【Day82:カンザス・シティ~グレイン・ヴァレイ】
午前5時前起床、シャワー。
右足の脛は何とかなりそうか。
下りで勢いに任せて走ったり、休憩を入れずに何時間も続けて無理して走るのは避けよう。
こまめにストレッチ・マッサージは必要だ。
健康な体が資本ゆえに故障やトラブルは回避したい。
ゆったりまったり走るべきなのだ。
さあ、今日も新しい出会いと発見を求めて出発だ!
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」Day82のはじまりはじまり~!
今日はイースト・カンザス・シティ空港近くまでの44キロ。
グレイン・ヴァレイのモーテルに午後2時半ごろチェックイン完了。
今日は早かった。
足も何とか大丈夫。
スピードはスローだが、珍しく迷わずゴールまでスムーズに行けた。
迷いそうな箇所もいくつかあったが必ず周囲をチェックして、通り名の標識を確認。
こちらでは紅葉がもう始まっている。
赤いのは少なくて黄色いのが中心。
いよいよ秋も本番だ。
今朝午前7時過ぎのハイウェイ。
ロードサイドでの今日のランチブレイクとその周辺の風景。
今日泊っているお部屋…。
第二ステージがスタートしてからまだ一度もキャンプはしていない…。
*今日はどんな日?
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 芭蕉は、元禄7年9月29日夜から下痢を発病し、病床に就く。
10月5日に、之道<しどう>亭が手狭だったため南久太郎町御堂前の花屋仁右衛門宅離れ座敷に移った。
そして、10月8日深更、呑舟に墨を摺らせてこれを作句した。
*孤立化する若者たち…
ヴァーチャルな世界でのみ楽しみを求め、厳しい現実を受け入れることをしない。
旅をしないのは自分の手に触れられる範囲で世界が既に完結してしまっていることを意味するのか。
それでは社会と関わりを持つことはできない。
世界とのつながりは人と人とのふれあいで生まれてくる。
若者たちに必要なのは自ら動ける力。
きっかけを与えてもらわなくても、自発的に何でもやってみようと思えること。
今の社会では、出る杭は打たれるのが当たり前になっていて、ただ臆病にしている若者が右往左往しているだけ。
何もしない方が安全だと勘違いしているだけ。
*本日の走行距離:44.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:3132.1キロ
☆イベント情報
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。