【ものづくりにこだわる…ファイントラック】
台風12号が接近する中、神戸に本社のある
ファイントラックを訪ねてきた。

「遊び手=創り手」の神戸発・国産アウトドアメーカー
というキャッチフレーズで、主に高機能アウトドアウェアを中心に製造販売している。
PEACE RUNのオフィシャルスポンサーとして、現在ウェアやテントを提供していただいているが、素材に関しては他のアウトドアブランドとは格段の差があるということを、実際の現場で使ってみて実感している。
社長の金山氏は、元大手アウトドアブランドM社の素材のスペシャリスト。
長年研究されてきた素材に関するノウハウが、ファイントラックブランドの全製品に活かされている。
特にレイヤリングに関して、ファイントラックが提唱する
「5レイヤリング」は、あらゆるアウトドアのシチュエーションを想定して、合理的かつ実践的なウェアの組み合わせが可能なのだ。
ウェアはただ身につけるだけではなく、どんな気象条件下でも、快適さも同時に身にまとえるものでなければ意味がない。
ユニークなのは、ファイントラックのスタッフ全員が、カヤックやクライミング、マウンテンバイクやトレイルランニングなど、さまざまなアウトドアを楽しみながら、実際の現場での体験が製品作りにうまく活かされているということ。
「遊び手=創り手」のポリシーが、「創りながら使う、使いながら創る」というサイクルに反映されているがゆえに、中途半端なものを世に出すことは創り手のプライドが許さないといっていいのだろう。
・スタッフの遊びBlogお昼過ぎに神戸駅構内のとあるお店でビジネスランチ。
金山社長を含む4名のスタッフの皆さんと、PEACE RUN事務局長ガネさん+自分の計6名。
「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第一ステージでの旅の報告の中で、実際自分が使ったファイントラックの製品についてのインプレッションや旅のエピソードで盛り上がった。
砂漠でのキャンプで砂嵐にも耐えうる性能を発揮したファイントラック製のテント「ポットラック」や、40度を超える高温下でも快適に走れた「ドラウトエア」など、通常では考えられないシチュエーションでも、ファイントラック製品の高機能性は証明されている。

一ランナーの立場から言わせてもらうなら、やはり、すぐれたウェアを一人でも多くのランナーにも体験してもらってその良さを味わって頂きたい。
使えば分かる…言い換えるなら、使ってみないとその良さは分からない。
当たり前のことなのだが…。



まだ市販されていないいくつかの製品についても、今日極秘で紹介して頂いた。
今後も市場が拡大していくことが予想されるトレイルランニングやウルトラマラソン…その現場で活用できるすぐれたウェアがこれからも登場するであろう。
オフィシャルスポンサーとしてサポートして頂きながら、実際自分が使ってみたインプレッションを今日は屈託なくざっくばらんにお話しさせて頂いた。
いいものをつくるために常に研究を怠らず、改善すべき点は改善していく…ファイントラックのものづくりの精神は昔から日本にあった職人気質そのもの。
売れればいい…そんな安直な考えは一切排除して、とことんいいものにこだわる姿勢。
単に「アウトドアメイカー」と呼ぶだけでは不十分な気さえしてならない、そんなブランドが「ファイントラック」なのである。
ファイントラック、末永くその製品と付き合っていこうと心に決めた1日であった。
・ファイントラック公式サイト*ファイントラック製品カタログ(秋冬版)で、自分が書いたインプレッションが紹介されています。機会があればまたご覧下さい。
*急募!
「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
*お知らせ
0
)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第一ステージ終了:
先日のブログでも書かせて頂きましたように、カンザス州ウィチタで旅の前半第一ステージを終了しました。
予定ではミズーリ州カンザスシティで終わるはずでしたが、現時点でアメリカの40度を超える連日の熱波警報は尋常なものではなく、生命の危険にも関わるものと判断した結果です。
第二ステージは、第一ステージのゴールウィチタから。予定では9月12日に成田を出発してLA経由でウィチタに戻ります。
走りっぱなしの前半とは違って、アメリカの新学期の始まる9月以降、地元の学校を訪問し平和や自分の旅に関するレクチャーはもちろん、3.11の東日本大震災・津波・原発に関しても、アメリカの子供たちにさまざまな思いを伝えられればと願っています。
第一ステージで二度応援に来ていただいた
アメマのおっさんことリックご夫妻もまた登場する予定です。
引き続きよろしくご支援お願い致します。
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
4)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
★INFORMATION
1)イベント情報
☆第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン 11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
☆「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 9月17日(土)PEACE RUNとどんぐりネットワーク共催「第2回ゆったり、まったり、里山を歩こう、走ろう会」がドングリランド(香川県高松市西植田町の県有林)にて開催
トレイルランニング、トレイルウォーキングの2種目
詳細はこちらで…。
2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」
大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)JOBBBラジオを聴こう!!
日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
(その2)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
*PEACE RUN 2011 支援サイト
*「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム