【Day123:DayOff@サマセット】
NYCゴールまで、正味走るのはあと11日。
距離にしてわずか500キロ程度。
えっ?本当に…?って自分で信じられないけれど、旅はもうそんなところまで来ていたのだ。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」
長いようで短かった。
昨日撮影した動画…。
PEACE RUN公式サイトで
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅:ゴールに関するお知らせ」をアップしました。
Day123は午前7時起床。
本日は8日ぶりのオフ。
昨日は10時半頃までよしさんと芋焼酎を飲んでいた。
外はかなり冷え込んでいるものの真っ青な空が広がっている。
こんな日に走らないのはもったいないような気もするが…。
明日明後日は雨と雪の予報なのに…。
昨日のデジカメの液晶の内側破損、撮影等にはなんら問題はないのだけど、今朝はMP3プレイヤー(i-Podではない)がおかしくなってしまった。
電源入れるもディスプレイがその先を表示しない=再生不能。
長旅ゆえにいろんなものが壊れたり、いろんなものを失くしたりする。
去年の日本縦断からずっと使っていたMP3プレイヤー、モノ自体はとても気に入っていた。
しかし、1日10時間近くほぼ毎日使っててもう寿命なんだ。
明日からはBGMなしで走ることになる。
鳥のさえずりや小川のせせらぎを聴きながら走るか…。
そうだ、自分で歌えばいいんだ…。
ないならないで済ます…これもひとつの生き方。
ヘッドフォンをしないでハイウェイを走っていると、問題は耳垢がたまりやすくなるということ。
ヘッドフォンが耳栓の効果を発揮してくれて耳垢がたまらずに済むというわけ。
本当なら鼻にも詰め物をしておくのがいいのだけど…。
目ヤニや鼻ク○もたまる一方…。
今は何でも使い捨て、これも修理に出したところで買い換えた方が安いって言われるに決まってる。
消耗品…デジカメもヘッドフォンステレオもPCも…結局は使われて捨てられていくべきもの。
しかし、自分自身だけは単なる消耗品で終わらせはしない。
命尽きても、この魂はリサイクルされて来世でもきっと世の中に貢献し、活躍してくれるものと期待している。
例によって車中泊のよしさんは、朝起きてきてモーテルのシャワーを浴び、味噌汁を飲んで9時過ぎミシガンに向かって出発された。
写真は昨夜のおでんパーティの様子。
Buzz Feiten / A Little More Hope
ほんの少しの希望をいつも持って前に進んでいくこと。
怒りや妬み・憎しみなどの感情が争いを引き起こすこの世界、一人一人の心の平穏を大切にしよう。
みんなのために動き始めること。
愛と平和は理解と協調から生まれ出づるもの。
Care for each. Act for all.
夏にカンザス州まで車で応援に来ていただいた大学の後輩あべさんのブログです。
「もうすぐアメリカ横断5000kmゴール…高繁先輩」 昼食とって午睡を90分ばかり。
暖房が効きすぎて変な夢を見て寝汗をかいた。
買い物に行くけどビールを買おうとお店に入ったら1ケース単位でしか売らないと言われて退散。
コンビニにもビール置いてないし…。
便利そうで不便なことの多いアメリカ…。
今思ったが、確かに日本という国は便利すぎる。
いろんな面で行き届きすぎている。
自分自身は日本を「過保護な国」という見方をしている。
自分のことは自分ですべきはずがみんな他人任せにしている。
誰かがどうにかしてくれるだろう…そんな考えは一歩間違えれば危険をはらむ。
これから訪ねていく国々はもっと不便…というかそれが当たり前というところがほとんどなのだろう。
便利すぎる環境でばかり暮らしていては感覚が麻痺していく。
今回の旅でもいろい学ばせてもらったが、基本自分のことは自分でするという生き方は固持せねばならぬと思う。
加えて、日本を出たら特に気をつけるべきは、自分の命と健康と自分の持ち物は自分できちんと管理するということ。
日本でもこの安全神話が崩れだしている。
原発事故や放射能汚染についても然り。
「水と安全はタダではない」ということを肝に銘じておこう。
明後日金曜日もオフをとる予定であるが、この日の気温はマイナス0.5度から6度までしか上がらないという。
降水確率20パーセントで雪の予報。
この日は、日本時間夜10時(アメリカ東部標準時午前9時)に
「走る.radio」に出演。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 9月19日にスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY在住の方はぜひご一緒に!
バッテリー・パークでのゴール応援もぜひぜひお越し下さい!
また、最後の最後まで応援よろしくお願い致します。
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:4700.6キロ
*PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。