【Day85:スウィート・スプリングス~ブラックウォーター】
Day85は午前5時起床でスタート。
終末だけどガラ空きのモーテル。
アメリカでは中近東系のモーテル経営者が不思議と多い。
ここのオウナーもあれこれ教えてくれてとても親切だった。
今朝の気温が5度しかなかった。
手がかじかんで吐息も白い。
ニューヨーク州北部では雪がもう降っているとか…。
予定していた道がいきなり通行止めでインターステイト(州間高速道路)70号線に突入。
次の出口まで突っ走る。
途中からまた郡道に入って地道だった。
トラブルはこの後起こる。
グーグルマップを頼って走るのだが、その情報と現場の情報がしばしば食い違うことがある。
グーグルマップでは、スタート地点と目的地を入力して、ウォーキングルートで検索すると、どこまでどれだけの距離を進めばいいか、どこで曲がればいいのかを示してくれる。
細かな通り名も表示されるのはいいが、たまに通りの名前が一致しないのだ。
郡道218号線が159番道路といった風に、全く違う表示になってたら誰もが面食らってしまう。
他にも通り名の標識そのものがない場合もある。
進むべき距離が分かっているので、ガーミンの表示する距離でとりあえず進むしかない。
郡道333号線をたどって、山の中に入っていって、トレイルランニングになってしまった。
石ころはあるし道はごつごつ凸凹。
連日地道を走っていてMUSASHI号は大丈夫なのだろうか?
ガーミンには表示されないマイナーな道だ。
登りでは汗ばむ陽気。
当然ながら人は誰もいない。
バギーを押してのトレイルランニングもまた愉しや…。
時々すれ違う農家のピックアップトラックに道を聞くが的を得た答えが返ってこない。
最悪の場合は、とにかく東に向かって進む。
幹線道路に出て、ハイウェイHが目的地に通じるということでひたすら前進!
写真は収穫の終わったトウモロコシ畑。


写真は大豆畑だけど暑さで枯れてしまったのかな?
風見鶏ならぬ風見「牛」を昨日見たが、今日は、風見「馬」を発見!
黄葉の川面に映える旅の空…。
これはブラックウォーター・リヴァー。
午後4時半頃、やっとのことでブラックウォーターの町に到着。
郵便局や銀行はあるが、食料雑貨店やガスステイションがない。
レストランもこのアイアンホースホテルに併設されているが日曜はお休み。
ブラックウォーターはドゥービーブラザーズの歌にもあった。
あとで関係をウィキペディアで調べてみよう。
人口が200人にも満たない町、ブラックウォーター。
この町は観光がメインの町。
西部開拓時代の古きよき時代のアメリカの町をそのまま保存している。
土産物屋のおじさんもカウボーイブーツにカウボーイハット、腰にはモデルガン。
町はとてもこじんまりしているけど、そこに住む人たちは皆ファミリーのよう。
ホテルのオウナーが不在だったので、土産物屋に入って話をしてたら、店のおばさんがオウナーに電話してくれた。
しばらくしたら戻ってくるそうなので、待っている間にミュージアム兼バーで時間をつぶすことに…。
このバーは町が作られた1800年代のまま保存されている。
バーといってもアルコールは一切置いてなくてソーダ系飲料のみ。
日本から来てアメリカ横断を走っていると話したら、バーテンダーのおじさんがルートビアをご馳走してくれた。
中ではピアノ弾きのおじさんが軽快な曲を弾いていた。
モデルガンが何丁か展示されていたり、いろんなアンティークも飾られていた。
当時は、カウボーイのためにバスタブやバーバーがあって、入浴もできるし、整髪もしてもらえたのだ。
店のお客さんたちとも話をしてあっという間に時間は過ぎる。
5時半ごろホテルのオウナーが帰ってきたのでチェックイン。
自分の旅に関心を持ってくれてあれこれ質問攻めに会う。
結局、宿泊費89ドルの所を65ドルでいいってことに…。
レストランも今日は休み。
オウナーが気を利かせて、厨房からサラダやらスイカ・イチゴを持ってきてくれた。
アイアンホースホテルもかなり古い建物。
結構大きくて立派な部屋だった。
明日26キロ、ブーンヴィルまで走ったら翌日はオフ。
セントルイスも近い。
今週末には着くだろうか。
*本日の走行距離:51.3キロ ロングビーチからの積算走行距離:3269キロ
☆イベント情報
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。