【Day88:DayOff@ブーンヴィル~その2】
オフデー2日目。
午前5時起床。入浴。
右脛の様子を見るため今日もオフをとることにした。
死ぬほど痛いということはなく、軽い炎症を起こしている様子。
アイシングとマッサージ、ストレッチを集中的に行う。何とか数日で回復してもらいたいものだが…。
フロントに宿泊延長の手続きをしに行ったら、今の部屋(車椅子対応)に今晩予約が入っていて、2階の部屋に移動することになった。
引越し作業が大変。エレヴェータもない。
といっても階段は短くて、昇ってすぐの部屋だからまだ助かった。
カンザスシティでお世話になった篤子さんのお友達、佳子さんの旦那さんがミュージシャン、その彼が日本でプロデュースしている今日と出身のシンガー、
内田あやさんとFBでお友達になった。
YouTubeで彼女の動画を見ていたら妙にリラックスできた午後…。
ランニングハイを経験する際に聴いている曲…Tears For Fears - Woman In Chains ft. Oleta Adams
リングに上がったボクサーは、その戦場となるべきリングにいる間は闘うことに全神経を集中する。
獣のように牙をむき出しにしてたった一人の敵に立ち向かっていく。
勝つか負けるか、倒すか倒されるか、その結果が出るまでは拳を握り締め、満身の力を込めてパンチを繰り出さなければならない。
自分も必死、相手も必死。
ある意味でそれは弱肉強食の世界、食うか食われるか、命を懸けた孤独な闘いの場。

いま自分がいる大平原というフィールドも、ボクサーにとってのリングと同じ。
ただ、僕には敵はいない。闘っているという感覚すらない。
一本の道と二本の脚がある限り、ただ、一人黙々と走り続けるだけ。
足が動かなくなって、倒れてしまえばそれまで。

日照りだろうが雨が降ろうが、暑かろうが寒かろうが、平坦な道であろうが峠道であろうが、前に進むことを余儀なくされる。
孤独といわれれば孤独、自由といわれれば自由。
だが、自分が選んだ道ゆえに、後戻りすることはできない。
ボクサーにとっての15ラウンド終了と同じ、最終のゴールにたどりつくまで前進していくしかない。
アーティストが一つの作品をつくりあげていくように、一つ一つの作業をていねいに、確実にこなすこともわすれてはいけない。
日々の自分が人生を作っている。
日々の走りが自分の人生そのものになっていく。
だから、立ち止まらず全力前進。
PEACE RUNという作品が完成するその日まで…。
アメリカで衣替えという概念がない理由の一つは、気候がコロコロ変わるという現象があるからだろう。
今朝も10度ほどしかなかったのに、日中は28度まで上がってる。
一週間でも暑い日と寒い日が不規則にやってきたりもする。
何を着るかは個人の感覚で選択するしかないのだ。
シカゴ在住のノリダーさんから頂いた情報では、東部に向かう途中も極端に寒い氷点下になったりするのはまれで、11月辺りでも大体最低3~5度から最高10~15度辺りと見込んでおいていいのだろう。
ただ、時に急激な気候の変化もあるということだから油断はできない。
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば必ずひとかどの人物になれる」---スティーヴ・ジョブズ:米アップル創業者・前最高経営責任者(CEO)
今日、ミズーリ州ブーンヴィルのモーテルで彼の訃報を知る。
合掌
毎日を人生最後の日であるかのように生きる…スティーヴ・ジョブズは17歳の時にそう自分に言い聞かせたという。
もう少し拡大解釈をするならば、この一瞬を人生最後の一瞬と思えるかどうか…。
今という時代しか生きられない我々が常に肝に銘じておかねばならぬこと。
明日はないものと思え…戦時中なら人々は真剣にそう思えたかも知れない。
だが、今の時代にそんなことを言った所で「明日があるじゃん」と言い返されるに違いない。
しかし、先のことなんて結局誰にも分からないのだ。
今をしっかりと生きよう…一分一秒をかみ締めるようにして…。

今自分にできるのは、一歩一歩を大切に、踏みしめるようにして走ること。
二度と戻れないかもしれないこの道だから。
二度と帰らざる今日という日のためにも…。
遠い未来を見つめながらも、今この一瞬にもいとおしいという気持ちを持って日々生きていくこと。
どんな優れた人間も、どんな腐った人間も、必ずこの世での最期を迎える。
惜しまれて死ぬか、惜しまれずに死ぬか、死んでいく人間には分からない。
でも、この世でやるべきことを残すことなくあの世に逝けるのであれば幸いだ。
最後の一瞬まで、とことん貪欲に生きようと思う。

忘れていませんか?
"RUN×10(ラン・バイ・テン)運動" 「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」は今や、
Yahoo辞書の新語として登録されています
*下のイベント情報もぜひご覧下さい!
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:3298.0キロ
☆イベント情報
*
毎月10日は「RUN×10(ラン・バイ・テン)」の日10月10日は東京と大阪で走るイベント「ゆったり、まったり、RUN×10の日を走ろう会」があります!詳細は
こちら…。
*
第1回 鴨川エコマラソン チャリティーラン
11月6日(日)10:30AMスタート、5キロファンランのみの大会
ランナーにできるエコを考えよう…エコ生活、健康な食生活についての環境セミナーも開催
詳細は
こちらで…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote復活 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。 月間走行距離1200キロを目標に頑張っています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージが既に19日スタートしています。
8月4日、カンザス州ウィチタで旅の前半第1ステージ(71日間2700キロ)を終了しました。
第2ステージは、第1ステージのゴール、カンザス州ウィチタからニューヨークシティまで。
ウィチタからミズーリ州カンザスシティを経て、シカゴ~五大湖南部を通り、ニューヨークシティにあるバッテリーパークに11月中にゴールする予定です。
今後とも、引き続き応援よろしくお願い致します。
☆SUPPORT PEACE RUN! 1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけて
PEACE RUNと
アドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeは
こちら…。
*
RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeは
こちら…。
2
)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」が
ジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトは
こちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画は
ブログと
公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER @kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Make friends with 高繁勝彦 on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックには
PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントは
こちら…。
・詳細は
こちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…
こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…
こちら 3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細は
こちら。
★関連リンク
1)
PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)
KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)
PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト 4)
PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム 6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit
"Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)
「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー ☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。