【Day114:ヘブロン~ゼインズヴィル】
しかし、いつも思うことだけれども、どんなに過酷で辛い場面があったとしても、旅にはいつか終わりが来るものなのだ。
終わりが近づいてい来ると何かとても寂しい、やりきれない思いになる。
そんな思いがまた次の旅へとつながっていく。
こうやって旅はエンドレスになる。
旅の終わりが人生の終わりになるのか、人生の終わりが旅の終わりになるのか…。
いずれにしても終わりは始まり。
一つのゴールが必ず次のチャレンジのスタート地点になっているということだけは確かなこと…。
振り返らず、立ち止まらず…。
ただ、前だけを見つめて…。
Day114は午前5時50分起床、入浴。
荷物の整理で始まる。
外を見たがまだ雨は降っていない。
いつ降り出すか分からないけど雨の装備は用意しておこう。
今日は月末でこちらはハロウィーン。
48キロ走ってゼーンズヴィルへ。
今日もいい1日でありますように…。
午前8時スタート。
曇り空。
雨の予報なので忍者コスチュームでのランは中止。
どこかの時間帯できっと雨は降るだろうと思っていたら、出発後5分もしない内に降り始めた。
パラッパラッと降るだけでそんなシヴィアな雨ではない。
とりあえずレインスーツは着用。
MUSASHI号のレインカヴァーもセット完了。
モーテルから2キロほど走ってUS40号線に入る。
MUSASHI号の幅の分だけ舗装された路肩があるのがありがたい。
標高が300mを少し越えて山の中をしばらく走る。
小刻みにアップダウン。
いつになく足が重いのはしばらく長距離を走り続けていたせいか?
足がスムーズに前に出ない。
登りのきついところは走ることもできず、MUSASHI号の重さに耐えてただ押し歩きするだけ。
MUSASHI号が重いのではなく、やはり疲れが蓄積しているのだろうか?
脚が元気なら下りでちょっと加速してみるのだろうけど、そんな気にもなれない。
頭は無理をするなという指示を出しているようだ。
脚も自然にそれに従うまでだ。
ホンダ・ヒルズというのがあった。日本のHONDAと何か関係があるのかな?
ブラウンズヴィル辺りから雨が本格的な降りになってきた。
風は微風ながら追い風。
コミュニティパークの東屋でアップルパイとシリアルバーを食べ、ゲータレードを飲む。
雨の日だけじゃないのだけれど、人が町を歩いている姿を見ることがない。
ゴーストタウン?
本当に人が住んでいるのだろうかと疑ってしまう。
ハロウィーンの飾りつけ写真2点。
死神と魔女?
お化けカボチャを載せて死神が馬車を走らせる…。
雨の日は18輪トレイラーの強烈な水しぶきの洗礼を浴びなければならない。
思いやりのあるドライヴァーは必ず減速して、静かに、慎ましやかに通過して行ってくれる。
ゼインズヴィルに入る頃には雨も止み青空が広がり始めた。
噛みタバコのレトロな広告が古い民家の壁にあった。
ゼインズヴィルのダウンタウン。
グーグルマップが指示したゴールにはモーテルはなく銀行があっただけ。
その辺をウロウロしてたらモーテルが一軒あったので飛び込んだ。
午後5時前、チェックインしたあと買い物に行く途中に泊る予定だったモーテルを発見。
住所がぜんぜん違うではないか。
移転したのか何か分からないけれど、やはりグーグルマップには時々肩透かしを食らってしまう。
こういうことも多々あるもの。
文句を言っても始まらないのだ。
明日はオフということで、スーパーマーケットで大量に食料を仕入れてきた。
オフの日に栄養をしっかり摂っておく。
ケールやトマト、ブロッコリ…。
日ごろ缶詰でしか摂れないビタミンも一気に補っておこう。
困ったことに、ここも部屋ではネットワーク圏外。
オフィスに行かなければ回線がつながらないようだ。
バスタブもお湯をためることができなくなっていたので、スーパーのレジ袋を排水口のところに詰め込んで何とかお湯をためて入浴。
知恵は絞ればいくらでも出るもの。
10月最終日、目標の1200キロは達成で1205キロ。
JogNoteのマンスリーカップに参加していたが、2位以下を大きく引き離して1位決定!
走ることが仕事で走ることが人生そのものというアドヴェンチャー・ランナーが1位になるのは当たり前のことかも知れない。
明日から11月だ。
数日後にはペンシルヴァニア州入り。
アパラチア山脈に向かって厳しく険しい山越えが待っている。
負けないぞ。
去年の日本縦断で九州の峠をいくつも越えたのだ。
人生山あり谷あり、苦あれば楽あり。
平坦な道よりも上り下りを楽しもう。
食事を終えてオフィスに行ってインターネットに接続を試みる。
パスワードを入力して接続はできたが、ブラウザでAT&Tのサイトが出てきてエラーの表示。
何か理由があってブロックされている。
LANケーブルを借りて再トライするがそれもダメ…。
エクスペリアでも同じ結果。
接続できない理由…オフィスでは原因不明とのこと。
またしてもネット受難。
何かあったのでは…と思わせないようにするためにも考えられる方法で対処しないといけない。
マクドナルドがここから1マイルほど先にあるというが、今さら歩いていくには辛すぎる。雨もまた降ってきているし…。
かくしてネット難民は途方に暮れるのであった…。
こうしてネットに接続できないと多くの方々が心配する羽目に…。
PEACE RUN関係者、応援・サポートしていただいている皆さん、音信不通で心配をおかけして申し訳ありませんでした。
こういうことも時にはあるということです。
【提案】京都マラソンくじをつくりネットサイトで掲載。
その場で参加可不可が分かるというシステムを作れないでしょうか?
「京都マラソンの抽選結果が大幅延期に…/走る - 日刊スポーツ (ブログ)」
*本日の走行距離:49.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:4389.7キロ
PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録はこちら…。
☆イベント情報
*第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細はこちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトはこちら…。
*JogNote復活
東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
スポンサーサイト
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/31(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day113:コロンバス~ヘブロン】
Day113は午前6時前起床。
ゆうべはちょっと飲みすぎたか…。
夜中のどが渇いて目が覚めた。
NYでは10月の初雪。
明日はホワイト・ハロウィーンになるかな。
よしさんは車中泊で、午前6時半頃自分の部屋をノックしてくれて、シャワーのあとで朝食。
アメリカ東海岸北部ではスノーストームの予報。
アパラチア山脈越えは大丈夫なのか?
本当に下りではそりが必要になってくるのかも…(笑)。
常に予測できる最悪の事態には備えておこう。
大陸の気候は予測がつかないものだ。
午前8時スタート。
スタート前にモーテルの玄関で記念撮影。
よしさんはモーテルの駐車場に車を停めて一緒に走り出す。
MUSASHI号をぜひ押して走りたいというご要望にお答えして走ってもらった。
お得意のサルの被り物を頭に…。
朝日を浴びて走るよしさん。
ふだん結構速いスピードで走っておられるのか、キロ6分程度でも自分はかなり疲れた。
いかに普段ドジでノロマな亀のごとく走っているか…。
懐かしい堀ちえみって知っている人は40代以上かな?
よしさんは5キロほど一緒に走っていったんモーテルに戻られた。
その間、自分はコロンバスのダウンタウンを通過中。
コロンバスから東へは、次から次に町があって、町が途切れることがなかった。
大学があったり、あちこちにショッピングモールがあったり…。
とうもろこし畑や大豆畑が出てきたのはコロンバスから40キロ近く走ってからのことだった。
よしさんは結局3回に渡って伴走してくれた。
午後1時半ごろ、スタートから35キロ地点辺りで最後の伴走を終えてお別れ。
来週ニューヨークシティマラソンに参加した帰りにまた駆けつけてくれるかも知れないとのこと。
MUSASHI号を押して走るというアドヴェンチャー・ランニングを堪能されたようで何より…。
よしさん、二日間楽しい時間をありがとうございました!!
さすがにそれまでのハイペースがこたえて脚が妙に重い。
というのも今週は超ハード。
月曜日の62キロ、その後も50キロ超が今日まで5日間連続。
一週間のトータルが275キロ。
疲れも多少たまっているようだが、明日44キロ走れば今月は1200キロクリア。
頑張ろう!
明後日はオフ。
午後4時半ごろ、ヘブロンのモーテルにチェックイン。
今日も朝は寒かったが、午後は13度くらいまで上がった。
風がなくて日差しがあれば十分に温かい。
東海岸北部では結構な雪が降っているとか…。
この先大丈夫なのだろうか?
今日は洗濯デー。入浴後一気に大量に洗濯。
乾燥機は使わず部屋で自然乾燥。
後輪片側のチューブが劣化したので新しいのに交換作業を済ませた。
チューブのゴムがボロボロとはがれて凄いことになっていた。
タイヤもそろそろ交換しないといけない。
カンザス州ドッヂシティ以来同じタイヤで2000キロ走っているのだ。
シューズもセントルイスから18日で900キロ走ってそろそろ交換時期。
たった18日しか使ってないのか…。
何かもったいないような…。
明日は天気が下り坂。
雨が雪にならなければいいが…。
常に起こりうる最悪の事態に備えておくのも旅人の心得なり。
*今日のニュースから
「NYデモも一時休戦 米東海岸で季節外れの雪」
アメリカで熱波と寒波の両方を体験できるかも…(笑)。
PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*本日の走行距離:53.1キロ ロングビーチからの積算走行距離:4340.3キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/30(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day112:スプリングフィールド~コロンバス】
今日はレンジがないのでチーズとナッツとマフィンとドライフルーツ+バナナのディナー。
昼も同じようなメニューだった。
燃費がいい体なので、最小限の食事で効率よく走れるようになってきているのか。
オフの日に集中して食べた分がエナジーになっているのか…?
Day112は午前5時50分起床。
第二ステージが始まって50日が経過。早いものだ。
LAを出たのももう5ヶ月前。
季節は春から夏秋冬へと…。
走って移動する旅もまたスローライフ。
季節の移り変わりを過ぎ行く風景のように楽しんでいる。
しかし、雪が積もる前には終わらせたい。
現在の気温がマイナス4度。
今日は10度まで上がるが降水確率20パーセント。
これは雨ではなくて雪の可能性も考えられる。
いよいよ氷点下になってしまったか…。
これは自分自身の情熱の温度を上げるしかないな…。
暑く燃えるハートでGO!
朝は辺り一面に霧がかかっていた。
不思議な形をした電線塔。
ペットボトルにも霜が…。
PEACE RUNサポーターズくらぶ龍平さん@CO2CAP2の情報で5月25日のスタートからの一ヶ月間の走行距離は1200キロを越えていた。
だが、月別の記録では7月の1181キロが最高だった。
今月は今日を入れて残り3日。頑張ろう!
どういう意味か分かりますか?
シートベルトをカチッと締めるか、違反切符を切られるか…?
選挙が近いらしい。住民投票もあるようだ。
午後5時過ぎ、コロンバスに入ってすぐのモーテルにチェックイン。
すぐそのあとに、ミシガンからさるマンさん(よしさん)@yoshi3monkeyが車で到着、応援に駆けつけてくれた。
今夜は酒宴なり。
朝はかなり冷え込んだけど日中は快適。黙々と54.7キロ走った。
よしさんが持ってきてくれたカセットコンロで海鮮鍋+しゃぶしゃぶ+おでんを楽しんだ。
とてつもなくでっかいカキを食べることができたのは嬉しい限り。
よしさんはアメリカ在住16年、北米大陸のランナーのまとめ役もされている。
フルマラソンの自己ベストサブ3.5の記録を持つ俊足ランナー。
来週はニューヨークシティマラソンを走って、その帰り道にもまた応援に駆けつけてもらえる予定だ。
カナダのビールラバットアイスを3本飲んで、焼酎のドクターペッパー割を3杯飲んだ。
明日はよしさんが車を要所要所で停めて一緒に走る予定。
こうやって応援に来てもらえるのも嬉しいこと。
感謝感激感動!
PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*本日の走行距離:54.7キロ ロングビーチからの積算走行距離:4287.2キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/29(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day111:デイトン~スプリングフィールド】
長い距離を走る秘訣…ゆったりまったり…本当にLSD感覚でのんびり走っているだけ。
旅の感覚で進んでいくから走っているということを意識しないのがいいのだろうか。
PEACE RUN×10、自分自身が走った距離も「
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」の対象。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」終了後には最低5万円の義援金を用意しなければ…。
PEACE RUN×10については
こちらを。
Day111は午前5時45分起床。
暖房を切って寝ているので朝はけっこう寒かった。
隣人の話し声や廊下の足音もよく聞こえてくる。
防音があまり効かない宿が意外に多いのだ。
今日の気温は2度~10度の予報。
晴れるので10度といっても体感温度は高く、走ればちょうどいい気候。
週末は大阪マラソンはじめ全国で大会が目白押し。走られる皆さんはぜひ楽しんで頑張って下さい。
今日も50キロあまり楽しんでまいります!
ハロウィーンまであと3日。 日本では夏の風物詩、お化けや妖怪、こちらは今が旬です。
てるてるぼうずではありません。おばけなんです。
家の庭につくられたPEACEの記念碑。
スプリングフィールドも歴史のある古い町。
最初の国道が1806年に開通したという説明。
午後6時前、スプリングフィールドのモーテルにチェックイン。
予定していたモーテルが満室で、仕方なしに2.5キロ引き返して別のモーテルへ。
今日は標識のない通りを見過ごしてコースアウトも一回、1.2キロのロス。
ガーミンのマップ機能が通り名を表示してくれることを発見。
ここのモーテルは安くていいけど相当ぼろっちい。
カーテンを閉めようとしたらカーテンレールが外れるし、ベッドは傾いているし、椅子が壊れかけ。
シャワーは蛇口を全開してもお湯がちょろちょろとしか出てこない。
冷蔵庫はあるけどレンジなし。
でも、オフィスの隣の部屋でインターネットの通信速度はやたらと速いから許せる。
今日の午前中は特にアップダウンが険しかった。
もう既にアパラチア山脈の登りが始まっているのだろうか?
登ったり下ったり…登りでは腕、肩、腰に力が入る。
下りではスピードを出しすぎて足首や脛をやられないようにしないといけない。
最近ハンドルを握る右の親指付け根~手首が痛む。
腱鞘炎にならないようにしないと…。
痛いのも辛いのも苦しいのも生きている証拠。
PEACE RUN公式スポンサーの久光USさんのサロンパスが大いに活躍中。
毎日足首、脛、アキレス腱とあちこちに貼って寝てます。
東部の人間はクールでドライと言われるが、今日は町ですれ違った地元の人に「ハイ」とあいさつして5人中4人が無視。
一人は笑顔で答えてくれた。この寒い時期に冷たい態度は悲しい。
中西部ではみんなが当たり前のようにあいさつしていたのに…。
これも同じアメリカ…。
今週月曜日からの走行距離が220.7キロ、10月の走行距離が1048.5キロでようやく1000キロ超え。
気候と体調でこの先どうなるか分からないけれど、とりあえず走れるだけ走ってみよう。
トップアスリートと比べたら走るスピードは絶対勝てないけれど、距離だけはいい勝負かも…。
現在の日の出が午前8時で日の入りが午後7時前。
早い時間にゴールしないと次の日に疲れが残ることになる。
理想は午後3時頃に走り終えること。
遅くなればなるほど入浴や買い物・食事等で寝る時間が遅くなる。
一晩で疲れを取るためにはできるだけ早くゴールするに限る。
オハイオ州もドライステイト。
日曜日のアルコール販売はないようなので、今日はバドライトの16オンス缶6パックを買っておいた。
寒いので冷蔵庫なしでも充分冷たい。
今日のモーテルもレンジがないから焼酎お湯割は飲めない…。
体を冷やさない方が本当はいいのだけど…。
そろそろ雪が降るような気象情報。
冷たい雨は実際みぞれに近いものがある。
困るのは積雪の後、解けた雪で道路が凍結してしまう状態。
そんな状況で峠越えはかなり危険。
MUSASHI号にスパイクタイヤを履かせるわけにもいかないし…。
走る本人は寒さに耐えうるけれど…。
PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*本日の走行距離:57.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:4232.5キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook
高繁勝彦(フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/28(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day110:リッチモンド~デイトン(オハイオ州)】
Day110は午前6時起床。
今日は概ね曇りの予報だが降水確率は60パーセント。
北風が吹いて気温は10度未満の一日。
朝も5度程度しかない。
10月もいよいよあと4日。
完全に冬になる前にNYCゴールを目指そう。
マイナス20度までは頑張れる!
寒くても、雨が降っても、風が吹いても、雪が積もっても、行けるところまで行く。
東海岸に到達するまで。
言い訳しない、ひるまない、たゆまない。
それが自分の決めたことだから、好きでやっていることだから。
ランナーが走らない言い訳をしてどうする?
走るからランナーなのに…。
弱音は吐かない。
吐きそうになった弱音は吸い込んで自分の中で分解吸収してしまう。
モチヴェイションが下がりそうな時にも、鏡に向かって笑顔を浮かべる。
つまらないジョークをいって一人で馬鹿笑いする。
「ロッキーのテーマ」を鼻歌で歌いながら出発の準備をする。
オフをとると次の日が辛くなる。
だから10日間くらいぶっ続けで走った方が精神的にはいいのかも知れない。
ただ、体はそこまで無理がなかなか利かない。
適度に休むことも大切。
今月は月間走行距離1200キロを目標。
1mmでも近づくために頑張ろう。
やる気・元気・本気!
PCに向かっているとどんどん気持ちがたるんでくる。
行動がスローになる。
楽なことばかり考えてしまう。
このツイートが終わったら電源OFF。
逃げ道は自分でシャットアウトすべし。
今日が(旅と人生の)最後の一日だと思って士気を高めよう。
一歩一歩が我が人生なんだ!
午前8時スタート。
小雨。細かい霧のような雨。
リッチモンドから30分ほどでステイトボーダー(州境)へ。
オハイオ州に入ってから、狭いながらも舗装された路肩がずっと続いてよかった。
ノリダーさんに買って来てもらったウィンターグラブが大活躍。
手が冷えないというのはストレスにならない。
18輪のトレイラーが通過する際に、凄まじい水煙。
水しぶきとは言わない。
全身に消火器の泡を浴びせかけられるかのような強烈な水煙が舞う。
言葉では説明できない。
レインジャケットの背中が痛くなるほど…。
途中にあるのはトウモロコシ畑と大豆畑、ガスステイションも一軒だけあったが素通り。
それよりも雨宿りする場所がない。
止まれば寒いし…。
エイドステーションなんてあるわけない。
途中、小止みになってブルーベリーパイ一個とゲータレードを一口飲んだ。
ランチブレイクはなし。
午後になって雨は止んだ。寒さは幾分ましだった。
アタカマやゴビ、サハラを走るランナーが背負っている荷物の代わりに必要な物をすべてバギーに積んで(水・食料・キャンプ用品など40~50キロ、現在は30キロ程度)一日延々と50~60キロを走るのがこの旅。
中西部の砂漠では、町があっても手に入るのは缶詰程度。
気楽なのは、レースじゃないので関門もないという点。
キロ8~9分のちんたらペースで黙々と、淡々と、ハイウェイが続く限り延々と走り続ける。
午後4時前にオハイオ州デイトンの町のモーテルにチェックイン。
雨の中50キロほぼノンストップで走り切った。
腕時計を見ることもなく、時間を気にすることもなかった。
ひたすら自分の走りに集中できたのはよかった。
前回の雨ではかなり寒さがこたえたが、そろそろ体も寒さになじんできたようだ。
雨が降っていると写真を撮るチャンスも極端に減ってしまう。
雨の日にはそれなりに楽しむこともできるはずなのだけど…。
2日後にはコロンバス。そこから5日でペンシルヴァニア州に入ることになるだろう。
ペースはどんどんアップしていく。
NYCまでさらに加速するのだ。
PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*本日の走行距離:50.6キロ ロングビーチからの積算走行距離:4175.1キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/27(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day108:ニュー・キャッスル~リッチモンド】
燃えたぎるような情熱を持って大陸を駆け抜けること。
命の限り地球を全力で走り続けること。
自分がなすべきことはそれだけ。
研ぎ澄まされた心で日々精一杯生きること。
少しでも人々の心に平穏をもたらすことができればそれでいい。
10月の走行距離が現在890キロ。
あと7日で生まれて初めての1200キロ突破なるか?
オフが一日入ると微妙なところ。
50キロで6日だと1190キロ…これだと去年の日本縦断の時の記録と同じになってしまう。
走れるだけ走ってみよう!
Day108は午前6時起床。
入浴。日替わりの入浴剤が嬉しい。
今日も概ね晴れで気温は11度から20度辺りまで上がる見込み。
昨日の62キロで足の指がかなり疲れている。
疲労骨折とまでは行かないけれど、使いすぎるとこうなるのが普通なんだな。
今日も50キロ。
レースにひっきりなしに出ていた頃、自己ベストを出そうとか前半攻めてやろうとか、余計な考えが頭にあるとたいてい失敗していた。
こだわりを捨て、変な下心を断つ。頭は体と別の所に離しておく。
「走りの断捨離」がいい走りを生み出す。
その結果がいい意味で次の走りに生きてくる。
62キロを走った翌日の50キロはきっと短く感じるに違いない。
これって、100キロを走ったあとのフルの感覚に近い。
第一ステージで71.5キロ走ったら50キロがお散歩のように感じた。
心理的な距離は物理的な尺度では測れないもの。
走るスピードはごくゆっくり。
一日のんびりと走ることができるペース。
キロ8分辺りがMUSASHI号を押すにはちょうどいいペース。
速く走ろうとすればするほどブレーキがかかる。
ゆったりまったり…あせらない、あわてないことが自分の走りを堪能できる極意なのかもしれない。
ニューキャッスルの朝、今日も快晴。
トウモロコシ畑の前で…。
朝は霜が降りていた。
今日も空が美しかった…。
空が青いだけで泣けてきそうになる。
ランニングハイで涙が出てくるのはごく自然なこと。
空へとつながる階段を一歩ずつ上がっていくかのように…。
インディアナの黄葉も今が身頃…。
大半がかなり散ってしまったようだけど…。
昨日買っておいたプチ・パンプキンパイ4つを走っている合間にみんな食べてしまった。
シナモンが効いて美味しかったな~。
午後5時前、オハイオ州との州境に近いリッチモンドの町にあるモーテルにチェックイン。
1キロ先のウォルマートで買い物して、入浴。
ディナーを楽しむ。
太腿が重かったけど何とか50.3キロ走った。
明日はオフだ。
今日も秋晴れの空の下、気持ちよく走れた。
走りの断捨離を実践しよう。
PEACE RUN2011陣中見舞い~その1(ノリダーさんのブログ) 【拡散希望!】
京都出身の歌手、内田あやさんのブログでアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦とPEACE RUNが紹介されています。
PEACE RUNのテーマソングがまたできそうです。
「PEACE RUN応援歌」 *本日の走行距離:50.3キロ ロングビーチからの積算走行距離:4124.5キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/25(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day107:インディアナポリス~ニュー・キャッスル】
Day107は午前6時起床。
入浴…朝は登別温泉のお湯。
外は雨。でもこの後止んで回復に向かうはずなのだが…。
今日の62キロは第二ステージ最長距離。
50キロ走ってもまだ12キロ残っているとは…。
第一ステージでは71.5キロと言うのがあったけど…。
一日延々と、黙々と、ただ走るだけ…。
午前8時スタート。
ハロウィン専門店があった。
US40でインディアナポリス市内を出ればのんびりとした牧草地帯や穀倉地帯に…。
グーグルマップは時としてとんでもない田舎道に導いてくれる。
地元の人が何でこんなところにやってきたのかと不思議に思うのも当然だろう。
風は幾分冷たい感じがするが晴れればちょうどいい気候。
このまま11月最終週までこんな気候が続けば嬉しいのだが…。
グリーンフィールドは角田市と姉妹都市。
角田市ってどこだったっけ?
(調べてみたら宮城県だった)
地元の名士ライリー氏の記念公園。
釣具屋さんの郵便ポストもニジマス。
名無し川という名前の川。
今のところ道はほぼフラット。
時々短い周期でローリングヒルズがあるものの足腰にこたえるようなものではない。
毎日困るのはトイレ。
道端で済ませてばかり。
人目につかないような場所を探すのも大変。
それに相変わらず放し飼いの犬たちがいて、たびたび吠えられ追いかけられる。
ハイウェイ沿いのお家の犬が堂々と道路を横断して飛び出してくるけど車にも迷惑だ。
飼い主ももう少し考えてもらいたいもの。
午後6時前、休憩を含めて10時間後にゴール。
ニューキャッスルのモーテルにチェックイン。
62.4キロは第二ステージ最長距離。
脚がパンパンだ。
ウォルマートのすぐ前、12パックのバドライトを買ってきた。
今夜はパーティだ!イェイ!!
60キロを超えるとさすがに長い。
何も考えず、黙々と、延々と走り続ける。
まるで禅の境地…悟りこそ開けないが、ランニングってこうであるべきなのだと思う。
自分自身を束縛するすべてのものから解放された時に、完璧なる心の平穏が訪れてくる。
無我夢中で走ることこそ幸せなのだ。
走禅一如。
走りながら人生をまっとうできるのであればいうことはない。
お風呂は有馬温泉のお湯。
気持ちんよか~!
PEACE RUNのPV(プロモーションビデオ)が完成しました。
YouTubeの
PEACE RUNチャンネルでご覧下さい。
*本日の走行距離:62.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:4074.2キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/24(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day105:グリーンキャッスル~プレインフィールド】
心のこもったバースデーメッセージありがとうございました。
Day105、51回目のわが誕生日の朝をインディアナ州グリーンキャッスルで迎えました。
皆さんからたくさんのパワーを受けて、今日も、明日も、明後日も頑張ります!
今後ともよろしくご支援お願い致します。
午前6時に起床。
ノリダーさんが用意してくれた朝食は、納豆・白菜の漬物・もずくとごはん。鮭フレークと明太子があれば何もいらない…。
午前8時15分スタート。
ノリダーさんが車で先に出て、ある地点で車を停めて、そこから自転車で戻ってきて伴走をしてもらうというパタンの繰り返し。
道路や町の情報などを教えてもらってずいぶん助かった。
写真や動画も大量に撮っていただいた。
ここ数日は温かくいいお天気が続きそう。
数日前のあの氷水のような雨は一体何だったんだろう?
朝は寒いけれど日差しがあればインディアンサマー様さま~。
明日はインディアナポリス。
このまま一気にニューヨークシティだ!
車と自転車で伴走してもらったノリダーさん、MUSASHI号を押してPEACE RUN模擬体験!
ノリダーさんの愛車…スパイクタイヤを履いていた。
どの家にもパパパパ…パンプキン!
なぜか傾いた電柱…元々あった電柱から電線が消えていた。
晴れて気温も15度くらいになれば脚も快調。
毎日でも50キロ走ってもいいって感じ…。
スポーツの秋、PEACE RUNの秋!
時代物のシボレーが売りに出されてた。日本では見られることのないタイプの車。
US40号線も路肩が広くなったり狭くなったりなくなったり…。
郡道や州道も場合によっては最悪の路肩があったりする。
路肩が狭くて肩身の狭い思いをすることを個人的には「路肩の狭い思いをする」と呼ぶことにしよう。
今日走ったインディアナ州道240号線は30センチ程度の路肩が舗装されているにもかかわらず、大きく傾斜していてその先は谷になっていたり…。うっかり転落したらMUSASHI号もろとも大変なことに…。
亀裂が入ったりひび割れしたりしている舗装路もあって、あとから埋めてはくれているものの凸凹だらけの道も…。
気持ちよく走れるルートはなかなかないものなのだ。
午後4時頃、プレインフィールドのモーテルにチェックイン完了。
ノリダー@naniwanoriderさんが車と自転車で伴走してくれて今日も46キロ走破。
暖かくて最高にいい天気だった。
モーテルの前でノリダーさんと握手してお別れ。
二日間楽しい時間をありがとうございました!
シカゴのミツワでノリダーさんに買って来てもらった日本食の差し入れ。
シカゴのREIで買って来てもらったウインターグラブとゲーター。この先いくらでも寒くなってみやがれってんだ!
PEACE RUNでロジスティック担当のMASAさんから届いた久光US提供のサロンパスと、日本からはあべさんとガネさんに送ってもらった入浴剤やおかきなどの日本食。
MASAさんから焼酎とバースデイカードも!
今夜はお湯割りだ!
ミズーリ州カンザスシティの日本人会の皆さんの前で行ったスピーチの写真が届きました。
僕は気ままな風になる…。
*レース情報
室内のウルトラマラソンに出たい方はいますか?
事前の練習は四畳半くらいの部屋で走りこむのがいいと思います(笑)。
大会は、倉庫内のルート(1周約260メートル)を丸1日走る24時間コースのほか、3、6、12時間単位で、それぞれどれだけ走ったかを競う部門があるそうなのですが…。
「倉庫でウルトラマラソン」 *本日の走行距離:46.1キロ ロングビーチからの積算走行距離:3975.9キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/22(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day104:テリホート~グリーンキャッスル】
午前5時50分起床。
出発準備。部屋のドアが風でガタガタ揺れていた。
入り口に近いところなので余計に風が入りやすいのだ。
雨は降っていない。
風もなさそう。
今日は何とか気持ちよく走れそうだ。
朝方の気温は2~3度。
日中は15度近くまで上がりそう。頑張ろう!
政治もOSを入れたらプログラムが勝手に起動して世の中をうまく動かしてくれたらいいのに…。
そうすればもうコンピューターが総理大臣になってもいいかも…。
コンピューター・シティ…SFの世界だな(笑)。
日の出まであと20分ほど。
そろそろ荷物をセットしはじめよう。
ここは6車線道路のすぐそば。
インディアナポリスも近いので交通量も多い。
昨日も大半部屋にいたけどパトカーも何度か通った。
人口密度が高いせいでごみごみした感じもある。
やはり田舎ののんびりした風景がいい。
午前8時過ぎ、日の出前にスタート。

テリホートの裁判所。
車の多い市街地を抜けて、郊外へ。

今日ほど太陽の光がうれしいことはなかった。

三日間お目にかかれなかった太陽…。



インディアナ州道340号線は1806年に作られた最初の国道。
国を作るためにできた道路なのだそうだ。
途中まで走れたのが通行止め。
地元の人に聞くと、ここ数日の雨で道路が冠水している箇所があるのだとか。
仕方なくUS40号線の迂回路をたどることに。
ブラジルのマクドナルドでWi-Fiが利用できた。。
南米でもないのにアメリカのインディアナ州にブラジルがある不思議…。
やはり南米からの移民で作られた町だろうか?
選挙が近いようだ。

こちらではポスターはなくて簡単な看板だけ。候補者の写真もない。

パパパパ…パンプキン!発見!

神なくして平和はありえない。神を知れば平和を知る…。
なかなかの名言。とある教会の前にあった看板。
小さな町がいくつかあって、午後3時半、40キロ過ぎ辺りでノリダーさんが駆けつけてくれてロードバイクで伴走してくれた。
午後5時20分、グリーンキャッスルのモーテルにチェックイン。

ノリダーさんと記念撮影。
今日は一日快晴だった。
朝の気温摂氏3度でも全く寒さを感じなかった。
日中も15度近くまで上がった。
明日もいい天気の様子。


ノリダーさんの粋な計らいで、モーテルでしゃぶしゃぶと海鮮鍋を用意してもらった。

サッポロ黒ラベルにおつまみはつぶガイ。

久々に食べた鮭フレークが美味しかった。
日本時間の今日は自分の51回目の誕生日。
ちなみにイチローも同じ日なのだ。
アメリカでは明日なのだが…。
以下の写真はノリダーさん撮影。





*本日の走行距離:57.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:3929.8キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/21(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day103:DayOff@テリホート】
昨年の10月20日は、宗谷岬を7月9日にスタートした
「PEACE RUN2010日本縦断ランニングの旅」で日本最南端波照間島にゴールした日だった。
あの日も風が強く激しい雨の中でのゴールだったっけ。
その日のブログは
こちら…。
東部標準時午前6時起床。
外は相変わらず雨。
今日の気温は最低が1度、最高は8度。降水確率70パーセント。
天気は明日には回復だとか…。
ただし、明日は最低気温0度。
二日続いて50キロ超走って右脛がまた怪しい。
冷えで血行不良か?一日オフをとるか…。
午前7時、モーテルの朝食へ。雨も風も冷たい。
天気予報見てたら、五大湖周辺のエリアは雨と風。
今朝の雨もみぞれに近いような…。
しかし、本格的な冬はまだこれから…。
氷点下の中も走る覚悟をしておかねば…。
ソロアルピニスト栗城さんの経験している世界はもっと寒いんだろうけど。
午前8時、ようやく明るくなってきたものの空はどんより。
雨はなおも降り続く。
気象情報では明日の最高気温が13度、明後日15度、日曜日は18度まで上がっていくらしい。
インディアナポリスでのオフを今日先取りするとしよう。
今後の雨と防寒対策について検討すべし。
フロントデスクで延泊の手続きをした。
今の部屋に予約が入っていてやむなく別の部屋へ移動。
2階の部屋しか取れなかった。
モーテルのおじさんが荷物を運び上げるのを手伝ってくれた。
午後になってグロサリーストアへ買い物へ。
インディアナ州もドライステイトなのかしてガスステイションではアルコール類が販売されていなかった。
外は摂氏2度。
見るからに寒々しい冬の空。
家々の煙突から立ち上る煙…暖炉が焚かれているんだ…。
日々の我々の人生で、二者択一に迫られる場面は多々あるけれど、決して後悔のない選択と言うのは難しい。
慎重かつ大胆に…とはいうものの、いつもその場しのぎで行き当たりばったりになっていることがいかに多いことか。
だから、常にその時点で最善の選択をするのが一番なのだ。
人間だから心も折れる…。
常にポジティヴな自分であり続けるために、魂の奥深くから聞こえてくる声に耳を傾ける。
そして、内に潜んでいる真の自分の願望を知ることだ。
自分が何のために生まれ、何を求めて生きるのか、それを明らかにすることできっと自分は変わる、変えられる。
Beyond the horizon are my dreams, hopes and my future.
地平線の向こうに夢がある希望がある未来がある
Life is filled with so many ups & downs, not always flat, which makes our lives exciting.
人生山あり谷あり
今の自分の人生は、走ること、食べること、寝ることで構成されている。
それ以外は何もいらない。極限までにシンプルになった人生を心から謳歌しよう。
シンプルであるからこそ素晴らしい。
今、アメリカ全図をみて気づいたこと…
明後日到着するインディアナポリスは第二ステージのスタート、ウィチタとゴールのニューヨークシティのちょうど真ん中にある。
ウィチタを出たのがほぼ一ヶ月前…ということはあと一ヶ月でゴールと考えていいのだ。
明日応援・伴走に(車&自転車)駆けつけてくれるシカゴ在住のノリダーさんにお願いして、REIで自転車用ウインターグラブとシューズカヴァーのためのスパッツ(トレラン用のゲーター)を買ってもらっている。
これで多少冷たい雨が降ろうとも雪が積もろうとも走れるぞ!
ノリダーさんはサイクリスト&テニスプレイヤー。
先日のシカゴマラソンも完走されたランナーでもある。
シカゴから明日自分が泊るモーテルまで車で走ってきて、車はモーテルに置いて、そこからロードバイクで自分が走るコースを逆走、ハイウェイのどこかで落ち合うことになる。
ノリダーさんのブログ:
「なにわノリダーのぬるい自転車日記」 明日は概ねいい天気。
気温は最低0度で最高は13度。
ここ数日に比べれば温かい。
明日は56キロ、グリーンキャッスルまで走る。
夜はノリダーさんと美味しい酒を飲もう。
初めてお会いするのだけれど、ネット上では割と長いつきあい。
楽しみである。
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3872.4キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/20(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day102:ケイスィー~テリホート(インディアナ州)】
朝5時前に目覚める。
シャワーを浴びてPCの電源を入れるが、ネットに再び接続できない。
昨夜まで何とかつながっていたのに…。

ネットワークに接続しているのにブラウザが開かない…なぜだ?
電波が弱すぎるせいか?
モーテルの朝食を食べて、オフィスのすぐそばで試しても駄目だった。
エクスペリアでも接続不可…。
ここしばらくこんなことが続く。
情報が遮断されるのが一番辛い。
ただでさえ毎日孤立したような暮らしを送っているからなおさら…。
仕方ない。
夜になればまた別のモーテルでつながるだろうし…。
雨はぱらぱらと降ったり止んだりを繰り返している。
昨日確認したところでは今日も雨の予報だったはず。
今日も54キロ走行。
午前7時20分スタート。
寒さ対策…その1:

PEACE RUNの公式スポンサー、
CACA-ZANの社長出石さんから提供してもらったグラブを使う。
出石さん自らが作られたオリジナルグラブ。
皮は柔らかく、MUSASHI号のハンドルを握ったグリップ感も抜群。
昨日までは指切りタイプだったが今日はウインター仕様のグラブだ。
濡れれば冷たくなるのは同じだけど多少はましかも知れない。
寒さ対策…その2:

ウィチタでお世話になった警官トニーからもらったWPD(ウィチタ市警察)のワッチキャップ。
あとゴアテックス製のオーヴァーミトン(冬山仕様)とシューズカヴァーか登山用のスパッツがあれば完璧なのだが…。
しょっぱなから雨…。
雨と寒さに体がなじんでいないせいで昨日は特にこたえた。
しかし、濡れてしまえば冷たいのは変わらず。
午前中は平原で横から叩きつけるように降る雨にまず心が折れた。
顔が痛くて冷たい。
「もう許して…」という声は無残にも神様には届かず…。
午後にも数回同じ場面が…。
昨日と同じく一日雨。」
雨雲が途切れることなく、次から次にやってきていたのだ。
心が折れて折れて折れまくって、その修復をしながら走り続ける。
走っている間は濡れた足元もましかと思ったが今日は状況が違う。
走ってても氷水で濡れたシューズの中の足は冷たいまま…。
結局今日はゴールまで座ることもなく、途中2回休憩を取っただけであとはずっと走り続けた。
結局今日は一日気温摂氏5度前後のままだったようだ。
明日はもっと気温が下がるとの事だが…。
雨が降らなければまだ救われる。
ハイウェイでは強烈な水しぶきを絶えず前後ろから浴び続けなければならないのも苦痛だ。
昨日でとことん慣れてしまったが…。

クラークセンターの町に屋根つき橋を発見。

US40号線に絡んだ歴史的国道をしばしばイリノイ州では走ってきたがここで終了。
東部標準時午後5時半頃、インディアナ州テリホートのモーテルにチェックイン。
モーテルに着いて、寒さのあまり左手が麻痺したまま拳も握れず、手も開くことができず、バッグのファスナーを開けるのも、財布を出すのも、クレジットカード支払い後のサインもすべて難儀した。
お風呂を楽しみにしていたがバスタブなし。
二日続きでシャワーのみか…愕然。
今さら言っても遅いけど、カンザスの熱波に耐えてカンザスシティまで行っておくべきだったか…。
暑さで頭がクラクラしながら走るのがいいか、寒さで手足の感覚が麻痺するのがいいか…。
熱波とこの寒さ…どちらもこたえるけれど、どMな走りを堪能するにはうってつけだと思うが…。
氷水に足をつけた時みたいな差すような冷たい痛み…。
手の指先も次第に感覚を失って凍傷になったりしたら…という不安も今日は感じてしまった。
こんな苛酷な環境の中で3日間連続で50キロ超のスケジュール。
しかし、好きでやっていることだ。弱音なんて吐いてられない。
何とか明日もう一日頑張ろう!
心配や不安というのはマイナス思考の産物。
まだ起こりもしないことを悲観的に考えることで生じてくるもの。
プラス思考であるならば期待と希望のみを胸に抱くべし。
結果はその時がこなければ結局は分からないのだから、あれこれ悩んでも仕方がないのだ。
マイナス×マイナスの強烈なプラス思考…。
どうせ雨で濡れるのなら出発前にソックスとシューズを水に濡らしてから走ればいい。
どうせ濡れるんだし、心の準備という意味では理にかなっている。
濡れるのが嫌だという弱い自分をまずは打ち砕くこと…。
と言っても実行はしなかったが…。
今日、インディアナ州に入り、東部標準時となった。
時計を1時間進める…ということは1時間失うわけで、日本との時差はマイナス13時間。
ついに、東部へ…ニューヨークシティのある東部に入った!
ミズーリ州もそうだったが、州の入り口の標識がないのが残念だった。
東部標準時になって明日の日の出は午前8時頃、日の入りは午後7時頃になってしまった。
午前5時に起きても早すぎるってわけ。
1時間遅らせようか…。
明日の降水確率も70パーセント。
氷水で濡れた足に突き刺すような痛み…明日もまた経験するのだろうか?
今もトラウマだ…。

*本日の走行距離:55.9キロ ロングビーチからの積算走行距離:3872.4キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/19(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day101:イフィンガム~ケイスィー】
我々が日々生きている中で、頑張って、精一杯努力して、得られるものが、感激や感動といったご褒美なのだ。
努力なくしては何も得られるものはない。
さらには、生きて生かされているこの命の尊さ、この世に誕生させてもらったことに感謝する気持ちを常に忘れてはいけないのだと思っている。
ゆえに、感謝・感激・感動に満ち溢れた日々を送れることこそが幸せな人生なのだ。
午前5時起床、入浴。
外は小雨。夕べは午後8時に寝て、午前2時に目覚めた。
隣人の強烈なイビキで壁が揺れたのだ。
PCではできなかったのに、Xperiaでは微弱な電波ながらネット接続できたという不思議。
今日は57キロ。気長に走ろう。
雨音もずっと聞こえていたようだ。
気温もそう高くはない。
雨の天気なら日中も気温は上がらないだろう。
今日ばかりは心が折れて折れまくった。
その折れた心を無視して走り続けた。
朝の気温4度。
雨はずっと降り続いた。
午後多少雨脚は弱くなったけど、止み間がなかった。
濡れた手はかじかみ、シューズもソックスも濡れた。
足元は走っていれば冷たくはない。
だが、かじかんだ手は麻痺してしまってペットボトルを開けられない。
日中も最高気温は7~8度止まり。
雨の中でほとんど休憩なしに58キロ。
5時頃にモーテルに着いて涙が出そうだった。
生きていてよかった…。
辛くてもありのままあるがまま。
心が折れても魂は折れない。
辛いと感じている内は実際辛くはない。
辛く感じなくなるまでとことん頑張ることだ。
好きでやっていること。
辛いことも愉しいと思えるまで堪能すべし!
生きることそのものが本当は辛いことなのだから…。
MUSASHI号も濡れる。
リアビューミラーも濡れる。
ガーミンGPSダコタ20も濡れる。
雨そのものよりも雨によるいろんなトラブルが強烈だった。
心が折れた場面その1…路肩にたまった水溜り、18輪トレイラーが通過する際に津波のような水しぶきを頭から浴びてしまった。
レインスーツを着ていたけれど、その衝撃にびびってしまった。
心が折れた場面その2…今日58キロの間、屋根の着いた橋のたもとでお昼の休憩以外は座ることもなかった。
それ以外は雨の中立ったままの休憩。
氷水のような雨で濡れて冷たくなったシューズの中で足は冷えていく。
休憩はウルトラマン並みに3分以内で済ませるしかない。
イフェンガムから39キロ走って、屋根の着いた橋(Covered ridge)の屋根の下でランチブレイク。
心が折れた場面その3…走るのをストップして小用を足そうと木が茂った路肩へ…。
しかし、かじかんだ手で感覚が麻痺してしまってファスナーを下ろせない。
手をこすりあわせ温めて感覚が戻るまで5分くらいかかった。
濡れて体感温度は下がる一方。こんな場面が3度はあった。
イフィンガムを出てチュートポリスまでは舗装された路肩があってよかったのだが、その後は路肩は砂利道。
雨でぬかるんだ泥になっている箇所もあった。
小さな町がいくつか続く。モントローズ、ウッドベリー、ジュウイット、グリーナップ…。
地図上に町はいくつもあるけれど、それでも町から町の間には田園風景や牧草地帯が広がっている。
US40をずっとたどっているけれど、この道も州間高速道路I-70の幹線道。
今日たどったカンバーランド・ロードもNational Historic Roadの札が立っていて昔からある旧道。
ほとんど車が通らないのでありがたかった。
モーテルに着いて、買い物に行って、シャワーを浴びる。
またしてもバスタブにお湯を溜められない。
アメリカのモーテルは故障があっても放ったらかしの状態が多すぎるよ!
電子レンジと冷蔵庫があって嬉しかった。
お米を炊いて、味噌汁とサバの缶詰と味付け海苔でディナー。
最高のごちそう!
明日頑張れば、イリノイ州からインディアナ州に入る。
*JACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)への投稿:
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」レポートその2 *今日のニュースから
100歳男性がフルマラソン完走 カナダ | NNNニュース 百歳でフルマラソンを8時間25分16秒で完走したインド系イギリス人のファウジャ・シンさん、89歳からマラソンを始め、今回は8回目の挑戦。
自分は100歳で100キロ走るのが夢だな…。あと49年か…。
*本日の走行距離:58.2キロ ロングビーチからの積算走行距離:3816.5キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/18(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
【Day100:DayOff@イフィンガム】
ついに100日目。
当初の考えでは、1日50キロ走れば100日で5000キロは走れると思っていたが、とんでもない発想であることを身をもって経験している。
荷物を一切運搬せず、サポートクルーが常時一緒なら、一日60~70キロは問題なく走れただろう。
久々のオフ。
右脛を痛めてしまったのが9月26日。
カンザス州ウィチタからミズーリ州カンザスシティまでの380キロを8日間ノンストップで走り続けたことが原因。
カンザスシティで2日オフをとり、その後も養生のためにブーンヴィルの町で2日間のオフをとって以来12日ぶりのオフとなった。
ずっと走ってきて久々のオフが嬉しいというよりも、走らない方が不自然な気がしてならない。
朝からゆっくり入浴。
天気は曇り。明日はにわか雨かも…。
オフだからといって特別に何かをするわけでもない。
普通に食事をして、買い物をして…。
ただ、走らないだけのオフ。
それでも、愛車MUSASHI号のメインテナンスをしたり、荷物の整理をしたり、PCやデジカメのデータをバックアップしたり、やることはいくらでもある。
オフィスで延泊の手続きをして、ついでにコーヒーを飲みながらオフィスのネットワークでインターネットに接続。
自分の部屋では電波が弱すぎてネットワークはあるのに、インターネットブラウザは開かない。
このモーテルもアメリカ全土にチェーンを持っているが、「高速インターネット利用無料」を謳っているのならもう少し改善されたし…。
右脛は概ね良好の様子。
ペースを落としてこまめに休憩を取り、夜はモーテルでアイシングをしてマッサージやストレッチも欠かさない。
再発しないという保証はないが、何とかここまで走りながら自力で回復させることができたといっていいのだろう。
インディアナ州インディアナポリスまで200キロあまり。
明日から3日間は50キロを超える日が続く。
来週、21日22日と、シカゴ在住の
ノリダーさんが応援に駆けつけてくれる予定。
恐らく、インディアナポリスまでの伴走をしていただけることになるだろうか。
* * * * * *
《今から分かるPEACE RUN北米横断~第1ステージダイジェスト》という記事を一維持帰国中にまとめたことがあったが、さらに第1ステージが終了してからここまでの記録をまとめてみようと思う。
*今から分かる「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージダイジェスト 8月8日-航路ウィチタからLAに戻り、MASAさん宅で休養
8月17日-成田着。9月10日まで日本で休養。
9月12日-成田からLAへ。9.11の翌日でセキュアリティもかなりシヴィアだった。
9月15日-国内線でLAからウィチタへ。
9月16日-トニーの紹介でウィチタハイツ高校を表敬訪問。教会の日曜学校でもスピーチを行う。
9月19日-「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージスタート。
9月26日-ウィチタから8日間ノンストップでミズーリ州カンザスシティへ。日本人会の皆さんの歓迎を受ける。右脛に痛み発生。カンザスシティ在住の日本人会の皆さんを前にスピーチを行う。
10月8日-昨年の日本縦断の走行距離(3443キロ)を突破。
10月10日-走行距離3500キロを突破。
10月13日-ミシシッピ河を越えてイリノイ州へ。
10月17日-「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」100日目。
* * * * * *
午後にマクドナルドに出向き、コーヒー一杯でフリーWi-Fiを楽しむ。
オフとはいえ、一日はあっという間に過ぎていく。
*
JACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)のサイトに
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」レポートその2を投稿しました。
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3758.3キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/17(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day99:ヴァンダリア~イフィンガム】

Many people go to church on Sundays.
But I don't.
Why?
Because the planet of earth is my church.
God must be with us all the time.
And I pray for WORLD PEACE.
I run for WORLD PEACE.
May all of us live in PEACE.
May God help us create WORLD PEACE.

午前5時起床。ストレッチしてXperiaでメールチェックする。
この大きな手で小さなキーボードを打つのは至難の技。
今日はイフィンガムまでの54キロ。
朝は寒いけど日中は気温も上がりそう。
朝食をしっかり食べて7時前スタート。

ブラフシティを午前8時半に通過。
シティとは名前ばかりで自動車の整備工場以外何もない。
10時15分、ブラウンズタウン通過。

みんなとつながるための旅
みんながつながるための旅
それがPEACE RUN
みんなとつながって
さらにみんなをひとつにつなげる
これがPEACE RUN
地球を走り抜く間に
一人でも多くの人と出会って
一人でも多くの人とつながるために
一人でも多くの人を
一人でも多くの人とつなげられるように
僕は走る
走り続ける

ハイウェイ上で枯葉が後ろからやってきて僕を追い越していく。
カラカラカラと乾いた音を立てて
一体どこに行くのだろう?

ランチブレイクまでに38キロ走った。
セントエルモのDollar Generalでお買い物。
昼頃、アルタモントの町は通過。
あと10マイルちょっと走れば今日のゴール、イフィンガム。

昼前から厚い雲が出てきた。
追い風がずっと吹いている。
世界を変えるのは難しいこと。
少しでも世界に働きかけることで、きっと何らかの変化は生まれるはず。
そう信じて僕は走り続ける。

明日で「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」も100日目。
50日目にはコロラド州にいた。
50日後にはもうゴールしている頃だろう。

午後4時過ぎ、イフィンガムのモーテルにチェックイン。
予定していたモーテルが見つからない。
その住所には違うモーテルがあった。
経営者が変わったのだろう。
よくあること…。
グーグルマップの情報がいつも最新というわけじゃない。
グーグルマップの情報がいつも真実というわけでもない。
ウォルマートで買い物をして、モーテルに戻って入浴、ディナー。
電子レンジがないので温かいものは食べられない。
冷えたビールと手作りのツナサンド。
適当に野菜と果物で済ませた。
Day100はオフデーにしようか。
ノンストップで11日も走ってきたのだからいいんじゃないか?
10月後半。
来週にはまた一つ歳をとることになる。
歳をとるごとにどんどん若くなっていけばいいのに…。
気持ちを若く持ち続ければいいんだな…。
もうすぐ51になるんだけれど
僕は18歳から歳をとることを拒否し続けてきたのではないかと今思っている。
物理的な年齢は偽ることはできないけれど、精神的な年齢は人それぞれ。
旅をし続けることで、僕はどんどん若返っていくこともできる。
10年後も永遠の18歳であり続けるために、僕は旅をし続けるべきなのだ。
右脛の痛みはほぼ消えたみたい。
走っている間に治ってしまったのか?
自分の体は、不思議なことに、いいようにいいように動いている。
風邪を引いちゃいけないって思ったら、ちゃんと風邪は引かない。
脚を痛めちゃいけないって思ったら、ちゃんと脚は故障しないようになっている。
心と体は連動している。
魂がコントロールしているんだろう、きっと。
魂の力で、心も体も自由にできるはず。
強気で生きていこう。
何があっても夢はかなえなければ…。
そのためにこの世に生まれてきたんだし…。
生かせてもらっていることに感謝しつつ、生きていることに感激・感動できなくちゃもったいない。
*本日の走行距離:54.9キロ ロングビーチからの積算走行距離:3758.3キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/16(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day97:ハイランド~グリーンヴィル】
午前5時前起床で入浴。
写真はバスルーム。何か怪しげな雰囲気がしないでもないが…(笑)。
朝からご飯を炊くことにした。
インスタントの豆腐の味噌汁とLAのノリコさんから頂いたさばの缶詰と味付け海苔も…。
これに納豆・梅干・生卵があれば最高だな。
インターネット環境がないため、ツイッターもFacebookも見れないし書き込めない。
したがって今はオフラインの状態でメモ帳で記録。
出発前のくつろぎの時間…。日の出を待っている。
新しいアシックス・ゲルカヤノ17はさすがにクッション良好。
ジミーさんから頂いた新しいインソールも足にフィットしている。
ただ、シューズの履き初めにはいつも外反母趾に悩まされる。
履き込んでいけば自然に幅も広がってくるのだけれど…。
毎回シューズをLAのMASAさんがFedExで送ってくれるのだが、使用前には硬式のテニスボールをシューズ内に押し込んで極力幅を広げておいてもらうことにしている。
自分の特殊な足に合うシューズというのは、オーダーメイドでもない限りこの世界では見つけられないのだと思っている。
セントルイスからは北東、インディアナポリスに向かって走っている。
ノリダーさん在住のシカゴを訪ねたかったのだが、第二ステージの始まりが遅かったせいもあり、滞在期限内でNYゴールするには日程的に余裕がなくなってきているのに気づいた。
できるだけ直線コースでゴールを目指さないといけないのだ。
こんなことなら第一ステージで、多少熱波の中でもやはりカンザスシティまで走っておくべきだったか…。
計画を立てても、その計画自体がいつも無計画なために、どこかでしわ寄せが出てくる。
まるで自分の人生を象徴するような旅だ。
昨日は曇り空で午前中気温も低く、最高気温も摂氏20度程度だったようだ。
もう摂氏25度を超える日もそうあるまい。
逆に朝方は15度を下回って寒く感じるようになる。
走っている間は多少寒くても気にならないが、ロードサイドで休憩している時にはウェアで調整しないといけないだろう。
午前7時を少し回ってスタート。
今日もUS40号線をたどる。
日の出直前…。
ディズニーのアニメでお馴染みの「ポカホンタス」という名前の町を通過。
ウィキペディアで
「ポカホンタス」で調べたら全米にいくつもあるらしいが…。
インディアンのふるさと…ということでいろんなシンボルが…。
今日はいい天気だったが風が強かった。概ね追い風で助けられた。
グリーンヴィル入り口の貯水タンク。
いつもはオフの時に着用しているPEACE RUN Tシャツ。
着て走ったのは今日が初めてのこと。
ちょうどお昼前に今日のゴール、グリーンヴィルのモーテルにチェックイン。
30.6キロ。今日は迷うことなく終わった。
これで9日連続ラン。
今日は短め、楽をさせてもらうことにしよう。
インターステイト(州間高速道路)70号線沿いには町は結構あるのだけれど、宿泊施設のある町となると20~30キロ間隔。
こうなると毎日50~60キロ走るのは今の時期は考え物。
50キロ走った翌日に20~30キロという短めの距離を入れておくのがいいのかも。
調子が除ければ毎日50キロでも、60キロや70キロが適当に入っても問題ないのだが…。
そういえば、去年の日本縦断の時から、ナンバ走を研究していて、今の自分の走りもナンバ走に近づいているのだということを実感。
ひねらない・ためない…無駄な力を抜いて楽に長い距離を走るにはナンバ走が一番なのだ。
ウルトラランナーはぜひナンバ走を導入してみては…?
ナンバの動きが一番分かりやすい動画を発見。
剣道をずっとやってきていてすり足やスムーズな重心移動についてはあれこれ研究してきた。
ブレない体の動き、重心をスムーズに水平に移動するなど、柔軟な身のこなしが必要なのは言うまでもない。
ランニングにもこういった動きはかなりプラスにはなるはず。
バギーを押すことで腕を振る必要はない。
上体をリラックスさせ、体幹をうまく活かしたニ軸走法がカギだ。
記録を作りたくて走っているのではない。
いつか遠い未来に今を振り返って、決して忘れることのない記憶としてこの旅を残しておきたいだけなのだ。
日々の一歩一歩が未来につながっていく。
今が過去になる前に、それぞれの一歩に思いと魂を込めて今は黙々と走り続ける。
*本日の走行距離:30.6キロ ロングビーチからの積算走行距離:3669.8キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/14(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day96:セントルイス(ダウンタウン)~ハイランド(イリノイ州)】
午前4時55分起床。まだ温かい。
入浴して目覚めのコーヒー。
天気はさてどうだろうか…今は曇り空。
短い距離ながら今日で8日連続走っている。
疲労は残っていないが、右脛は何とか頑張っている。
距離を伸ばすとまた痛んでくるのだろう。
曇っているせいで外がなかなか明るくならない。
7時過ぎには日の出なのだけど一面雲で覆われている。
ずっと晴れてたのにここ二日どんより。
気持ちだけは明るく持って、今日もゴールのNYに向けて全力前進!
午前7時10分、スタート。
ミシシッピ河に架かるマッキンリー・ブリッジを渡る。
側道があるおかげでストレスフリーでイリノイ州へ。
ステイト・ラインはこれ。
さらば、ミズーリ州!
ミズーリ川と同じくミシシッピ河も濁ったまま。
マッキンリー・ブリッジから見たセントルイスのダウンタウン。
イリノイ州道3号線を降りてベニスという町へ。
イタリア系の移民の町かな。
橋を渡って一瞬道を間違えたと思ったが、間違えてはいなかった。
しばらく進むと化学薬品工場や金属加工のプラントを通り抜ける。
煙突からもくもくと吹き出される煙が臭い!
ホースシューレイクという馬の蹄(ひづめ)の形をした湖のほとりからウッドランド・トレイルというバイクルート(自転車専用道)に入ってトロイの町まで進む。
落ち葉のじゅうたんが足に優しい。
雨も上がって時折日差しも…。
要所要所にトイレや東屋も設置されていてありがたい。
朝顔?ちょっと形が違うが…。
トロイからは州道162号線、それがUS40号線に合流して9マイル走れば今日の目的地ハイランド。
イリノイに入ってからは路肩も多少広くなった。
それでもトラックやトレイラーはびゅんびゅん飛ばしているので気を遣う。
次の町までの距離を表示する標識を最近見ていなかったようだ。
この辺りではマイル数も一桁かせいぜい10マイル程度。
砂漠では、30マイルとか、40マイルとかがごく普通。
最長はコロラド10号線の72マイル(116キロ)だった。
町があれば必ず店があるのは普通なのだが、砂漠ではそれは常識外。
ゴーストタウンもあるし、大平原でもグレインエレヴェータしかなかったりしたこともあった。
今回の旅で一体いくつくらいの町を訪ねただろうか?
大小あわせて数百?千は行ってるかな?
午後は追い風に押されて多少ペースも上がった。
午後5時過ぎ、ハイランドのモーテルにチェックイン。
うっかり通り過ぎて、途中のお店で聞いて後戻り。
とてもきれいで広い部屋。電子レンジも冷蔵庫もあって、調度品もまだ新しい。
お風呂のバスタブが真っ赤なのがびっくり。口紅のルージュ色というべきか…。
レストランやお店もたくさんあってロケーションもいいんだけど、唯一の欠点はインターネットが使えないこと。
おばあさんが経営していて、ITには疎いのでご本人もインターネットは使っていない。
ネット回線は近くのマクドナルドを使ってくれとのこと。
ウォルグリーンで2ドル50セントのライトビール「ビッグフラッツ」の6パックを買った。
1ドル80円で換算しても6缶200円。一本33円!?
飲んでみたら、多少軽くて薄味だけど日本の発泡酒といい勝負。
今日でブーンヴィルを出てから8日連続走行。
50キロ以上を3日、40キロ以上を1日、あと4日は30キロ。距離は伸びずともコンスタントに走っている。
右脛の様子を見ながらできるだけペースは上げず、休憩もこまめに。ストレッチとマッサージも適宜取り入れて…。
先日取材を受けた「ミズーリアン」のウェブサイト(英語)にPEACE RUNが掲載されていた…。
こちらを…。
PEACE RUN KAY shows up on
"MISSOURIAN" local paper in Columbia.
こちらは地図が掲載…
Here's a map of PEACE RUN
*本日の走行距離:55.7キロ ロングビーチからの積算走行距離:3639.2キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/13(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day95:セントルイス(ウエストポート)~セントルイス・ダウンタウン】
故植村直己さんがより困難なことにチャレンジし続けたことでマッキンリーで帰らぬ人となった。
もし、マッキンリーから帰還していたら、次はどんなチャレンジをしていたんだろうか…。
「生きている限りチャレンジし続けること」
…今も自分の心の中で植村さんはそう叫んでいる。
ありふれた日常から脱出するために旅に出たが、旅そのものがありふれた日常になってしまった。
さらにそのありふれた日常を脱出する必要がある。
さて、僕は一体どこに行けばいいのだろう?
秋、この季節、旅人と出会うチャンスも少なくなった。
日本縦断でも本州に入って、10月頃には旅をする人間もやはりそう多くはないのだろう。
センチメンタルなこの季節には、一人しみじみと旅をするのがいいのかも知れない。
自分と向き合うことでさらに成長する機会となればいい。
午前5時起床、入浴後、窓の外を見たら激しい雨。
こんな天気は全行程を通じて初めてのこと。
そう寒くはないからいいようなものの…。
朝からレインスーツを着て走ることになるな…。
ダウンタウンまでの23キロだけなのだが…。
今日明日とこんな天気みたいだ。
写真は朝食のピーナツバターサンドウィッチ。
去年の日本縦断では大雨洪水警報が発令されている中も走ってた。
シューズの中が水浸し…。
でも暑さが少しは収まって気持ちよかった。
カヤックやサーフィンなど濡れることを前提としたスポーツのつもりで、濡れることをあらかじめ想定して走れば雨の中のランも決して辛くはない。
むしろ、暑い気候なら爽快な気持ちにさえなれるもの。
さあ、体はずぶ濡れになっても荷物は濡れないようにして走ろう!

今朝経験した恐怖…グーグルマップにしたがってペイジ・アヴェニューに入るがそこはフリーウェイ。
ランプがあって出口に向かう車と進入してくる車をかわしながらダッシュで前進。
グーグルマップの製作担当者へ…一度でもいいから同じところを歩いてみて欲しい。
これまでにも何度かフリーウェイに入っているが、今朝はラッシュ時でセントルイス方面に向かう車のまあ多いこと。
路肩が狭くなっているところでは大型トラックが10センチほどの間隔で時速70~80キロですり抜けていく。
阪神高速を三輪車で走り抜けるのと同じくらい怖い。
グーグルマップにしたがって進むのはいいが、それも時には命懸けということを肝に銘じておこう。
インターネットのない20年前にはなかったもの。
助けられることも多いが、いじめられることもまた多い。
車中心の社会ではサイクリストやランナーはしょせん弱い立場なのだ。
もうひとついやな目にあったのは朝の交差点。
とある車に激しくクラクションを鳴らされた。
こちらでは前方の信号が赤でも右折が可能。
ただしドライヴァーが状況を判断しないといけない。
青になるのを待って自分がちょっと前に出てただけでわざわざクラクションで威嚇した白人のおばさん、道路はあんただけのものじゃないよ。
そんな中でも、右折が可能なのに、自分が横断歩道を渡るように手で合図して、自分が完全に渡り終わるまでじっと待っていてくれる親切なドライヴァーもたくさんいたりする。
本当はそうあるべきなのだが。
もちろん自分も大げさに手を上げて「ありがとう」のジェスチャをする。
ランナーやサイクリストとして道路を走った経験があるのなら、もし自分がハンドルを握る際には、道路では交通弱者に対してそれなりの気配りをするのが普通だろう。
相手の立場に立って考えるということを教えられていないというのはいかに悲しいことか…。
雨はスタート時に止んで、9時過ぎにもう一雨。
それでも足元も濡れることなく、いいお湿り程度で止んでくれた。
途中何箇所か治安のよくなさそうな町を通り抜けた。
セントルイスはアメリカでも有数の犯罪多発都市という。
町の東部や北部にはスラム街もあるようだ。
町のあちこちにゴミが落ちていたり、つぶれて空き家になった家や店がひんぱんにあった。
壁という壁に落書きがあって、ハロウィーンの飾りなんてものもない。
荒んだ裏通りには何か暗い雰囲気も…。
パトカーもあちこちでよく見かけたが…。
写真左上に見えるのは、セントルイス市のシンボル、ゲイトウェイ・アーチ。
ダウンタウンに近づいて指定されたルートを一旦外れた。
かなり広範囲に工事が行われていて、数ブロック南へ、そこから東に数ブロック。
北に上がって指定ルートに戻るはずが全く違う所に来てしまったのがそもそも間違いの始まり。
モーテルの住所を頼りに何人にも道を聞くが、その都度工事現場にぶつかり後戻りを余儀なくされる。
工事現場の人に聞いて迂回路を確認したのだが、同じミスの繰り返し。
グーグルマップの地図には現在の工事の情報は記載されていない。
いつの間にかルート66に戻ってきていたのだ。
工事現場のエリアを二周ほどぐるりと回って、もう一度グーグルマップの情報と地図を確認。
工事現場エリアに近づかないようにして大回りに目的地を目指し、ようやくゴール。
トイレを我慢していたのとかなり腹ペコでイライラしていたのもあって、落ち着いてものを考えることができなくなっていた。
都会で迷うと本当に大変だ。
午後1時半すぎ、セントルイス中心地に近いモーテルにチェックイン。
雨に降られたり、町の中心で大規模な工事があって迂回路をたどりながら町の中をぐるぐる。
7キロほどロスがあったが、無事に今日も終了。
ミシシッピ川にかかる橋の近く。いよいよイリノイへ。
モーテルに着いたら、LAのMASAさんからシューズ(アシックス・ゲルカヤノ17…これでアメリカ横断で4足目)が届いていた。
ジミーさんからは新品のインソール、ノリコさんからはまた食料(日本食)が…。
ありがとうございます!!
LAのMASAさんに送ってもらったのはアシックスゲルカヤノ17。
PEACE RUNの公式スポンサーアシックスから頂いたもので、アメリカ横断で使用する4足目。
うっかりすっかり交換するのを忘れていた。
最後に交換したのはコロラド州ラマール。
ということは3足目で1401.5キロも走ったわけだ。
本当は7~800キロで交換すべきだったが…。
写真は擦り減った3足目のゲルカヤノのアウトソール。
毎日同じシューズを履いていれば減りも早い。
本当は2~3足を交互に履いた方が長持ちするのだが…。
夏の砂漠を走っていた時に比べて、この時期は結構長持ちしたようだ。
写真は4足目のゲルカヤノのアウトソール。
ニューヨークにゴールするまであと2~3足は使うだろうか…?
マーシャル・アーツは以前人気が高いようだ。テコンドーの道場がセントルイス市内にもあったが、看板のイラストが笑える。特に右側の人…。
キング牧師はやはり黒人たちの間では神様的な存在。道路の名前にもつけられているし、あちこちにポスターも貼ってあった。
*今日のニュースから
1)登山家・栗城史多氏がエベレスト登頂を断念 カラスがやってきてアタック中止、撤退…。
カラスも生きるのに必死なんだ。
それでも、栗城さんのあきらめない強さに期待!
あきらめてしまえばそれで終わりだけれど、あきらめなければ必ず夢はかなう。
2)「世界を変えたくないかい?」 ジョブズはどうやって変え続けたのか ジョブズに大きな影響を与えたのはやはりS社の故M氏だったのだ…。
ジョブズに影響を受けた日本の若者たちが、きっとまたジョブズを超えてくれるに違いない…。
*本日の走行距離:32.5キロ ロングビーチからの積算走行距離:3583.5キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/12(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day94:レイク・セントルイス~セントルイス】
好きなことをやっている人間が幸せであるとは限らない。
むしろ、今やっていることを好きになれる人の方がきっと幸せなんだろうと思う。
そういう意味では、今の自分は恵まれているし、幸せな身分なのだ。
旅は非現実的な現実を作り出すのかも知れない。
だが、これも毎日続けていればごく普通の現実になってしまう。
裏返して考えてみれば、ごくごく当たり前の日常の中にも非現実的なものが隠れている。
多くの人はそれに気づいていないし、気づこうとさえしない人もいるという現実…。
松尾芭蕉や種田山頭火に憧れて旅する人生を選択したものの、現実はなかなかやさしいものではない。
ただ、孤独な時間に身を置いてみて、毎朝自分自身をリセットできるということに救われている。
日々成長し続けながら、その日で完結する人生を毎日送っている。
人生は連続ドラマではない…が自分のポリシー。
一日一日が完結するドラマでなくてはならない。
ハッピーエンドであってもなくっても、その日完結することで区切りがつくもの。
しかし、人生の終わりには、それがひとつのドラマとして完結する。
そんな人生が理想である。
僕は思想家でも哲学者でもない。
いろんな思いを自分に語りかけるのが好きなだけだ。
理屈っぽいことをつぶやきはするが理屈は好まない。
走っている間、頭の中はほとんど空っぽだけど、自分自身の存在理由を考え、模索する日々を送っている。
無計画すぎて先を読めないのが欠点。
午前5時起床。入浴して出発準備。
6時からモーテルの朝食を待つ。
今日の道程もかなりややこしい。34箇所の指示があって、果たしてその通りに進んでいけるのか?
グーグルマップを頼りにするしかないのだけれど、100m単位で左折したり右折したり、町の中の迷路を抜けるようにして今日のゴールにたどり着かなければならない。
コースアウトして迷子になるごとに走る距離は増えていく。
道を尋ねられる人がいればいいけれど、誰もいないところではどうにもならない。
ガーミンGPSにも表示されない小さな道がいくつもある。
大体の方向さえ合っていれば、たどり着くルートは適当でも必ず目的地には着ける。
そう信じて進んでいくしかない。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5千キロランニングの旅」でミズーリ州セント・ピーターズにあるスペンサー・クリーク・パークの紅葉路を「走る」Tシャツで疾走するアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦
朝のレイク・セントルイス…インターステイト(州間高速道路)70号線。
セントルイス行きが既に7時過ぎで渋滞中。
ハロウィーンの飾りつけシリーズ、写真3点。
セントピ-ターズのスペンサークリークに架かる屋根付の橋。
なぜか「マディソン郡の橋」を思い出してしまう。
ミズーリ州道340号線に平行したサイクリングロードを走る。
ミズーリ川を越える。これで3度目。
ある小学校の前にあった掲示板。
秋休みがあったり、保護者懇談があったり、5キロと1マイルのファンランがあったりする。
Cleve Couer Lakeが綺麗だった…。
午後3時過ぎにセントルイス市内のモーテルにチェックイン。
40.3キロ走行。
ややこしい34箇所の指示、途中確認のために後戻りしたり、迂回したりして、大したミスもなく何とかクリア。
脚は今日も頑張ってくれた。
自分が思っている限界というのは本当の限界なんかじゃない。
本当の限界というのは自分が思っている限界よりも遥か先にあるもの。
たどり着こうとしてもなかなかたどり着けないところに存在しているもの。
泊っているモーテルの隣がフーターズだった件…。
コンビニへ買い物に行ったついでに窓からのぞいてみたら、何か皆愉しそうだった。
若くてきれいなお姉さんがいっぱい…。
もちろん入らずに通過しただけ…(笑)。
*本日の走行距離:40.3キロ ロングビーチからの積算走行距離:3551キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/11(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day93:ワレントン~レイク・セントルイス】
午前5時起床。
入浴して部屋で朝食。
朝は微弱ながらもネット接続可能だった。
脚はなかなか調子が戻らず。
1週間くらい休めば何とでもなるのだろうけど、カンザスシティとブーンヴィルでそれぞれ2日間オフを取っただけ。
あせっているわけでもないのだが、タイムリミットはある。
今回のビザなし滞在期限は12月11日。
LAから成田に戻るフライトは12月9日発。
スケジュールでは、順調に1日40キロ、週1回オフを入れるという設定で行けば、ニューヨークシティ(NYC)ゴールは11月24日。
NYCとLAでのんびりできるように余裕を持ってゴールしたいところ。
カンザスシティの日本人会のみなさんからも12月初めに忘年会があるということでお誘いも受けている。
今ペースを落としてのんびり休んでいてはあとにツケがきっと回ってくる。
期限内にゴールできず、一旦日本に帰国して再度第3ステージでまた残りNYCまでを走るなんてことはもうしたくない。
とはいえ、脚が動かなくなれば走れなくなる。
結論…脚の動く内にとにかく前進。動ける内に1mmでも東へ進むのだ。
というわけで午前7時10分スタート。

朝のワレントン。

今日は空一面にうろこ雲が広がっている。
セントルイスが近づくにつれて、1000人を超える規模の町が増えてきた。
とうもろこし畑や大豆畑も少なくなり、きれいな公園があちこちに見られるようになる。
売り出し中の家を見てるとため息が出る。
湖が二つ家の庭にあるような大邸宅…。
20年前には家の敷地にサッカー場やテニスコートがある家もあった。
家は大きくなくても庭が広大って凄い。
家の庭だけでジョギングコースが作れるなんて素晴らしい。

地図を見れば分かるけど、カンザスやミズーリでは、1日の内にいくつも町があって、たいていの町にはコンビニやマクドナルドがあって、2日に1回、場合によっては1日に2回、ウォルマートにもお目に掛かれる。
砂漠を走っていたあの頃はどうだったか…?
一度マクドナルドを見つけたら、数日間、下手をすると1週間以上次のマクドナルドを見ることもない。
ましてやウォルマートみたいな店は1ヶ月に1度か2度遭遇できればいい方だ。
人口が数百人もいればまだましで、人口100人未満だと最小限の機能しか持ち合わせていないような町も多々あった。
食料雑貨店兼ガスステイションが一軒。
それも24時間営業じゃない。
限られた食料しかなくて、缶詰は置いてあっても生鮮食品はほとんど置いてない。
温かい食べ物は少なく、たまにピザやハンバーガーが売ってればありがたかった。
どんな暮らしが幸せかは一概には言えない。
砂漠に暮らしていても幸せそうに見える人たちはたくさんいた。
いろいろ便利な町に住んでいても幸せだと感じられない人もきっといるに違いない。

旅をしながら、いろいろな制限はあるけれど、今は自分の暮らしに満足している。
住んでいるアパートは物置状態だし、車はあるけどめったに乗らない。
アメリカ横断が終わったら大阪に帰ることも考えている。
両親のことも配慮して、実家の近くに住むのが恐らくいいんだろう。
とはいえ、10年ばかり暮らしている今の三重県伊賀市も環境的にはとてもいいところで離れがたい。
自然がいっぱいある方が嬉しいのだが…。

「カボチャ、たくさんあるよ」
ヘイロール(干草をロール状にしたもの)をオレンジ色のペンキでジャック・オ・ランタン(カボチャの提灯)にアレンジ。

「アメリカに祝福あれ…」
一般の民家にもこんなバナーが…。
ウェンツヴィルの公園でランチブレイク。

南北戦争では激戦地の一つだったとか…。

つぶれたマフィンほど悲しいものはない…
午後2時半頃、レイク・セントルイスのモーテルにチェックイン完了。
宿から湖が見える。湖畔に立派な住宅がいくつも立ち並んでいる。

痛めた右脛は毎日アイシング。
明日はセントルイスの中心部へ。
ミシシッピ河を越えればもうイリノイ州。
日本は今日、東日本大震災から7ヶ月目を迎える。
震災の悲劇を忘れないためにも、毎月11日を祈りの日としてFacebookでもイベントを企画されておられる方もいる。
3月14日、その震災の3日後にツイッター上でつぶやいたのが
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" ツイッターだけでなくFacebookやその他のSNS等を通じて、
「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、Yahoo辞書の新語として登録されるまでに至った。
PEACE RUNでは、毎月10日を「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日と定め、10日前後の日祝日にゆったりまったり走るイベントを企画。
昨日も東京と大阪で「RUN×10(ラン・バイ・テン)の日をゆったりまったり走ろう会」が催された。
東京、駒沢公園でのイベントの様子は、
ドタバタさんのブログで…。
自分自身はアメリカ横断中でイベントには参加できないが、その代わりに自分自身がアメリカを走る距離を「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」に転用した
「PEACE RUN×10(ピース・ラン・バイ・テン)」を実施中だ。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」とPEACE RUN×10については、下の「★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…」を参照。
*本日の走行距離:34.8キロ ロングビーチからの積算走行距離:3510.7キロ
☆イベント情報
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、セントルイス~インディアナポリスを通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦(Takashige Katsuhiko) on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/10(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
【Day92:ニュー・フローレンス~ワレントン】
午前5時前起床。
入浴したかったが、バスタブがお湯をためられない設計になっていて悔しい…。
モーテルの朝食を食べ、日の出前の6時55分スタート。
I-70(州間高速70号線)に平行したブーンズリック・ロード~オールドUSハイウェイ40号線をたどる。
ここしばらく同じような風景が続く。
フリーウェイの北か南の側道、路肩のない、しかし交通量は少ない道。
アウターロードとかサーヴィスロードと呼ばれる。
時折地元の車が通るだけ。
町に入ると、モーテルやレストランなどが立ち並ぶ。

今となっては、辛い日々ではあったけれど、砂漠やロッキーを走っていた頃が妙に懐かしい。
ロードサイドキャンプを余儀なくされ、町から町までがやたらと遠い。
延々と続く変わらぬ風景の中で、自分自身の存在さえも否定されてしまいかねないような荒野の旅。

キャンプをする機会ももうないのだとしたら、テントやクッキングストーブ、調理器具などをLAのMASAさん宅に送り返してもいいのだが…。
それだけでもかなり荷物は軽くなるはず…。

走りながらいろんなことを考える日々…。

自分だけにしかできない生き方を模索していたら、その結果、今の自分がいた。
自分の人生から余計なものを切り捨てて、本当に必要なものだけを残していく。
究極の断捨離。
人生はシンプルであればあるほどいいってこと。

リアルタイムの自分を生きること。
今という時代しか生きられない…だとしたら今この一瞬がすべて。
今できることに120パーセントの全力を注ぐのだ。

人生50年の時代ならば、今の自分はもうとうに死んでしまってもいい歳。
でも、新たな人生のスタートを50に設定。
確固たる夢や目標があるならば、決してそれは遅すぎるスタートではないと信じている。
我が人生に晩年はない。
万年青年…死ぬまで青春を堪能するだけだ。

午後1時半ごろ、ワレントンのモーテルにチェックイン。
予定ではあと25キロほど先のウェンツヴィルに行くはずだったが、小刻みなアップダウンが続く中、3日続けての50キロ超はやはり脚にこたえる。
無理せず32キロで切り上げ。
入浴、その後たまっていた洗濯。
部屋ではネットワーク圏外。
仕方なく、オフィスの近くまでPCを持っていって、地べたに座り込んでネットワークに入る。
部屋に冷蔵庫と電子レンジも備わっていて(ミズーリではカンザスシティのハンプトン・イン以来)35ドル98のモーテル。
部屋できちんとフリーWi-Fiが使えれば言うことなしなのに…。
20年前の今日、ニューヨーク、バッテリーパークで北米大陸横断単独自転車旅行を終えた。
それから20年後の今日、まだゴールには程遠いが、確実にその20年前のゴールを目指して前進している自分がいる。
あきらめない。
何があっても…。
忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:32.2キロ ロングビーチからの積算走行距離:3475.9キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/09(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day91:キングダム・シティ~ニュー・フローレンス】
午前5時前起床。入浴。
アメリカのモーテル、平屋作りも多いけど、大手のチェーンを持つモーテルは二階建てや三階建ても多い。
ここも上の部屋の人の足音がまともに下に伝わってくる。それもかなりギシギシ。
よほど体重の重い人と見たが…。
地元紙「ミズーリアン」の20年前取材をしてくれた記者はもう今はいないらしい。
昨日メールをくれた記者が調べてくれたようだ。
20年も経てばいろんなことが変わってしまっているのだろう。
ちなみに最後に勤めていた学校で担任をしていたのは、自分がアメリカ横断を自転車で走った年に生まれた子供たちだった。
今日はニューフローレンスまでの46キロ。
長めの距離が連日続くが、セントルイスには10日に到着か。
セントルイスを過ぎればミズーリ州を終えてイリノイ州へ。いよいよ東部に入るぞ。
朝からグーグルマップに翻弄されて、6キロ近く無駄足を踏まされる。
現場とは違う情報に右往左往。
ここしばらく東に向かうインターステイト(州間高速道路)70号線に沿った道を走っている。
交通量の少ない側道が多いのだが、ハイウェイの北か南にその側道があるはず。
ところが、今日南側の側道を走っていて、南側の道が終了し、北側に行ったところ、道はDEAD END(行き止まり)の表示が…。
その先に行くと舗装路は消え地道に…。
ある農場の前を通ったら、いきなり数匹の猛犬に追っかけられ、その内の一匹の子犬に飛びかかられて命からがら。
幸い噛まれることはなかった。
グーグルマップよ、どうして真実を示してくれないのだ?
途中すれ違った車に道を聞くも、その先に行っても東には行けないということで来た道を戻る羽目に…。
猛犬のいる農場を再び通過するが…。
案の定、その農場の前で猛犬たちが吠えてきた。
が、幸いにも飼い主のおじさんがいたおかげで犬たちは呼び戻され難を逃れる。
万が一に備え、右手にはペッパースプレイ代わりのエアサロンパスを握り締めていたが使うこともなかった。
結局、たどるはずのOLD US 40が見つからず、やむなくインターステイトに侵入。
ウィリアムズバーグで道を聞いて側道に戻るが、南側はまた地道に戻ってしまって、再度インターステイトへ…。
いい加減にしてくれ!
Girls Townなんてところがあったが…。
女の子だけの町???
誰も姿が見えなかったが…。
途中、通ったハイウェイJ、延々と登りが続き、峠まで2キロ。
そこからインターステイトの側道へ。
最終ミズーリ州道161号線に入り、あとは一本道。
勾配6~7パーセントの登坂で右脛にまたもや違和感が…。
重いMUSASHI号を押しながら時速3~4キロが精一杯。
足で踏ん張りながら進んでいくので、この作業も脚にかなりこたえる。
二日続いて50キロ超だからなおさら脚も泣いている。
それでも走り切るしかない。
ただ、嬉しいことに、ゴール間際になって、幸運の女神が…。
地元紙「ミズーリアン」の若くて綺麗なお姉さん記者の車が目前に止まった。
"Are you Mr.Takashige?"
"YES!! I've been waiting for you for so long!"
彼女は車を路肩に停めて、一緒に歩きながら取材を受ける。
キャノンの一眼レフで撮影しつつ、ヴォイスレコーダーでインタビューの内容を録音。
今回の旅では、おばあちゃんやおばさんと話す機会はあっても、めったに若い女性と話しをする機会なんてなかったから、ちょっととまどってしまった。
彼女の名はKatlin。
既にメールを送った記者から情報を引き継いでいたようだ。
約30分ほどの間、とても幸せな気分に浸る。
地元紙「ミズーリアン」の女性記者Katlinは映画「トップガン」の女性教官役で登場するケリー・マクギリスに似たクールな女性だった。
彼女の質問に走りながら答える。
これは彼女が自分の走りの邪魔にならないようにとの配慮から。
ていねいに言葉を選びながら質問をしてくる彼女はとてもスマートな女性と見た。
彼女もPEACE RUNの趣旨に賛同、五大陸4万キロの旅をネット上で追いかけたいと言ってくれた。
インタビューが終わる頃には、今日の宿泊予定のモーテルの看板が見えかけてきた。
「ミズーリアン」の記事は公式サイトでも見れるそうだ。
LAのMASAさんの所にも掲載紙を送ってもらうようにお願いした。
最後に彼女と握手をして、ついでながら彼女の写真も撮らせてもらった。
"Do you run?"
とたずねた所、
"Yes, but sometimes. I hike a lot."
という答えが…。
掲載記事を見るのが楽しみだ。
午後5時半頃、ニュー・フローレンスのモーテルにチェックイン。
予定していたモーテルはシングルルームが満室でもうひとつのモーテルに。
今日52.7キロ走って総走行距離は3443.7キロ。
今日で去年の日本縦断、宗谷岬~波照間島104日間の記録と並んだ。
長い一日だった。
忘れていませんか?「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:52.7キロ ロングビーチからの積算走行距離:3443.7キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日 10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/08(土) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day90:ミッドウェイ~キングダム・シティ】
夕べ、午後7時半頃に寝たら、午後9時と11時半と午前2時過ぎに目覚めた。
少し寝るのが早すぎたか…。
午前5時前に起床。入浴。
脚は痛くはない。
快方に向かっていると信じよう。
今日は右脛にバンダナ(普段首に巻いているヤツ)を巻いてみた。
夕べ見た夢…。
既にアメリカ横断を終えて、来年走る予定のニュージーランドを旅していた。
不思議なことに、現地でスペイン人の友達ができて、なぜか自分もスペイン語を話し、相手の言うことも理解できていたのだ。
この旅も90日目。
ビザなし滞在期限の90日で本当はアメリカ横断を走り切れたらよかったのだが…。
そのためには1日60キロ近く毎日走り続けなければならない。
サポートクルーがいて、走ることだけに集中できるのであれば可能だったかも知れない。
PEACE RUNは基本一人旅。
原則、自分のことはすべて自分でやる。
とはいえ、これもなかなか制約があって大変なこと。
結婚していた頃に思ったことだが、夫婦って便利のいいもの。
自分ができないことも二人ならいろんなところでサポートし合える。
仕事の都合で自由が利かない時にでも相方が代わりにやってもらえることも多々あるもの。
人生の半分以上を一人で暮らしてきている。
大学1回生の秋、19歳で下宿生活をスタート。
卒業して一年間は教職の聴講生をしながら大学事務局に勤務。
23歳までその下宿に澄んでいた。
教員になって、実家の近くにマンションを借りる。
35歳までそのマンションに住み、国内外で自転車旅行や山歩き、マラソンやトライアスロンに夢中になっていた。
結婚して尾張名古屋エリアに5年住んで、最後の学校に勤務し始めて40の歳に寮生活が始まる。
42歳で離婚してまたアパートに一人暮らし、現在に至る。
その間にも、放浪の旅があったりして家を空けることも多かった。
コロンビアにはやはり自転車用のルートが…。
紅葉のMKTトレイルは気持ちよかった。
たくさんのランナーやサイクリストが走っていた。
ダウンタウンにPEACEショップがあったので入ってみた。
平和に関するグッズや書籍類、ウェアなども置いてあった。
今日は日差しも強くかなり暑かった。
コロンビアで一泊することもできたのだが、昼前に到着して時間にも余裕があったので午後に30キロ近く走ることにした。
コロンビアからキングダムシティまで何もなかった。
キングダム・シティに入る前に、とうもろこし畑を使った迷路があった。
午後5時半、キングダム・シティのモーテルにチェックイン。
57.7キロ完走。ちょっと欲張ってしまったが何とか走れる脚に戻ったか。
アドヴェンチャー・ランナーなら1日40~50キロ走って当然。
完全に復活とは言えないけれど、とりあえずは走れることに感謝。
20年前、コロンビア近郊のミラーズバーグでミズーリアンという新聞の取材を受けたが、今日出会った女性がたまたま新聞社に電話してくれて、それもまた同じミズーリアンの記者からメールをもらった。
明日取材があるかも知れない。20年前の記事はこちら。
*クリックで拡大忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:57.7キロ ロングビーチからの積算走行距離:3391キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日 10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/07(金) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day89:ブーンヴィル~ミッドウェイ】
午前5時前に起床。入浴。
脚の調子は悪くはない。
かといって完璧というわけでもない。
とりあえずスタートして行けるところまで行く。
6時にモーテルの朝食を食べて、7時ジャストにスタートしようとすると左後輪のタイヤがペッシャンコ。
タイヤをはずしてチューブを見てみると、バルブの付け根に亀裂が。ゴムが劣化してきているのだ。

たびたび空気がよく抜けると思ったらこういうことであったか。
よくよく考えたら、MUSASHI号との付き合いもかれこれ5ヶ月近くなるのだ。
本体もまだどこも壊れてないし、右後輪のタイヤが一度擦り切れて、タイヤをすべて交換したくらいのもの。
新しいチューブに交換して7時20分スタート。
ちょうど朝日が昇ってきているところ。

ウォルマートに向かう登り坂を越えて、旧市街地へ。
古い町並みはきれいに整備されていた。
裁判所や教会、赤レンガつくりの歴史的な建物がいくつかあった。
メイン・ストリートからミズーリ州道87号線をたどり、US40号線へ。

ミズーリ川をもう一度越える。

23キロ地点までノンストップ。
路肩のない道ばかり続く。
しかも、白線の外は砂利道。
後続の車が来るたびアスファルトの道から外れて地道へ。

脚は痛くはないが違和感が残っている。
忍者衣装の帯を右脛にテーピングにしたまま。

最初はほぼ平坦なハイウェイも途中からだらだら登り坂。
ペースはスロー、それでも何とか進んでいる。
午前中に30キロを超えて、午後1時半、ミッドウェイのモーテルにチェックイン。
お湯をたっぷりためて入浴。
困ったことにインターネットが使えない。
お隣の幼稚園のネットワークを完治するもパスワードなしに入れない。
いまどきのモーテルでフリーWi-Fiが使えないとは…。
コロンビアの中心地まで行くべきだったか。
フロントで確認したらネット回線はあるが、今いる部屋がオフィスから一番離れているせいで電波がやはり届かないようだ。
外に出たら何とか微弱ながら電波を拾ったので、しばらく外にいたけど、ハイウェイのそばで埃っぽくて、オフィスのテーブルに移動。
さすが、通信速度がぜんぜん違う。
とはいってもそんなに速くないのだけど(54Mbps)…。
ツイッターとFacebookをすべてチェックする時間もないので、とりあえずブログは更新することに…。
忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:35.3キロ ロングビーチからの積算走行距離:3333.3キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/06(木) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【Day88:DayOff@ブーンヴィル~その2】
オフデー2日目。
午前5時起床。入浴。
右脛の様子を見るため今日もオフをとることにした。
死ぬほど痛いということはなく、軽い炎症を起こしている様子。
アイシングとマッサージ、ストレッチを集中的に行う。何とか数日で回復してもらいたいものだが…。
フロントに宿泊延長の手続きをしに行ったら、今の部屋(車椅子対応)に今晩予約が入っていて、2階の部屋に移動することになった。
引越し作業が大変。エレヴェータもない。
といっても階段は短くて、昇ってすぐの部屋だからまだ助かった。
カンザスシティでお世話になった篤子さんのお友達、佳子さんの旦那さんがミュージシャン、その彼が日本でプロデュースしている今日と出身のシンガー、
内田あやさんとFBでお友達になった。
YouTubeで彼女の動画を見ていたら妙にリラックスできた午後…。
ランニングハイを経験する際に聴いている曲…Tears For Fears - Woman In Chains ft. Oleta Adams
リングに上がったボクサーは、その戦場となるべきリングにいる間は闘うことに全神経を集中する。
獣のように牙をむき出しにしてたった一人の敵に立ち向かっていく。
勝つか負けるか、倒すか倒されるか、その結果が出るまでは拳を握り締め、満身の力を込めてパンチを繰り出さなければならない。
自分も必死、相手も必死。
ある意味でそれは弱肉強食の世界、食うか食われるか、命を懸けた孤独な闘いの場。

いま自分がいる大平原というフィールドも、ボクサーにとってのリングと同じ。
ただ、僕には敵はいない。闘っているという感覚すらない。
一本の道と二本の脚がある限り、ただ、一人黙々と走り続けるだけ。
足が動かなくなって、倒れてしまえばそれまで。

日照りだろうが雨が降ろうが、暑かろうが寒かろうが、平坦な道であろうが峠道であろうが、前に進むことを余儀なくされる。
孤独といわれれば孤独、自由といわれれば自由。
だが、自分が選んだ道ゆえに、後戻りすることはできない。
ボクサーにとっての15ラウンド終了と同じ、最終のゴールにたどりつくまで前進していくしかない。
アーティストが一つの作品をつくりあげていくように、一つ一つの作業をていねいに、確実にこなすこともわすれてはいけない。
日々の自分が人生を作っている。
日々の走りが自分の人生そのものになっていく。
だから、立ち止まらず全力前進。
PEACE RUNという作品が完成するその日まで…。
アメリカで衣替えという概念がない理由の一つは、気候がコロコロ変わるという現象があるからだろう。
今朝も10度ほどしかなかったのに、日中は28度まで上がってる。
一週間でも暑い日と寒い日が不規則にやってきたりもする。
何を着るかは個人の感覚で選択するしかないのだ。
シカゴ在住のノリダーさんから頂いた情報では、東部に向かう途中も極端に寒い氷点下になったりするのはまれで、11月辺りでも大体最低3~5度から最高10~15度辺りと見込んでおいていいのだろう。
ただ、時に急激な気候の変化もあるということだから油断はできない。
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば必ずひとかどの人物になれる」---スティーヴ・ジョブズ:米アップル創業者・前最高経営責任者(CEO)
今日、ミズーリ州ブーンヴィルのモーテルで彼の訃報を知る。
合掌
毎日を人生最後の日であるかのように生きる…スティーヴ・ジョブズは17歳の時にそう自分に言い聞かせたという。
もう少し拡大解釈をするならば、この一瞬を人生最後の一瞬と思えるかどうか…。
今という時代しか生きられない我々が常に肝に銘じておかねばならぬこと。
明日はないものと思え…戦時中なら人々は真剣にそう思えたかも知れない。
だが、今の時代にそんなことを言った所で「明日があるじゃん」と言い返されるに違いない。
しかし、先のことなんて結局誰にも分からないのだ。
今をしっかりと生きよう…一分一秒をかみ締めるようにして…。

今自分にできるのは、一歩一歩を大切に、踏みしめるようにして走ること。
二度と戻れないかもしれないこの道だから。
二度と帰らざる今日という日のためにも…。
遠い未来を見つめながらも、今この一瞬にもいとおしいという気持ちを持って日々生きていくこと。
どんな優れた人間も、どんな腐った人間も、必ずこの世での最期を迎える。
惜しまれて死ぬか、惜しまれずに死ぬか、死んでいく人間には分からない。
でも、この世でやるべきことを残すことなくあの世に逝けるのであれば幸いだ。
最後の一瞬まで、とことん貪欲に生きようと思う。

忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3298.0キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/05(水) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【Day87:DayOff@ブーンヴィル】
オフデー。
午前5時起床で熱めのお湯につかった。
6時からモーテルの朝食。
休みの日はとにかく体の回復に努めよう。
何があっても体が資本。
栄養と休養とをバランスよく!
グーグルマップでセントルイスからNYC(ニューヨーク・シティ)までの距離を概算すると1560キロ。
ここからセントルイスまであと240キロ。
やはりNYCまでは1800キロ。
予定していた5000キロよりも100キロ以上は増えるってことか。
40キロ平均で行って50日ちょっと。
オフの日はオフの日ですることがいろいろ。
買い物にもまた行かねば…。
約1キロ先のウォルマートは坂を登りきったところ。
昨日ここにくるまでに寄っていけばよかったのに…。
外は快晴。温かくなりそう。
ここまでずっとコンビニしかなかったからまとめて食料買出しておこう。

ウォルマートではインフルエンザの予防注射をやってくれるらしい。

ウォルマートのハロウィーン飾りつけ。
楽天的(楽観的)な姿勢・考え方がプラス思考の生き方を生み出し、結果的にはいい方向に人生を導いてくれるもの。
同じ事象を悲観的に考え、悲観的な行動を選択したことで生じてくる結果とは180度異なる場合もしばしば。
ものごとを常にいい方向に捉えたいものだ。
嬉しいことには大げさに喜び、嫌なことがあってもすぐに忘れてしまう。
嫌な人がいたとしてもその人のいい部分だけ注目してあげる。
美味しいものは凄く美味しいと感じ、大好きな人には心から愛してるって何度も言ってあげる。
小さなことにはこだわらない。いつも大らかであること。
あらゆることに寛容であれ。
腹を立てるのは自分の中にマイナスの要素があるから。
あらゆることをありのままにあるがままに受け入れること。
他人をいつでも許せる人に。
世の中の事象はすべて自然の力が作用している。
多少の我慢が必要なことも時にはあると自分に言い聞かせること。
何年か前にカナダの友人から教えてもらったタントラ
「よりよく生きるために」を自分で訳出しました。
よろしければシェアして下さい。
Here's
"Instruction for Life" that you can share with someone you know.
Live in peace, live your life filled with love.
人は誰しも急激に歳をとるものでもないのだろうけど、ある日突然、急に歳をとったと感じるものなのかも知れない。
若い頃にたくさんいい経験を積んでおくのがいいと言う人もいるが、その歳にふさわしい楽しみ方がきっとあるはず。
歳をとるのは悪いことではない。
それは決して「老いる」ということではなく、歳を重ねることだ信じよう。
言い換えるならば、人は何歳になってもその年齢に応じて成長していくべき存在。
時間は流れていくものではなく、自分の中に蓄積されていくもの…。
楽しむべし、いくつになっても!
サミュエル・ウルマンの
「青春という名の詩」はぜひ皆さんとシェア希望!
I'd like all of you folks to share this song of the
"Youth" by Samuel Ullman...
人生何事も思うように行かないもの。
だからこそ、普段から思い通りに行くように努力すべきだし、思い通りに行っている時こそ全力で事に当たらねばならぬのだ。
思い通りに行かない時には、きっと何か原因があるはずだから、常に深く考え、善処することが必要。

旅をしている間にも僕はいろんなことを学ばねばならない。
このフィールドが学校であり、そこで出会う人たちは皆先生だ。
教えて頂くという姿勢、自ら学ぶという考え方。
我以外皆我師なのである。

追っかけても追っかけても永遠に追いつくことのない地平線。
それでも、地平線の向こうにあるものを僕は追い続ける。
ひたむきな気持ちで前向きに走り続ける。
地平線の向こうにある自分の未来をひたすら追い求め続ける。
オフの日は自省の日。
日々の自分を振り返り、自分自身にいろいろな言葉を投げかけて生き方を修正する日でもある。
ツイッター・Facebookで掲げている言葉はすべて自戒の言葉であり、自分を叱咤激励する言葉。
旅においても人生においても、いつ何時起こるかも知れない不慮の事態に備えておくことが望ましい。
危機管理能力が問われる今の日本の社会にいればこそ、なおさら自分の命と健康は自分で守らねばならないと思わされる。
誰かが何とかしてくれるというのは実際には通用しない考えだ。
痛みや苦しみや悲しみ、辛いことは避けて通れないのが人生。
旅においてもこれは同じ。
すべて一度受け入れる寛容さを持ち合わせよう。
スタートはそこから。
永遠にそれらが続くわけじゃないと思えば気持ちは楽になる。
死ぬほど辛いことも、そうやって考えれば乗り越えていける。
「明日は明日の風が吹く」的な発想も時には大切。
先のことをやたら不安に思ったり心配しても埒が明かない。
「すべて最後はうまく行く」という楽観的な生き方に勝るものはない。
結局のところ、先のことは誰にも分からないし、それについてどうこう言っても始まらないのだから…。
励まし屋 ファーストミニアルバム「励まし屋」がお気に入りです。
試聴は
こちらで…。
PEACE RUNのテーマソング“Go The Distance”も作ってもらいました。
*今日のニュースから
1)「格差にNO、全米へ飛び火 NYウォール街でデモ」格差社会…日本もアメリカも基本的な路線は同じなのかも知れない。
ただ、日本人には控えめで謙虚な姿勢があるからNYの若者たちみたいに、声を大にして訴えることはないのだろうか。
2)綾瀬はるか主演で「ひみつのアッコちゃん」…誕生50周年で初実写映画化 「ひみつのアッコちゃん」原作からもう50年か…。
忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています。
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!

出口のないトンネルなんてないんだよ…。

今日の泪は明日のため…。
YouTube動画:Peace Run2011アメリカ横断5000キロ単独走の旅 Autumn
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3298.0キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日 10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/04(火) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day86:ブラックウォーター~ブーンヴィル】
午前3時頃に一度目覚めて、もう一度寝て次に時計を見たら6時45分!
あちゃ~!
久々の寝坊だ。
疲れていたのか…。
準備してシャワーはパス。
気象情報では今朝の気温は華氏40度(摂氏4.4度)。
寒そうだ。
あせらず慌てず準備。
今朝のブラックウォーター・リヴァー
今朝、ブラックウォーターの町を出発前にアイアンホース・ホテルの側面を撮影。
オウナーにあいさつしてキーを返却。
パパパパパ…パンプキンにまつわる写真三枚。
この農場のオウナーの遊び心を感じる…。シチュエーションは理解できるな。
ブーンヴィルのケンタッキー・フライドチキンに入る道にはカーネル・サンダース通りの標識が…。
今日は地道なしで舗装路100パーセントだった。
ミズーリ州はローリングヒルズだらけ。
さほど険しくない小さな坂が何度も連続する。
ローラー(ジェット)コースターみたいになっているのでこの名前がついている。
痛めた右足の脛にじんじん来る。
午後2時前にブーンヴィルのモーテルへ。
予定していた宿が工事中だったので違う所へ。
今日は29キロで終了。既に第二ステージ開始から2週間。
カンザスシティから100マイル走ってきた。
ミズーリ州の普通のモーテルにはやはり電子レンジも冷蔵庫もないのが普通みたいだ。
米を炊きたいが断念。
温かいものも外で食べるしかないのは寂しい。
寒い朝には温かいスープや味噌汁がいいな。
出会いの少ない日は風景を見て楽しんでいる。
泊っている宿でも通りすがりの車に乗っている人たちも、なぜか最近出会う人たちはお年寄りばかり。
アメリカも高齢化社会が急速に進んでいるんだろうか?
若者たちはどこにいるんだろう?
町に固まっているんだろうか?
ある種のにおいがある特別な記憶に結びついていることがある。
旅の途中で感じたあるにおいが、自分を20年前にタイムスリップさせてくれることだってあるのだ。
それは、虹を見た時の風のにおいだったり、トレイルを駆け抜けた時の木々の新芽のにおいだったり…。
それは、時に何の変哲もないごく普通の生活の一場面でもあったとしても、そのにおいを感じたあの頃の自分につながっている。
ひょっとしたら、あの時の時間は今も止まらぬままどこかで動き続けているのではないか…。
そんな風にも感じさせられる。
実際に始めて感じたにおいであっても、それが前世の記憶に結びついていて、においを通じてデジャヴを感じるのかも知れない。
人生とは一本の大木の幹のよう。
そこから枝分かれするかのように、様々な経験や体験が記憶として枝葉のように残されていく。
いろんなことを経験し、常に何かにチャレンジしていくことで、たくさんの枝と葉をつけた一本の木が大空に向かってまっすぐに成長していく。
そして、過去は、土の中の根のように深く確実に地中で伸びて大木を下から支えている。
風が吹いても嵐が来ても揺らがぬ大木のようであれ。
毎日違う場所に泊り、目覚めた時に見える風景も毎日異なっている。
夜中に目覚めて自分が今いる場所が分からなくなって途方に暮れたりもする。
迷子の子供のように泣くこともしない。
さすらいの旅人は常にさまよえる存在だから。
移動し続ける人生、それは流れる水や転がる石と同じ。
僕はどこに行くのだろう?
どこに行けばいいのだろう?
夢の中でもハイウェイの途上にいて自分の行方を模索している。
自由気ままに走り続けることが本当にいいことなのかどうかは分からない。
その答えはこの地球4万キロを走り終えてから見つかるだろうか?
ボブ・ディランが歌っていた。
「友よ、その答えは、風に吹かれているんだよ。答えは風に乗ってゆらり揺られているものなんだよ」
…とはいえ、自分自身も風に吹かれる身。
お互いゆらりゆらりゆらゆらではつかみどころのないまま…。
最後には答えなんてどうでもよくなってしまう。
ということで、この後はシャワーを浴びて洗濯、1キロ坂を登った先のウォルマートで買い物だ。
シャワーじゃなくてたっぷりお湯をためてつかるんだ!
砂漠のレースを走ることは考えたことはなかったけど、砂漠のランナーをイメージして自分で絵を描いていた。
砂漠や大平原、何にもない荒野…。
原風景に憧れる。
コインランドリーまで500m。
洗濯を30分で済ませ、ウォルマートまで1km歩こうと思ったが明日にする。
サブウェイで食事を買って、部屋に洗濯物干して泡泡タイムなう。
サハラを走っているランナーたちにコメント書いた。
頑張れ、砂漠ランナーたち!
コインランドリーでのひとコマ。
コインランドリーにおいてあったウォルマートのチラシに掲載されていた「レッド・ニンジャ」(一番左)が面白い。
心はいつも何かと闘っている。
闘う必要のないことにまで余計なエナジーを費やしている。
そして、気がついた時には、すっかり疲れ切ってしまって、何を今まであくせくしていたのかと我に返る始末。
心の平穏…それは決して自分を見失わないこと。
必要なのはゆったりまったりの精神。
限界まで頑張ろうと思わなくていい。
ただ、全力を出し切って事に当たろう。
全力とは自分の120パーセントの力を出し切ること。
100パーセント出そうと思っても、人はせいぜい70~80パーセントしか出せていないもの。
だから余裕を持って120パーセントなのだ。
昨日今日とゴール間近になるとMP3プレイヤーが励まし屋の「67億分の1」を流してくれた。
「頑張れ!」「負けるな!」という檄を飛ばされると頑張られずにはいられなくなる。
落ち込んでいる人にぜひ聞いてもらいたい一曲。
試聴は
こちらで…。
生きていく上で本当に必要なことというのは数えるほどしかないのだと最近思うようになってきた。
中でも「感謝」「感激」「感動」は特に大切なこと。
感謝する人であると同時に感謝される人でなければならないし、人を感激・感動させ、いろんなことに自ら感激・感動する人であれ。
*本日の走行距離:29.0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3298.0キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/03(月) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【Day85:スウィート・スプリングス~ブラックウォーター】
Day85は午前5時起床でスタート。
終末だけどガラ空きのモーテル。
アメリカでは中近東系のモーテル経営者が不思議と多い。
ここのオウナーもあれこれ教えてくれてとても親切だった。
今朝の気温が5度しかなかった。
手がかじかんで吐息も白い。
ニューヨーク州北部では雪がもう降っているとか…。
予定していた道がいきなり通行止めでインターステイト(州間高速道路)70号線に突入。
次の出口まで突っ走る。
途中からまた郡道に入って地道だった。
トラブルはこの後起こる。
グーグルマップを頼って走るのだが、その情報と現場の情報がしばしば食い違うことがある。
グーグルマップでは、スタート地点と目的地を入力して、ウォーキングルートで検索すると、どこまでどれだけの距離を進めばいいか、どこで曲がればいいのかを示してくれる。
細かな通り名も表示されるのはいいが、たまに通りの名前が一致しないのだ。
郡道218号線が159番道路といった風に、全く違う表示になってたら誰もが面食らってしまう。
他にも通り名の標識そのものがない場合もある。
進むべき距離が分かっているので、ガーミンの表示する距離でとりあえず進むしかない。
郡道333号線をたどって、山の中に入っていって、トレイルランニングになってしまった。
石ころはあるし道はごつごつ凸凹。
連日地道を走っていてMUSASHI号は大丈夫なのだろうか?
ガーミンには表示されないマイナーな道だ。
登りでは汗ばむ陽気。
当然ながら人は誰もいない。
バギーを押してのトレイルランニングもまた愉しや…。
時々すれ違う農家のピックアップトラックに道を聞くが的を得た答えが返ってこない。
最悪の場合は、とにかく東に向かって進む。
幹線道路に出て、ハイウェイHが目的地に通じるということでひたすら前進!
写真は収穫の終わったトウモロコシ畑。


写真は大豆畑だけど暑さで枯れてしまったのかな?
風見鶏ならぬ風見「牛」を昨日見たが、今日は、風見「馬」を発見!
黄葉の川面に映える旅の空…。
これはブラックウォーター・リヴァー。
午後4時半頃、やっとのことでブラックウォーターの町に到着。
郵便局や銀行はあるが、食料雑貨店やガスステイションがない。
レストランもこのアイアンホースホテルに併設されているが日曜はお休み。
ブラックウォーターはドゥービーブラザーズの歌にもあった。
あとで関係をウィキペディアで調べてみよう。
人口が200人にも満たない町、ブラックウォーター。
この町は観光がメインの町。
西部開拓時代の古きよき時代のアメリカの町をそのまま保存している。
土産物屋のおじさんもカウボーイブーツにカウボーイハット、腰にはモデルガン。
町はとてもこじんまりしているけど、そこに住む人たちは皆ファミリーのよう。
ホテルのオウナーが不在だったので、土産物屋に入って話をしてたら、店のおばさんがオウナーに電話してくれた。
しばらくしたら戻ってくるそうなので、待っている間にミュージアム兼バーで時間をつぶすことに…。
このバーは町が作られた1800年代のまま保存されている。
バーといってもアルコールは一切置いてなくてソーダ系飲料のみ。
日本から来てアメリカ横断を走っていると話したら、バーテンダーのおじさんがルートビアをご馳走してくれた。
中ではピアノ弾きのおじさんが軽快な曲を弾いていた。
モデルガンが何丁か展示されていたり、いろんなアンティークも飾られていた。
当時は、カウボーイのためにバスタブやバーバーがあって、入浴もできるし、整髪もしてもらえたのだ。
店のお客さんたちとも話をしてあっという間に時間は過ぎる。
5時半ごろホテルのオウナーが帰ってきたのでチェックイン。
自分の旅に関心を持ってくれてあれこれ質問攻めに会う。
結局、宿泊費89ドルの所を65ドルでいいってことに…。
レストランも今日は休み。
オウナーが気を利かせて、厨房からサラダやらスイカ・イチゴを持ってきてくれた。
アイアンホースホテルもかなり古い建物。
結構大きくて立派な部屋だった。
明日26キロ、ブーンヴィルまで走ったら翌日はオフ。
セントルイスも近い。
今週末には着くだろうか。
*本日の走行距離:51.3キロ ロングビーチからの積算走行距離:3269キロ
☆イベント情報
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
テーマ:夢に向かって生きる - ジャンル:ライフ
- 2011/10/02(日) 23:59:59|
- PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
次のページ