【Day126:ブリーズウッド~フォート・リトルトン】
平和って、いろんなものを分かち合うことなんだろうな。
独り占めにすれば、ねたみや憎しみの感情が生まれ、けんかや争いが起こる。
でも、分け合えばみんな笑顔。
何かを分かち合えばみんながつながるし、みんなとつながる。
信頼しあえる仲間ができる。
Day126は午前4時40分起床。入浴。
モーテルの朝食が7時ということでスタートが7時20分になった。
高速道路の出入り口があるモーテル周辺は昨日より車が少なくて助かった。
週末、土曜日の朝ということもあって比較的静かな朝…。
さらに東に入ってしまえば、昨日とは打って変わって交通量も少なくひっそり静まり返っていた。
ブリーズウッドからまたUS30号線の長い登りが続く。
山の中腹から振り返ってみると…ブリーズウッドの町がだんだん小さくなっていく。
路肩の凸凹…インターステイトによく見られるが、居眠り防止のためのもの。
うっかりここに乗り上げてしまったら、激しくガタガタガタと車が振動するわけだ。
自分も大平原の直線道路では居眠りランをしててよくこれに助けられた。
昨日泊ったブリーズウッドからゲティスバーグまでちょうど100キロの標識。
恥ずかしながらゲティスバーグがペンシルヴァニアにあることをこの時初めて知った。
リンカーンの有名な言葉「人民の人民による人民のための政治」で始まるゲティスバーグの演説が行われた場所だ。
南北戦争があってアメリカが一つの転換期を迎えた時代。
洗浄で多くの血が流れ、多くの尊い命が失われた。
新たな時代を築き上げるためには人の命を犠牲にしなければならぬのか?
決してそうは思いたくはない。
アメリカの歴史は戦争の歴史でもあった。
リンカーンという偉大な人物を生み出したアメリカだからこそ、さらに平和を希求する思いをすべての国民が持ち続けて欲しい。
聞こえてくるのは風と戯れる枯葉の音。
まるで生き物みたいにカラカラと乾いた音を立ててハイウェイを転がっていく。
時に3~4枚が群がって競争している。
またある時には、自分と同じペースで転がって併走してくれたりもする。
木という自身の故郷を離れて、枯葉も戻ることのない旅に出て行くのだろう。
またしても発見!パパパパ…パンプキン!
地元の三重県伊賀市にも似た風景がペンシルヴァニアにはたくさんある。
たしかにアップダウンがきつくて山がちなところだが、案外自分はペンシルヴァニアが好きかも知れない。
午前11時20分、ハストンタウンの食料雑貨店に入った。
次の町フォート・リトルトンにどんなサービスがあるのか確認…。
モーテルとレストランはあるがコンビニなどはないとのことだった。
仕方がないのでここで食料を仕入れておく。
ペンシルヴァニア州も小さな町や村には本当に何もない。
正午過ぎ、US522号線沿いにあるフォート・リトルトンのモーテルにチェックイン。
案の定ネット回線はなし。電子レンジなし。冷蔵庫はあり。
オウナーに聞いたが、近くのレストランが使えるのではないかということだ。
今回の旅はITに依存しっぱなし。
インターネットがなければ、ルート確認もできないし、さまざまな通信作業ができなくなる。
またしてもネット難民か…。
さっそく200mほど先のレストランまで出向いてみる。
エクスペリアがネットワークをキャッチ!
OK。
夕食はまたレストランだ。
ウエストニュートンで初めて単独でバーに入って、そのあともシェルズバーグでレストラン、今回で3度目。
インターネット回線のためにあえてレストランに入る。
今日はたった30.8キロだった。
小さな村や町が多く、必ずしも40キロごとに宿や食料品店があるとは限らない。
民家の集落しかない町もあれば、自動車の整備工場があるだけの町もある。
ガスステイションがあればまだいい方だ。
食料雑貨店がある町はまだ人口が多い方。
それでも午後9時には閉まって24時間営業ではない。
インターステイトの出口付近、モーテルやレストランが固まっているところでは24時間営業の店がたくさんある。
今回の旅では、間寛平さんのアースマラソンを支えていたサポータズクラブの龍平さん(アリゾナ州在住)が、旅のスタート後、PEACE RUNサポーターズクラブを立ち上げてくれて、アメリカ各地のメンバーを募り、いろんな形でサポートしていただいている。
毎日のルートは龍平さんがグーグルマップで作成。
その日泊る宿についても選定してもらっている。
それに基づいて前日にネットでルート確認をして、グーグルマップのコース指示をメモして当日走っているわけだ。
だが、これまで何度も道に迷い、コースアウトして、それでも何とか目的地にはたどり着いている。
龍平さんのサポートがなければここまでやってくることはできなかったに違いない。
今のモーテルの向かいにビールを売る店があったのでのぞいてみた。
前回もそうだったが6パックは売ってなくって、1ケース単位でしか売れないという州の法律があるようだ。
よしさんが訪ねてきてくれたあの晩以来ビールは一口も飲んでない。
ないならないで済ますことにする。
フォートリトルトンのレストラン、ビールがあるかと思ったらアルコールは置いてない…。
マウンテンデューとクリスピー・チキン・ハンバーガーを頼んだ。
お腹は膨れるがさすがに胸焼けしそう…。
長期のアメリカ生活でも食事に関してはアメリカ流を貫くのは難しい。
*本日の走行距離:30.8キロ ロングビーチからの積算走行距離:4818.2キロ
*LA~NYCの全行程の予想距離は約5250キロ。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 9月19日にスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY在住の方はぜひご一緒に!
バッテリー・パークでのゴール応援もぜひぜひお越し下さい!
また、最後の最後まで応援よろしくお願い致します。
*PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。