$15.75は良心的。フリーWi-Fiは使えるが電波はかなり弱い。
ないよりましだけど。

テントを乾かそうとしたらまた雨。
今日の午後はずっと変な天気。ちょっとじめじめ。

テントの中にいていきなりドサッと言う音が聞こえたと思って外を見たら、白樺の木の大きな枝が落ちてきてた。テントに直撃してたら大変なことになってただろう。

シャワーを浴びてすっきり。
6パックの缶ビールを買ってくるが、気温が20度前後であまりビール指数は高くない。
そんなに激しく汗をかいていないのだ。

グリーンピースをしこたま食べた。
*本日の走行距離:40.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1796.5キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/11(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day47:パゴサスプリングス~ウルフクリークパスから11マイル地点】
午前5時起床。
6時にモーテルのフリーブレックファストを食べたらすぐに出発できるように準備しておく。
ベイグル、マフィン、クリームチーズにバター、コーヒーとオレンジジュース、バナナにヨーグルト、干しぶどう、ゆで卵…とお腹いっぱい食べた。

6時15分、モーテルのご主人にお礼を言って出発。
ウルフクリークまでの道路の情報やそれ以後のルートの詳細を教えてくれた。

9時ごろ最初の休憩。気温は低め。


ユタ州で最初に渡ったサン・ホヮン・リヴァーを再び渡る。


正午前、標高2400m地点から登りは始まる。




泊っていたモーテルから28キロ。あと30キロは走ることになる。


ウルフクリークパスまで8マイルの看板があった。



その直後にトレジャー・フォールズという小さな滝があった。

ニューヨーク出身のマークというサイクリストと出会う。

サンフランシスコを出発して25日でここまで来たという。

写真を撮ったりのんびり走っている様子。
勾配は概ね7パーセント。

途中マークに追いついてまた追い越されて、彼が昼寝かなんかしている間にずいぶん差をつけた。


午後1時、標高2700m。

午後1時半、標高2800m。

午後1時50分、標高2900m。



午後2時20分、標高3000m。
3000mでは深呼吸しても登りはなお苦しい。
酸素が平地の80パーセントしかないってことか。
登りは押し歩き。背中が疲れる一方。時速6キロがマックス。
途中、ハイウェイパトロール中のステファンという保安官(シェリフ)が車を停めて話しかけてきた。
ただあいさつしたかっただけ…とのこと。
気さくでフレンドリーなおじさんだった。

午後3時50分、標高3309mのウルフクリーク峠へ。


自転車のマークよりも先に到着してしまった。
峠に着く直前に雹が降ってきてびっくり。
雨具を出して、峠の標識のあるひさしで少し雨宿り。
15分ほどしてマーク登場。



自力で標高3000mを越えたのは、富士山で二回。一度目はマウンテンバイクで、二度目は走って山頂へ。
乗鞍岳にもマウンテンバイクで登頂した。
20年前のアメリカ横断自転車旅行ではコロラド州ロッキー山脈国立公園のトレイルリッジハイポイントで3700m地点まで上がった。
ということは今回は五回目。
あまりゆっくりしてられないので、写真を撮って先にダウンヒルへ。

下りはキロ4分~5分半程度で快調に走る。

警戒心のない野生の鹿がいた。
途中で銃声が…。立て続けに十数連発。
ハンターがいるのだろうか?
珍しくトンネルが二つあった。


予定していたモーテルに6時ごろ着くが空き部屋なし。
仕方なくその2マイルほど先にあったリオグランデ郡のナショナルフォレストのキャンプ場に入った。
17ドルシャワーなし。

6時半テント設営完了。
雨がぽつぽつ。
このあたりはフィッシングエリアがたくさんある。
海のない地域では川や湖があるところで釣りやカヤックなど水遊びを楽しむのだ。
今の自分は走るしかないのだけれど…。
18キロ下って標高は800mダウンの2500m。
連日午後の雷雨に見舞われる。
*本日の走行距離:61.1キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1756.3キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/10(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day46:DayOff@パゴサスプリングス】
午前5時半起床。
6時にモーテルのフリーブレックファストを頂く。

フルーツやパンがたくさんあって嬉しかった。

モーテルのご主人がフロントにいてあれこれ話していた。
どうやらここのご夫婦も旅好きが講じてモーテル経営を始めたみたいだ。
旅人には旅人の気持ちが分かるもの。
朝食はセルフサーヴィス…お腹いっぱい食べた。
ベイグルにクリームチーズを塗って食べるのが最高!
朝食後、モーテルの周りを軽くウォーキング…。


朝のコロラドのひんやりした空気もまたいい。
深呼吸すれば気持ちも引き締められる。
心も体も研ぎ澄まされたナイフのようにシャープになっていきそうな気がする。
ただ生きるために生きている自分を感じる。
余分なものは何もいらない。今ある肉体と心と魂があればそれでいい…。

コロラドで思い出すのは、ロッキー山中でずっと暮らしていてつい数年前に亡くなったダン・フォーゲルバーグ。
彼の歌と詩にいつも力をもらっていた。
中でも好きなのは「ギャンブラー」。自分自身の人生にも共通するものがある。
自然の中で自然のままに暮らす彼の生き様…。
着飾ることもなく、きどることもなく…。
スーパーナチュラリストをそのままシンガーにしたのが彼だった。
「ロンガー」はあまりにも有名な彼の代表曲。
コロラドの山並みを見つめながら思うのは、大地に根付いた暮らしの尊さ…。
シンプルなまでに余分なものをそぎ落としてしまえば、本来の人の生きるべきあり方が分かる。
土と木と水と太陽と…。
原子力なんてものがなぜ人の暮らしに必要なのか…?
町に暮らすと言うことは、いろんな誘惑や欲望に惑わされてしまうということなのかも知れない。
ダンはあえて町から離れた暮らしを選んだ。
本来あるべき自分でいたかったからだろう。
余分なものを求めない・持たない…そんな暮らしは自分に可能だろうか?
走りながら良く聴いている曲…。
映画「フォレスト・ガンプ」でも使われていたドゥービーブラザーズの"It Keeps You Running"だ。
これは映画「FM」のサウンドトラックに収録されていた。
ある日突然何の理由もなく走り始めた…「フォレスト・ガンプ」の一番好きな場面。
彼ももたいてい道路の右側を走ってるじゃないか!!
明日の行程が驚異的。
30キロ走ってその後15キロで標高が900mアップ。
標高約3000mのウルフクリークから13キロ下って宿泊予定のモーテルへ58キロ…。
20年前は自転車で3800m(富士山頂並み)まで上がったけど、肺は破裂しないのだろうか…?
旅に出て、まだ口内炎になったことがない。
去年の日本縦断中は何度かなっている。
アメリカでは栄養面には問題はないようだが…。
ただ、日本では豆腐や納豆など大豆製品を頻繁に食べていた。
アメリカではたんぱく質不足気味かな…。
牛乳・チーズ・ヨーグルトでカヴァーしよう。
肉をあまり食べない主義というか油が体質的に合わないのか…。
鳥と魚はまあ食べるのだけど…。
砂漠では生鮮食品がほとんど口に入らなかった。
アメリカ内陸部でも魚は缶詰以外ほとんど手に入らない。
せいぜいミシシッピ川のナマズくらいか…。
話題のニュースから…いたたまれないニュースだ。
「東日本大震災:お墓にひなんします 南相馬の93歳自殺」これも人災…いや、間接的殺人としか言えないと思う。
スタートのロングビーチからの積算走行距離は1000マイル(約1600km)を越えた。
予定している全体の距離の3分の1が終わったということか。
あと3分の2。
去年の日本縦断も北海道が終わって1000キロ、全体の約3分の1。
本州、九州を含むあとの3分の2が暑くて長かったのだ。
3キロほど先のショッピングモールに買い物に行って、既にシャワー浴びて泡泡タイムスタート。こちらは午後4時半を回ったところ。
今日も平穏無事な一日であったことと、これまでたいしたトラブルもなくここまで来れたことに感謝!
明日の山越えでベストを尽くすことを誓って乾杯!
寛平さんのアースマラソン(LA~ロッキー山脈)の動画を見ていた。39日で1500km走られているのはほぼ同じペース。サポートクルーがいるのといないのとではやはり違う点は多いと実感。
アースマラソンの動画の中では、寛平さん、道路の左側右側両方を走っている。
結局安全面を最優先してどちらでも走っていいような気もするが…。
がけ崩れの多いところではがけの反対側を通るべきだろうし…。
柔軟に行くのが望ましいと思うのだが…。
運搬している主な食料…野菜や魚、ソーセージやパスタの缶詰。フルーツパックはビタミン補給に最適。砂漠ではバナナさえなかなか手に入らなかった。

新鮮な野菜が食べれるのはある意味幸せ…。
セイフウェイなどの大手スーパーで買える4個入りマフィンのパック。

いつもはブルーベリー入りが4個で$2.99。一個当たり60円で食べれるのだ。
PEACE RUNサポーターズクラブの龍平さんに教えてもらったアリゾナブランドのアイスティーもお気に入り。

いろんなフレヴァーがあるが、これは緑茶に蜂蜜と朝鮮人参をブレンドしたもの。
美味しいものは食べれたら幸いだが、いつも美味しいものばかり食べてはいられない。
缶詰ばかりの食事もあるし、ナッツとドライフルーツとグラノラバーで3食が終わることも実際あった。
食べれる時にしっかり食べる、これは旅の鉄則。贅沢は言わない。生きるために食べるのだから。
旅にあれば人生は極めてシンプル。食べて寝て走る、ただそれだけ。
人生がシンプルであればあるほど心も体もピュアになっていくのを感じる。
それが何よりも幸せな要素。ただ生きている、生かされている喜びを実感できる日々。
どんな些細なことにも喜び感動できる人生…。
欲望から解放されてこそ真の自由を感じられる。本来あるべき自分でいられればストレスやプレッシャーを感じることすらない。
よくよく考えてみれば、いつも自分を束縛していたのは他でもない、自分自身であったということ。
一人旅…一人寡黙に過ごす時間は有り余るほどある。
砂漠を走りながらいろんな回想に浸った。
生まれてから今までの楽しかったことや辛かったこと、悲しかったことなど、すべてひとつずつ思い返してみたり…。
まさにこれが人生をリセットする時間。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸単独走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
- 2011/07/09(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
【Day45:US160号線115マイル地点~パゴサスプリングス】
午前5時起床。標高2300m地点の気温は14度。
夜半雷雨に見舞われた。
テントがびしょ濡れ。
テント撤収時にテントが濡れているのはとても厄介。今日モーテルで乾かさないと…。

スタート時点で時計を見たらちょうど午前6時。
その後天気はすぐに回復。青空が広がってさわやかな気候に。

コロラドの木々の緑に平和を感じる。

木々の芳しい香りも大好きだ。
20年前にコロラドを初めて訪ねた時と同じ香り…。
ふと20年前にいた自分自身を思い出してみた。
基本的には旅人の自分自身は何も変わっちゃいない。

空の青、雲の白、山の緑…夏の旅を彩る三色…。こんな風景を見ると、今まで砂漠にいたこと自体が夢のように思える。コロラド…いいところだ。


8時40分、松林の中で最初の休憩。
スポーツデポで去年買った折り畳みいすが重宝している。
昨年の日本縦断中にはほとんど使うことがなくって、途中で家に送り返したのだが、今年は砂漠でもずいぶん役に立った。
パゴサスプリングスの7マイル西にあるターキースプリングスのグロサリーストアで休憩。


こういったこじんまりしてはいるけれど、とても味のあるグロサリーストア(食料雑貨店)が大好きだ。
個性豊かなお店には必ず素敵なオウナーがいるもの。

スーパーマリオに似たおじさんがトレイラーで届けられた荷物を搬送していた。
トレイラーのおじさんはドライアイスをくれたので保冷バッグに入れておいた。
こういったお店に来るお客さんもまた個性的。
自分が休憩中にやってくるほとんどのお客さんが話しかけてくれた。
大きな町にある大手のスーパーマーケットではあまりないことだ。
パゴサスプリングスのマクドナルド。予定より早く到着。
フリーWi-Fiがうれしい。
昨日はロッキー山中がネットワーク圏外。ホットスポットが使えないのだ。
午後3時半、モーテルにチェックイン完了。
オフィスのおばさんがいい人だったので二泊することにした。
人間らしい生活に戻ることも必要だ。
ここを出たら本格的な登りが始まる。体力を温存しておかねば…。

US160号線はやたら交通事故に遭った動物の屍体が多い。
嫌と言うほど屍臭を嗅がされるし、見たくもない悲惨な場面を見せ付けられた。

パゴサスプリングスにある広大なゴルフ場。とても綺麗に整備されていた。
パゴサスプリングスの自転車屋さんに寄ってタイヤを探したが残念ながら必要なサイズがなかった。
その代わりにいろいろこれから走るルートの情報を聞いておいた。
目指す標高約3000mのウルフクリークへは勾配最大10パーセントの登りがあるが、概ね7パーセントだという。
MUSASHI号はフル装備だと勾配7パーセントは押して走れない。
押して歩くのが精一杯。
平地ならいざ知らず、ちょっとでも登りになるとスピードはガタ落ち。
去年日本縦断で使ったガンプ号はまだ軽かった。
逆に下りでは重い方が加速する。キロ4分で押して走れるのだ
*本日の走行距離:42.6キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1695.3キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/08(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day44:デュランゴの南12マイル地点~US160号線115マイル地点】
午前4時50分起床。午前5時現在のテント内の気温は19度。

夕べ少し雨が降った。風も穏やかでいいテントサイトだった。今から朝食。
午前6時前にスタート。テント撤収中にも蚊に数ヶ所刺される。スカンクが近くにいたのか残り香が…。走り出して8キロほどで標高2000mを越えた。

朝の風景。




走りづらい路肩…。草ぼうぼう。
午前10時ごろ、コロラド州警察のパトカーが目の前に止まり、停止を命じられる。
二人の警官がパトカーから出てきた。
何かと思ったら、ランナーも歩行者も左側を走らないといけないと言う「指導」であった。
IDを求められたのでパスポートを提示。
パトカーにパスポートを持っていって何をしているのかと思ったら、違反切符を切られてしまった。

若い警官が言うには、これで何をどうしろと言うわけではないが、州の法律で決まっていることだから、今後はきちんとそれに従って欲しいということだった。
今までずっと右側を走ってきたが、何も言われたことはない。
コロラド州だけが特別なのか?よく分からないが、コロラド州ではそうするしかなさそうだ。
午後2時すぎ、ベイフィールドの町へ。
コンビニで食料等買って休憩。
いい天気だが日差しは強い。気温も25度程度。砂漠に比べれば大したことはない。

US160号線115マイル地点でロードサイドキャンプの場所を決定。

ベイフィールドで買っておいたバドライトの6パックを飲む。
10日ぶりのビール、多少ぬるくはなっていたがうまい!

足の爪が一枚はがれた。まだ9枚残っているからまあいいか。
*本日の走行距離:60.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1652.7キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/07(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day43:ファーミントン~デュランゴの南12マイル地点(コロラド州)】
午前5時半から30分ばかり、スカイプで「走る.jp」代表の山田さんとU-Stream生出演。
午前6時半にはスタート。州道516号線でアズテクに向かう。


今日はコロラド入り。夕べ雨が降ったのか路面が濡れていた。この道路は車が多い

午前10時過ぎ、アズテクの町に入り、セイフウェイを見つける。

久々の大きなスーパーで興奮して30ドルも買い物してしまった。
気がつけば30分も店にいた。スナックタイムのあとガンガン走ろう!

午前中にファーミントンから35キロ走って道端で軽いランチ。

あと20キロは走る。木があれば木陰もある。暑さも苦にならない。砂漠のランはもうそろそろ終わるんだ…。


午後3時半コロラド入り。

コロラド州の入り口。コロラドの語源は「カラーレッド」だったかな。色づく赤い州ってこと?
ニューメキシコ州最後のガスステーションでサンドウィッチを食べた。
56キロ走ってキャンプ場に着いたがテントサイトはないと言われて困ってしまった。
頑固なおじいさん、ダメなものはダメと言い張るお方。仕方ないな。
午後6時前にロードサイドキャンプ場発見。
木に囲まれてちょっといいところ。水道もシャワーもないがまあいいとしよう!
US550号線のロードサイドキャンプから…。
かろうじてネットにつながる幸せ…。明日もロードサイドキャンプだな…。
明後日モーテルに泊まるまで頑張ろう!
コロラド入ってから緑も多くてそんな暑くない。ここも涼しい。砂漠からついに解放されたか…。
現在のキャンプサイトはコロラド州デュランゴの南約20キロ辺り。こんな場所…。


今日も最後は登り…。ロッキーの山並み…残雪がある山も見えています。ここも標高1800mくらい。これからあと1200mくらい登るのだな…。

*本日の走行距離:58.3キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1592.5キロ
今日の動画…Peace Run Album4
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/06(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day42:DayOff@ファーミントン】
砂漠を走っていて、ひとつだけ学んだことがある。
それは、「辛抱」や「忍耐」「我慢」といった言葉が、人にストレスを与える原因になっているということ。
何も辛いことや苦しいことを耐える必要はないのだ。
じゃ、どうするのか…?
すべて自分の周りで起きていることを、ごくさりげなく、ありのままに、あるがままに受け入れてしまえばいい。
「こういうものなのだ」
という風にすべてをいったんさらっと受け入れてしまうことだ。
受け入れる…それは拒否することの反対。
そうすることが、ごく自然に生きていく上で一番いいことなのだと今は悟っている。
不平や不満を言っても、逆に自分自身が辛くなるだけ。
どうこう言ったって始まらない時は、すべて寛容に受け入れてしまおう。
PEACE RUNのポリシー:自由と孤独と寛容と…。

6時過ぎ目覚める。
シャワーの後は洗濯。
量が少ない時はランドロマットは利用しない。
すべて手洗い…そして部屋のエアコンで乾燥。
炎天下、外に干せば恐らく30分もかからない内に乾くのだろう。
1995年2月、西オーストラリアのパースのバックパッカーズホステルで洗濯した後、脱水した後のジーンズを外で干してたら、わずか20分もしない内に、揚げたてのフレンチフライ(フライドポテト)のようにカリカリに乾いてしまったのを思い出す。あの日のパースの気温は確か43度だった。
さあ、銀行と自転車屋さんと買い物に出かけるか…。
外はまた強烈な日差し…。サンローションとリップクリーム、帽子とサングラスは必携アイテム。
紫外線を浴びすぎると免疫機能が壊れるらしい。ヘルペスも起こりうるのだな。
自転車屋さんを訪ねるが、スポーツ車のタイヤしか置いてなくって残念。
ベビージョガー(MUSASHI号)は16インチと20インチのタイヤの二種類が必要なのだ。
まだ今のが使えるのでもうしばらく頑張るか…。
アウトドアショップに立ち寄ってテントのペグとキャメルバックのハイドレーションパックチューブ飲み口専用のカバーを買った。
当然ながらアメリカのアウトドアショップでは銃火器(Firearms)も売っている。少し鳥肌が立った。
日本の100均、いわゆる100円ショップのような店はアメリカにもある。
FamilyDollarや99セントショップがおなじみ。
缶詰や食品、日用雑貨も多種多様。
扱っている商品を見ていると文化の違いがよく分かるね。
まだこれからもキャンプはするし、ロッキー山中ではクマの心配もしなくてはならない。
アラスカやユーコンでも何度か見たグリズリーベアやブラックベア…。
さっきのアウトドアショップでは熊よけのペッパースプレーも売ってた。
唐辛子の濃縮液を注入したスプレーガンだ。
アラスカのキャンプ場ではクマの被害を防ぐために、食料は鉄製のドアに鍵が掛かるベアーズボックスなるものが備え付けてあった。
テントの中ににおいのするもの(シャンプーや石鹸も)を入れておくとそのにおいにつられてクマがテントに遊びに来るのだ。
2時間ほど昼寝をして、たまってたFacebookとブログのコメントに返信完了。
PCと共に旅をすることでいつもこの世界とつながっていると言う実感。
話すのと聞くのは英語オンリーだけど、PCや日誌では頭の中で日本語で読み書きしている。
昔は違った。英語しか使えない日常…眠っている間にも英語で夢を見て英語で寝言を言うレベルだった。
暇な時間に、絵手紙風に語録を作っている。写真にメッセージを入れるだけの簡素なもの。

究極のプラス思考で生きていく…。


我が人生訓「とらわれないこだわらないしばられない」。

アドヴェンチャー・ランナーにとってはハイウェイが日々の仕事場…。
何か工事現場で働く人みたい(笑)。
明日はコロラドに向かって北上。いよいよロッキーの山越えが始まる。
今日の動画…モニュメントヴァレイからのメッセージ…。
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/05(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
【Day41:シップロック~ファーミントン】
アメリカ独立記念日の朝、5時過ぎ目覚める。
出血多量になってしまうのではないかと思うくらいに蚊にあちこち刺され、腕も足も悲惨な状況。
夜半過ぎ、涼しくはなったものの、蚊の猛攻に備え、右手にエアサロンパス(久光USさん、たびたびすみません!)、左手にかゆみ止めの薬を握り締めて寝ていた。
やはりテントの方が良かったか…。
クライドが「よく眠れたか」と聞いてくれたので「ありがとう。熟睡できたよ」と答えるしかなかった。
6時前にスタート。昨日買った6パックのコーラの残りを持たせてくれた。
粗末で貧しい暮らしを送りながらも、ひたすらもてなしてくれようとする彼の真摯な気持ちが嬉しい。


午前7時半、最初の休憩でも蚊に刺される。
US64号線に入って、やたらと気になるのは庭で放し飼いの犬が多いこと。
シップロックを出てからというもの、計15匹くらいに吠えられ追っかけられている。
たとえ追っかけてきて完全に無視し続けること。「お前なんかの相手をしている暇はないのだ」という気持ちで、徹底的にその存在を無視するのだ。
「吠えたいだけ吠えるがいい。この負け犬め!」という気持ちを態度に示すこと。
走るとしつこく追いかけてくるので歩く。
大型犬で噛み付きそうなそぶりを見せてきても無視。
そうすると犬もあきらめて追っかけてこなくなる。
20年前は自転車で走って追っかけられる際に3キロ近くずっと着いてきた犬もいたくらいだ。
よほど暇で遊び相手が欲しかったのだろうか…?
ヘルペスの薬、一週間分の最後のタブレットを服んだ。9000円近くもした薬。
効き目は個人差があるといわれたが、ほとんど症状変わってないような…。
神経痛は多少ましになったが、発疹の方がまだかさぶたになる手前。
連日の砂漠ラン、汗と砂埃で髪の毛もざらざら。シャワーも三日間浴びてない。
今日ファーミントンのモーテルで4日ぶりにくつろげる。
シップロックを過ぎてから木々の緑に加えて、一面に広がる畑の緑も目立ち始めた。

クライドの家もメロンやとうもろこし畑を持っているといっていたっけ。
ハイウェイは時折屍臭も漂う。
ラクーンやコヨーテ、ウサギに犬・猫、プレイリードッグや地リス、ガラガラヘビ…。
ありとあらゆる動物が車に轢かれ跳ねられ潰され…。
敷物のようになった動物もいれば、見るも無残な最期を遂げた動物もいる。
風にその臭いが漂う時思わず顔をしかめたくなるが、これも避けられない。
自分自身がそうならないことだけを祈るしかない。

8時半ごろ、ウォーターフロウの町に入る手前でサイクリストの一行とすれ違う。
その内の一人が自分のところにやってきて話をした。

Abe(エイブ)は昨年、自分と同じようにベビージョガー(パフォーマンス)でアメリカ横断ランニングの旅をしたらしい。それもいま自分がたどっているルートを通って…。
自分の姿を見て声をかけずにはいられなかったらしい。
彼が持っていたパワーバーを何本かくれて、チームのネームカードもくれた。
自分も名刺を渡して写真を撮ってあげた。
彼のチームはアメリカ本土を一周するサイクリングを現在プロジェクトとして取り組んでいるそうだ。
いろんな偶然があるものだ。

今日の昼食を食べた場所は、閉まっていたアウトポストの軒先。日陰になっていてありがたかった。
カートランドのガスステイションで買い物して、レジで店のおばさんと旅の話をしてたら、業務中にもかかわらず、ナバホのお祈りをして旅の無事を祈願してくれた。
また別のおばさんは、旅の話をしばらくして、いったん店に入って出てくる際に冷たい水を買って差し出してくれた。
その後には、先週ケイエンタで自分を目撃したというドライヴァーが話しかけてきてくれた。
行く先々でいろんなドラマがあるものだな…。


午後3時前にファーミントンのモーテルにチェックイン完了。
3日間砂漠を駆け抜けて砂埃と汗で体はどろどろ。
4日ぶりのシャワーが何と気持ちの良かったことか…。
生きているって素晴らしい
午後6時半現在で華氏95(摂氏35)度。
買い物に行くが暑さでぶっ倒れそう。
アスファルトが溶け出してしまいそうな暑さ…。
でも、まだこれは夏の始まり…。本格的な暑さではないのだそうだ。
40度を越えて45度辺りを経験しないと本当の夏の暑さじゃないってことか…。
*本日の走行距離:43.5キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1534.2キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/04(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day40:ティーク・ノス・ポス~シップロック】
5時起床。朝食。
夜半、風が吹き始めて、インナーのみのテントはまたしても砂埃にまみれる。

6時すぎ、スタート。
8マイルほど走ってベクラビトのガスステイションで休憩。

ニューメキシコ州に再び入る。

時間と共に気温がぐんぐん上がっていく。


昨日弱かった自分も今日は強くなれる。
そう信じて全力前進!


シップロック…船の形をした岩が…。
砂漠のど真ん中で、僕を勇気付けてくれるものは案外こんな看板だったりもする。


砂漠に咲くひまわりの花一輪。

まっすぐに、どこまでも続く一本の道。十数キロも先まで続く道もある。

いつでも遠くを見つめていたい…。


午後1時40分、42キロ走ってシップロックのマクドナルドへ。
暑い!でも、早い時間に走り終えるのはやはりありがたい。
久々にネットワーク内へ。
100数十件のメール。全部見ている時間はないので先に二日分のブログを更新。
PCのバッテリーが切れるまで4時間ほどマクドナルドにいた。
買い物をして近くのキャンプ場に行こうと東に向かっていると、ナバホ族のおじさん二人と出会って、その内、一人がよかったら泊りに来いと薦めてくれる。
最初はキャンプ場に行くつもりだったが、ルートから少し外れているのでこのおじさんについていくことにした。
最初は怪しげな雰囲気で警戒していたけれど、話をしていく内に、とても情の熱い人だという風に判断。
彼の名はクライド。47歳の大工さん。
途中でコーラの6パックとポテトチップスをお土産に持たせてくれた。
ダウンタウンから数マイル歩いてやっとたどり着いた彼のお家。
何と電気代も水道代もしばらく払ってなくて明かりもつかない、水道も使えない。
寝室に案内してもらったが、完全に屋根が焼け付いていてサウナ風呂状態。
これじゃキャンプ場に泊った方がはるかに良かったかも…?
アメリカに来て最初に蚊に刺された。
砂漠地帯だけど、近くに川が流れていて、蚊が繁殖する条件がそろっているのだ。

クライドからナバホについていろんなことを教えてもらった。
旅の安全を祈願してナバホ流のお祈りをしてくれたり、彼の一族の話をしてくれたり…。
貧しくて粗末な暮らしをしながらも、心はとても豊かな人だということを知らされる。
当然ながらパソコンやインターネットとは縁遠い生活。
旅の途中いつでもいいから絵葉書を送ってくれと住所をメモに書いてくれた。
9時、日没後少しして寝室へ。
汗が止まらない。窓が開いているので蚊もいくらでも入ってくる。
ここで活躍するのがエアサロンパス。
虫除け兼かゆみ止めにも使える(久光USさん、またしてもすみません!!)。
寝室内はエアサロンパスの臭いが充満。口や鼻の中まで吸引してしまったかのよう。
蚊の方もこの臭いに参ったのかしばらくは攻撃もなかった。
暑さは午前0時ごろまで収まらず。
明日の独立記念日前で夜中も花火の音が聞こえた。
汗で着ていたシャツもびしょ濡れ。
汗で流されたエアサロンパス、その後に蚊の猛襲が…。
*本日の走行距離:48.8キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1470.7キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/03(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day39:アニス~ティーク・ノス・ポス】
5時すぎ起床。朝食。
夜通し小さな灯りがついていた。
風もほとんどなく静かな夜だった。
概していいキャンプ地だった。
6時すぎ、フードストアのゴミ箱にごみを捨ててアニスを出発。
今日は50キロ何もなしの区間。

8時半、最初の休憩。
神経痛は大して変化なし。
あきらめないこと。
「痛みは消える」と何度も念じること。
いつか砂漠は終わると信じること…。
車も少なく、静かなハイウェイ。
無言でいる時間は長い。
もうすぐステイトライン(州境)。

コロラド州にいったん入る。R162がR41に変わる。

ここから目的地まで11マイル。

早めのランチブレイク。10時を過ぎた頃からぐんぐん気温も上がる。
ちょうど追い風。

砂漠のランチブレイク。何もかも乾き切った世界。
ただ、心の潤いだけはなくさぬように…。
昼前にR41がUS160にぶつかる。

ニューメキシコ州へ。

この辺りは4コーナーズと呼ばれるところ。ユタ、コロラド、アリゾナ、ニューメキシコ州の4つのコーナーが接しているところなのだ。
午後1時半、サン・ホァン・リヴァーを渡って休憩。あと10数キロ。
午後3時半、アリゾナ州にまた戻ってきて、ティーク・ノス・ポスのトレイディング・ポストへ。
カフェとガスステイションとクラフツ・ショップがミックスされている。
暑さと渇きで熱中症寸前。
砂漠では木陰がないと、気ばかりあせる。
早く終わらせたいと言う気持ちが休憩も取らず無理をして走ってしまうのだ。
あせってもどうにもならないのに…。
スポーツドリンクやソーダ類をがぶ飲みして胃がちゃぽちゃぽ状態。
浴びるほど水分を吸収。
ツーリストのライダーたちと話してて、ひとりがPEACE RUNの話題に感動してくれて20ドルを寄付してくれた。
店のマネジャーにキャンプしたい旨を話したら、パティオの中で寝てもいいと…。
閉店が午後7時なのでそれ以降に…。
店のバイトのドリアン青年と仲良くなってあれこれ話していた。
明日はシップロックへ。
午後の暑さ対策を何とかしよう。
気温摂氏40度。
熱く乾いた風は足元からじわじわと体温に伝わってくる。
唇も舌も、一瞬開けた口から乾き始める。
意識はある。
それとも、これはもう幻想の世界なのか?
蜃気楼が地平線を揺らす。
それとも、これもまた幻想そのものなのか?
あるいは、意識も売ろうとし始めているせいなのか?
熱くなったハイドレーションパックの水がのどを潤す。
命を作る水。血液となり体液となり汗となる水…。
水なしでは生きていけない世界…それもまた砂漠…。
午後6時半、最後のショッピング。
午後7時閉店。パティオにMUSASHI号を移動。
床はコンクリート。

ファイントラックのテント、ポットラック、今夜は木の枝を利用して、インナーのみで吊り下げて設営。
トイレも24時間使えるのがありがたい。
午後9時に日は沈む。
新しい朝が来るまでが、砂漠では妙に早く感じる。
*本日の走行距離:49.2キロ、ロングビーチからの積算走行距離:1421.9キロ
*お知らせ
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★INFORMATION
1)イベント情報
「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!

詳細は…
こちら。
3)
JOBBBラジオを聴こう!! 日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
(その2)
東日本大震災救済支援プロジェクト第一弾…PEACE RUN支援Tシャツ販売中!
必要経費を除いた売り上げの全てを日本赤十字社に寄付します。限定300枚!購入申し込みは
こちら…。
(その3)
「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト *
PEACE RUN 2011 支援サイト *
Go the Disance!(英語版)
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/07/02(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ