【君死にたまふことなかれ】
(Illustration "Power of Dreams" by Kay) 2010年(平成22年)における日本の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は24.9人で総自殺者数は31690人である(警察庁発表のデータ)。
13年連続で3万人を突破している。以下、特に前置きがない場合は警察庁発表の「自殺の概要資料(年次発表)」を基に記述する。
年間の死者の2.8%が自殺により死亡しており、癌や心疾患などに次いで6番目に多い死因である。
2010年の自殺者数は同年の交通事故者数(4863人)の6.51倍に上り、その深刻さが伺える。
日本では自殺未遂者は、自殺者の10倍以上いると推計されており、自殺者遺族は日本に300万人ほどいると推定される。
諸外国と比べても極めて自殺率が高く、世界で4位、アメリカ合衆国の自殺率の2倍である(2002年)。
………
2010年(平成22年)における日本の自殺率(人口10万人辺りの自殺者数)は24.9人で総自殺者数は31690人である。
これは同じ年の交通事故者数(4863人)の6.51倍に上り、その深刻さが伺える。
また、前述の自殺率は諸外国のデータと比べても極めて大きい値で、日本の自殺率はアメリカ合衆国の自殺率の2倍に相当する(2002年)。
主要国G8諸国、OECD加盟国、双方とも日本が自殺率1位となっている。
なお、国別の自殺率でみると日本は4位で、日本以外の上位7カ国はガイアナを除けばすべて旧社会主義国(旧ソ連)が占めている。
特に男性中高年層では、自殺率の水準は世界でもトップレベルである。
*以上は、ウィキペディア
「自殺」の項目より引用
*****
最近とみに自殺に関するニュースを目にする。
・中2男子、飛び降り自殺か 札幌市のマンション 周囲に「対人関係で悩み」
・「君は爆弾だよ」でうつ病に 女子学生自殺 教授暴言への賠償で判決
・「倒れそうです」 新入男性社員「猛暑配慮なく過労自殺」 両親、運送会社を提訴へ
二学期の始業式当日に自殺するこどもたち、過労に耐えられず自殺する会社員…。
人間関係がうまく行かない、借金で追い詰められて逃げ場がない、未来が絶望的で先が見えない…。
状況は様々なのだが、あまりにも歪んでしまったこの社会で、簡単に自分の命を絶つ人々の多さにいても立ってもいられなくなって今日このテーマでブログの記事を書いた。
人は遅かれ早かれ死ぬものだけど、あえて自ら命を絶つことはない。
それは創造主の神の意思に反するものでもあるし、親からもらった大切な命を決して無駄にしてはならないのだと思っている。
何一つ不自由ない暮らしをしながら、満たされないものがあるのは確かなのだろう。
思うようにならずストレスだけを目一杯ためて、毎日フラストレーションと戦いながら、不平不満だけに満たされた人生を送っている。
心の平穏ははるか遠くに、心はすさんだままに、水も与えられなくなった花のごとく、枯れつつある自分自身をじっと耐え忍ぶばかり…。
ウィキペディアの「自殺」の項目であれこれ研究している内に、今の日本の様相がかすかに見えてきた。
それは何かというと、決して経済不況だけが今の日本を作り出しているわけではないということ。
敗戦から高度経済成長、バブル崩壊…長い年月と時代を経て今の日本はつくり上げられてきた。
この60数年ばかりの間に、一体何が変わってしまったのだろう?
自分は評論家でも何でもないから一般論的なことしか語れないが、それでも明らかに解せないのは今という「歪み」の時代。
これからの時代を担っていく子供たちがなぜ死に急ぐのか?
青少年の自殺の増加も見逃せない。
子供が自殺して、親がその責任を学校や組織に問うた所で失われた命は帰ってこない。
子供が自殺するような環境を作ってしまった家庭や社会にも少なからず問題があるような気がしてならない。
「生きる力」を身につけるよう文部科学省はアピールしているが、これは、他人から与えてもらうものでもない。
いろんな場面で命の大切さを自分自身が悟る必要があるからだ。
この世にひとつしかない自分の命をどうして無駄にしてはならないのか、それがきちんと分かっているのであれば、決して自ら命を絶つようなことはしないはず。
親にも話せない辛い状況、孤立した日々の中で、今の苦しみから解放されるための方法を考える中で、「死」という選択が一番楽であるという結論に達することがないように、親や教師はコミュニケーションが取れる場を提供してあげているだろうか。
強く生きる魂を幼い内から磨くことができるような環境は用意されているだろうか。
「若者よ、旅に出よう、冒険しよう、チャレンジしよう」というメッセージをつい最近のブログにも書いたが、旅や冒険をしない若者が増えているのと並行して自殺者数が増えている。この二つに相関関係がないということは決して否定できない。
世間の荒波に揉まれて人は強くなっていく。
いろんな人と出会って語らうことが何よりも生きた教育になる。
誰かに助けられ、支えられているということを自覚すれば、自分自身もきっと誰かの役に立ってみようと思えるようになる。
ちょっとやそっとのことでへこたれない自分になるための努力をする機会はあるだろうか。
自分の力で何かを達成してこそ、人は自信を持って自分だけの力で生きていこうとする。
想像力を磨くための時間も必要だ。
「こんな自分になりたい」「こんな未来をつくりたい」
未来を変えるヴィジョンをいつも自分の中に持っていることが前向きな生き方につながるのだ。
親はもちろん社会全体が子供たちを守らなければならないのは当然。
言うまでもなく次代を担うのは今の子供たち。
ただ、守るといっても、それは干渉しすぎたり必要以上のケアをすることではない。
強く正しく生きていけるように導くのが本来の大人の役目。
そして、この子供たちの、生きたモデルとなるのもまた我々大人なのだ。
最後に、自分と同じ世代40~50代の中年世代の諸兄諸氏へ…。
いろんな意味で社会的責任も重く、職場と家庭の板ばさみで身動きできない立場にあるかも知れないけれど、常に楽天的に、プラス思考でいればいい。
過去の呪縛にとらわれず、未来に向かって夢と希望を持てばいい。
昨日より今日、今日より明日はきっと活路が開けるはず。
先を考えて辛くなるのなら、無限の可能性のために、まず今この一瞬を頑張ればいい。
今できることに全力で取り組むのだ。
中年よ、大志を抱け。
確かに、嵐のように厳しく過酷な現実の狭間に生きているには違いないけれど、生きて生かされている己の、この世にひとつしかない命に宿る魂までを決して滅ぼすなかれ…。
*追記:心の平穏があればこそ、肉体の健康と世界平和が生まれてくる。
(Illustration "Departure" by Kay) 《緊急告知》
その1:「ゆったりまったりPEACE RUN@皇居」
東日本大震災からちょうど半年、ニューヨークの同時多発テロから10年目の9月11日、世界平和と人々の心の平穏を祈りながら、PEACE RUNのアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦と皇居をゆったりまったり1時間ばかり走りましょう!
午前7時半、桜田門スタートです!
誰でも参加OK!
参加無料。
その2:PicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
Support PEACE RUN: add a #PicBadge to your image
http://www.picbadges.com/peace-run/1772224/
その3: 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ間もなくスタート:
先日のブログでも書かせて頂きましたように、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
予定では9月10日に東京へ。12日午後のフライトで成田を出発してLAへ。
15日、空路でカンザス州ウィチタに戻り、19日ごろ再び走り始めます。
走りっぱなしの前半とは違って、アメリカの新学期の始まる9月以降、地元の学校を訪問し平和や自分の旅に関するレクチャーはもちろん、3.11の東日本大震災・津波・原発に関しても、アメリカの子供たちにさまざまな思いを伝えられればと願っています。
第1ステージで二度応援に来ていただいた
アメマのおっさんことリックご夫妻もまた登場する予定です。
熱波は収まっていると思われますが、10月に入れば気温も下がり、ニューヨークが近づく頃には紅葉も始まり、場合によっては寒波や積雪、路面凍結といった状況も予想されます。
何があっても、生きて、走って、楽しんで、ニューヨークのバッテリーパークに笑顔でゴールするつもりです。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
0)*急募!
「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
☆Follow me on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
☆Facebook Make friends with 高繁勝彦 (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*フェイスブックで
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもご覧下さい。
2)
PEACE RUN×10運動、実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
4)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
★INFORMATION
1)イベント情報
☆第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン 11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
☆「第2回ゆったりまったり、里山を歩こう、走ろう会」 9月17日(土)PEACE RUNとどんぐりネットワーク共催「第2回ゆったり、まったり、里山を歩こう、走ろう会」がドングリランド(香川県高松市西植田町の県有林)にて開催
トレイルランニング、トレイルウォーキングの2種目
詳細はこちらで…。
2)「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」
大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)JOBBBラジオを聴こう!!
日本国・大阪は千里中央から世界へ発信するJOBBBラジオ!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
(その1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
(その2)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
*PEACE RUN 2011 支援サイト
*「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム