【Day129:シプセンバーグ~カーライル】
時計を捨て、ヘッドフォンステレオを捨て、タイムや順位など余計なこだわりを捨てて、自分を束縛するあらゆるものから解放され、本来の自分の走りに集中する。
「走りの断捨離」こそがアドヴェンチャー・ランナーとしての自分自身の今のテーマなのかも知れない。

提案します「走りの断捨離」=dan-sha-ri RUN
日本縦断でも日本一周でも全国のランナーがバトン(あるいはタスキ)をつないでPEACE RUN、ぜひ実現させてみたい夢の一つ…。
これが地球規模になったらもっと凄いんだろうな…。
走ることでみんながつながる、みんなとつながる…それがPEACE RUN。
Day129は午前4時50分起床、入浴。
4時半頃からあちこちの部屋でアラームの音やシャワーの音が聞こえてきてにぎやか…。
今、宿が満室だそうだけど何か近くでイベントでもあるのかな?
朝食も混み合いそうだから早めに行くとしよう。
昨日の夜から雨だ…。
あと10分ほどでフジテレビのスタッフの皆さんが来て、出発準備から取材がスタート。
雨の中を走る場面が撮影されるのだ。
雨が降っているとあまりデジカメでも写真を撮影することはないのだけど、貴重な映像になるかも…。
そういや、去年の山形放送は大雨洪水警報発令中だったな。

スタッフの皆さんが乗車した車が要所要所で停まりながらカメラを回して自分の走っている様子を撮影してもらった。
スタッフの一人M下さんが一緒に走りながらインタビューがあったり…。
カメラのY部さんも重いカメラを抱え、バック走(後ろ向きに走る)でカメラを回す場面もあって、そのままこけると後頭部を打って大変なことになるのでは…と見ているこちらがハラハラしていた。

毎日走っているとだらだらペースも落ち気味だけど、誰かが伴走してくれたり応援に駆けつけてくれたりするとテンションも上がり、走るモチヴェイションにもなる。
今日は最初からハイペース…といっても時速8キロ程度だが…。
下りでは時速17キロ(キロ3分台)という異常な速さ…。
あまり飛ばしすぎるとMUSASHI号が壊れてしまう…。

幸い土砂降りになることもなく、ちょっとしたお湿りで終わった。
気温15度前後で湿度が高く、走っていて蒸し暑く感じられた。
かなり速いペースで走ってきて、残り8キロあたり、カーライルの町に入る前、スタッフの皆さんとマクドナルドに入りコーヒー・ブレイク。
そこでもアメリカ横断や過去の旅についていろいろと語らせてもらった。

カーライルという町の名前もイギリスにあるカーライルにちなんでつけられたようだ。

ここも1751年に始まった歴史ある町らしい。
12時半ごろ、カーライルのモーテルに到着。
モーテルの駐車場でインタビュー。
PEACE RUNの歴史、
「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」、今後の旅の計画等に関する質問が中心だった。
30分ほどインタビューがあり、最後にフジテレビのスタッフの皆さんと記念撮影して握手でお別れ。
次は9日後、24日のNYCゴールの取材。
セントラルパーク辺りで合流してもらうことになる。
ゴール後の打ち上げの企画もぼちぼちと計画されている。
ついに残り10日を切った。
その内、オフが二日あるので、走るのも実質あと7日…。
約340キロでゴールのバッテリーパーク。
明日以降50キロ超が3日、オフ1日をはさんでさらに50キロ超が3日。
ゴール直前、ニュージャージー州フォート・リーで前日オフ。
そして24日早朝にジョージ・ワシントン・ブリッジを渡って、マンハッタンへ。
ニューヨーカーにとって憩いの場となるセントラル・パークを抜け、サンクスギヴィングのパレードで賑わっているニューヨークの町を横目に昼前にバッテリー・パークに向かう。
かつてアメリカン・ドリームを胸に抱きながら大西洋を渡ってきた移民たちを迎え入れたのがリバティ・アイランドにそびえ立つ自由の女神像。
その自由の女神像をマンハッタンからのぞむことができるのがバッテリー・パーク。
20年の歳月を経て再び彼の地に戻ってきたのだ。
昨年の
PEACE RUN日本縦断の後、
アメリカ横断の計画が生まれ、
アドヴェンチャー・ランナーとしてデビュー。
今回
PEACE RUNというプロジェクトの名の下にゴールに立つ。
その瞬間まであとわずか…いつかこの時が来るとは思ってはいたがついにゴールを迎えるのだ。
砂漠やロッキー越えを含む第1ステージに比べればはるかに楽ではあった第2ステージ。
それでも地平線を追いかける大平原での日々には厳しいものがあった。
いろんな町でいろんな人と出会い、忘れられないいくつもの場面の中にいた自分。
出会いと別れを繰り返し町から町へ。
毎日がドラマの連続、まるで自分の人生を凝縮したかのような旅。
冒険とチャレンジに満ち溢れた人生…日々全力で生きることが自分には嬉しくもありがたくもあった。
ゴールを迎えるDay138がどんなものになろうとも僕は快く受け入れよう。
いつも終わりは始まり…。
何かが終わるということは、同時に何かが始まるということ。
このゴールも次のスタートラインに他ならないし、これをひとつの区切りとして、次なるステップにコマを進めていかねばならないのだ。
残された冒険の日々を残された自分の人生の一日一日として、感謝感激感動を忘れずに過ごして行こう。
忘れてはならないのはいつも必ず誰かに支えられているということ。
だから、自分も常に誰かを支えられる存在であるべきなのだ。
地球70億人の一人でも多くの人と繋がるために…。
*本日のYouTube動画:「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」スタート風景
2011年5月25日、カリフォルニア州ロスアンジェルス、ロングビーチのアラミトスベイからすべては始まった…。
3分18秒辺りからご覧下さい。
《今から分かるPEACE RUN北米横断~第2ステージダイジェスト:ゴール直前篇》 *今後の日程
16日(水)パルミラ
17日(木)シリントン
18日(金)アレンタウン
19日(土) オ フ
20日(日)ワシントン
21日(月)モーリス・プレインズ
22日(火)フォート・リー
23日(水) オ フ
24日(木)ニュー・ヨーク・シティ ゴール
いよいよNYゴールまであと9日、その内オフが3日あるので実質走るのは約340キロで7日。
*本日の走行距離:36.8キロ ロングビーチからの積算走行距離:4908.0キロ
*LA~NYCの全行程の予想距離は約5250キロ。
*いよいよカウントダウン!
「PEACE RUN2011アメリカ横断5千キロランニングの旅」
ゴールまであと9日。走るのは実質7日で340キロ。
アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をFacebookで応援しよう!
詳細は
こちらを…。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 9月19日にスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路(地図詳細は近日中に公開)はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY在住の方はぜひご一緒に!
バッテリー・パークでのゴール応援もぜひぜひお越し下さい!
また、最後の最後まで応援よろしくお願い致します。
*PEACE RUNのプロモーションビデオができました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは
励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。