《今から分かるPEACE RUN北米横断~第2ステージダイジェスト:ゴール直前篇》

それぞれの日付の記事詳細は当ブログの過去の記事でご確認下さい。
8月8日-航路ウィチタからLAに戻り、MASAさん宅で休養
8月17日-成田着。9月10日まで日本で休養。
9月12日-成田からLAへ。9.11の翌日でセキュアリティもかなりシヴィアだった。別室で再度細かな入国審査。
9月15日-国内線でLAからウィチタへ。
9月16日-トニーの紹介でウィチタハイツ高校を表敬訪問。教会の日曜学校でもスピーチを行う。
9月19日-「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージスタート。
9月26日-ウィチタから8日間ノンストップで380キロ走りミズーリ州カンザスシティへ。右脛に痛み発生。日本人会の皆さんの歓迎を受ける。カンザスシティ在住の日本人会の皆さんを前にスピーチを行う。
日本人会会報でも紹介。
10月8日-昨年の日本縦断の走行距離(3443キロ)を突破。
10月10日-走行距離3500キロを突破。ミズーリ州コロンビアの地元紙
「ミズーリアン」の取材を受ける。
10月12日-MASAさんから4足目のシューズを送ってもらう。
10月13日-ミシシッピ河を越えてイリノイ州へ。
10月17日-「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」100日目。
10月19日-US40号線でインディアナ州へ。
10月22日-51歳の誕生日。シカゴ在住のノリダーさんが応援に駆けつけてくれ、翌日自転車と車で伴走。
10月24日-走行距離4000キロを突破。
10月27日-US40号線でオハイオ州へ。
10月29日-ミシガン州在住のランナーよしさんが応援に駆けつけてくれ、翌日伴走。この日の朝、初めての氷点下4度を記録。
10月31日-月間走行距離1200キロを突破。ランナーとしてこれまでの月間最長距離を記録。
11月2日-MASAさん日本に出張のためJimmyさんから5足目のシューズとMUSASHI号の後輪ホイールを送ってもらう。
11月4日-走行距離4500キロを突破してウエスト・ヴァージニア州へ。この日は第2ステージ1日辺り最長の63.2キロを記録。
11月5日-ペンシルヴァニア州へ。
11月6日-ピッツバーグ在住の金子さんが朝応援に駆けつけてくれて伴走。
11月8日-再びミシガン州在住のよしさん、ニューヨークシティマラソンの帰りに立ち寄ってくれる。
11月14日-フジテレビニューヨーク支局の取材を受ける。
《今から分かるPEACE RUN北米横断~第1ステージダイジェスト》は
こちらを…。

*今後の日程
15日(火)カーライル
16日(水)パルミラ
17日(木)シリントン
18日(金)アレンタウン
19日(土) オ フ
20日(日)ワシントン
21日(月)モーリス・プレインズ
22日(火)フォート・リー
23日(水) オ フ
24日(木)ニュー・ヨーク・シティ ゴール
*本日の走行距離:0キロ ロングビーチからの積算走行距離:4871.2キロ
*LA~NYCの全行程の予想距離は約5250キロ。
*いよいよカウントダウン!
「PEACE RUN2011アメリカ横断5千キロランニングの旅」
ゴールまであと10日。走るのは実質8日で380キロ。
アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をFacebookで応援しよう!
詳細は
こちらを…。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 9月19日にスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路(地図詳細は近日中に公開)はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY在住の方はぜひご一緒に!
バッテリー・パークでのゴール応援もぜひぜひお越し下さい!
また、最後の最後まで応援よろしくお願い致します。
*PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは
励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。