【Day122:ダニゴール~サマセット】
走ることは生きることだから、自分なりの楽しみ方があっていい。
走ることを科学的に捉えてもいい。
哲学的あるいは文学的に捉えるのもいい。
100人ランナーがいれば100通りの楽しみ方があるわけだから…。
こうでなければいけないという義務や拘束などは一切ないのだ。
Day122は午前4時40分起床。
昨日夕食後にコーヒーを飲みたくなって2杯飲んだのがよくなかったか、なかなか寝付けず。
慣れないことはするものではない。
今日で7日連続ラン。1週間で300キロほど走ることになる。
アパラチアの山なみに今日も負けない!
20年前の北米大陸横断自転車旅行のゴールとほぼ同じルートをたどって同じバッテリーパークでゴール。
あの時は自転車だったが今度はランでのチャレンジ。
この20年でいろんなことが変わった…。
→
エッセイ"Dream Is Still Alive" 5月25日にロングビーチをスタートして、途中3週間ばかり日本に一時帰国はしたものの、あれからもう半年にもなるのだな…。
季節も春夏秋から初冬までアメリカで経験している。
暑さも寒さも、登りも下りも、いいことも悪いことも…すべて自分の人生を凝縮したような旅だった。
PEACE RUNはアメリカ横断以降も続く。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」はあくまで世界五大陸のファースト・ステップにすぎないのだ。
アメリカ横断のゴールはまだ終わっていないのだけど、既に頭の中には次の旅のプランもある。
ダニゴールはアイルランドにあるダニゴールからの移民の町。石造りの家もアイルランド風。
標高840mのローレル山の登りはかなり長かった。
11キロを2時間かけて登った。
勾配自体はさほどきつくはなく5~6パーセントと思われるがいつまでもカーブが続き、先が見えない辛さ…。
汗をたっぷりかいて結構のども渇く。
日差しが強くなってくると空気も余計に乾燥してくる。
悲しいかな。デジカメをアスファルトの上に落として液晶が一部割れてしまった!
何とか使えはするものの液晶にひびが入ったまま画像が表示される。
データそのものには問題ないし、写真もきちんと撮れるけど…。
帰国したら即修理に出すことに…。
10月末に東部で降った雪がこの辺りは積もっていたようだ。
1週間以上経過しても建物の北側、日陰の部分で解けずに残っていた雪を発見。
午後1時過ぎ、サマセットのモーテルにチェックイン完了。
今日は30キロあまりでまだ楽だった。
今夕、また来客。
先日オハイオ州コロンバスで応援に駆けつけてくれたさるマンことよしさんがニューヨークシティマラソンの帰り道、サマセットの今自分がいるモーテルを訪ねてきてくれる。
詳細は明日のブログで…。
明日はオフ。
天気は曇り。
木曜金曜と寒くなるようだ。
両日とも降水確率20パーセントだが、金曜日は雪の可能性だと…。
吹雪や積雪はないだろうと思うが…。
寒さに負けないように情熱の温度調整はHIGHにセットして走る必要がある。
今日も地球は美しい…写真4点:
アメリカ、ペンシルヴァニア州、アパラチア山脈の峠道を「走る」Tシャツを着て駆け抜けるアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦。 (「走る」Tシャツについては
こちら参照)
先日応援に駆けつけていただいたシカゴ在住ノリダーさんのブログ…PEACE RUN陣中見舞いシリーズ(写真盛りだくさんでその1~5まであります)は
こちらで…。
砂漠ランナーのイメージトレーニングにお奨め「仮想砂漠ラン」
用意するものは大きめのたらいと砂(ホームセンターでも購入可)。
たらいに砂をたっぷり入れてその場で駆け足するだけ。
思った以上に負荷がかかるはず。
ももあげと普通のジョグのインターヴァルなんてのもかなり負荷がかかる。
舗装路と違い足の故障も少ないのでぜひぜひTRY!
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」ゴールに関するお知らせ 9月19日にスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY在住の方はぜひご一緒に!
バッテリー・パークでのゴール応援もぜひぜひお越し下さい!
また、最後の最後まで応援よろしくお願い致します。
*本日の走行距離:31.4キロ ロングビーチからの積算走行距離:4700.6キロ
*PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。