【Day136:モーリス・プレインズ~シコウカス】
平和というのはあらゆるものを誰とでも分かち合えること。
分かち合うためにはまずつながること。
みんながつながる…みんなとつながる。
喜びも悲しみも、辛いことも苦しみも、分かち合うことでお互いを理解できる。
同じ人間ならそれができるはず。
地球上70億人の一人でも多くの人と出会いつながること。
それも自分のミッション。
平和な時間を分かち合い、平和の価値を尊び合う。
今この時代しか生きることができない我々だからできることがある。
明後日、バッテリーパークでの感動を一人でも多くの人と分かち合おう。
Day136は午前5時起床、入浴。
山越えの翌日はいつも背中に来る。
食生活の乱れが口内炎に出てきている。
野菜・果物をお腹一杯食べたい。
部屋の暖房が自動で入っていた様子。
それでも温かいとは感じないのだが…。
外は小雨。降水確率は90パーセント。
午前7時前、小雨降る中をスタート。
しばらくはグーグルマップの指示通り順調に進んでいたはずだった。
トラブルの始まりは、US46号線がフリーウェイ状態になったところから…。
車が少なければ出入り口に当たるランプを難なく通過できたのだが、さすが人口の多いニュージャージー、ニューヨークが近いこともあって交通量はハンパじゃない。
数キロごとにそのランプを通過するが、ところどころ路肩もなくなり、度重なる危機的状況で胃がキリキリ痛み、やむなくUS46を降りたところから泥沼へ…。
ガーミンGPSで現在地を確認。
この小さな画面では全体図が分からない。
地元の人にフォートリーへの道を確認しながら何とか走り続ける。
とにかく東に進めば何とかなると思い、ジグザグルートでも進んで行った。
ネットにアクセスできる状況があれば、グーグルマップで再度ルートを再検索することもできたがあいにくマクドナルドやスターバックスは近くになし。
昼食もとらず、ただ黙々と走り続ける。
東の方にマンハッタンの摩天楼がかすかに目に入ってきた。
もうそんなに遠くないのだ。
最悪なことに行く先々でフリーウェイが待ち構えていた。
ニュージャージー州道3号線も120号線も凄まじいラッシュ。
特に3号線は川を越えて渡る橋の上で路肩のない片側3車線。
雨で視界も悪く、高速でビュンビュン走る車が次から次へ迫ってくる。
何キロ走ったのかも分からないが、あまりの恐怖に耐え切れず、ハイウェイを降りてすぐ近くにあったモーテルに飛び込む。
現在いるのはフォートリーの南南西にあるシコウカス。
最終にして最大のコースミスをしでかしてしまったがために、フォート・リーにたどり着けなかったのは情けない…。
今日お世話になるはずだった久光USの綾部さんと連絡がついて、夕食をごちそうになるために車で迎えに来てもらうことになった。
ここからフォート・リーまで11マイル=約18キロ。
明日、午前中フォートリーまで走り、オフは午後のみになった。
明日も雨の予報だ。
久光USの綾部さん宅を訪ねて美味しいディナーをごちそうになった。
本当なら今夜はそちらでお世話になるはずだったが…。
今考えても、高速道路を自分なりに最高速で駆け抜けた今日の恐怖が忘れられない。
農場で放し飼いの猛犬に吠えられ追っかけられたのもそれなりに恐怖だったが、それ以上に今日のケースは136日間で最大の恐怖。
一歩間違えれば死んでしまうかも知れないという、まるで戦時下の空爆の中を駆け抜けるかのよう…。
20年前にも自転車でアメリカ横断中に同じ場面が数回あったはずだが、その恐怖が今甦ってきた。
時速100キロ以上で次から次に後ろからやってくる車…。
騒音、排気ガスはもとより、18輪トレイラーがまるでジュラシックパークのティラノザウルスに見えた。
自分の錯覚かも知れないが、高速道路に迷い込んだ交通弱者をなぶりものにしてやろうと、かすかに殺意を感じさせるような車もあった。
今日、何度も死の恐怖に直面して、必死になって走った。
生きるために走らなければならない…本能的にそう感じた。
生きる力…危機的状況を脱出し、苦難や試練に立ち向かっていく力…。
死なないくたばらないぶっ倒れない…何度も声に出してそう叫んでいた。
修羅場…その言葉はまさに今日の状況を物語っている。
万が一、ゴール数日前に車に撥ね飛ばされたりしたら…。
これまで何度も見てきた鹿やアライグマの道路に転がっている亡骸のようになっていたかも知れない。
走りながら歯を食いしばり、そんな場面も覚悟して走っていた。
最後まで気を緩めず…今朝も出発前にそう言い聞かせていたはずだった。
自分が招いた事態なら自分で何とか収拾をつけねばならない。
一つのミスが十のミスにつながる…。
分かりきったことであったはず。
自分の浅はかさから生じた、思慮深さに欠けた愚行を重々反省すべし。
必死という言葉の意味を走りながら考えた。
必ず死ぬ状況…それゆえに死なないために何とかしないといけない。
生き延びるためにありとあらゆる努力をするということ。
最後の最後までいろんな試練が待っている。
長旅ゆえにいろんなことも起こりうる。
今日は、厄日だったのか…。
ショックなことに、MUSASHI号につけてLAからずっと使っていたオレンジ色のラッグがいつのまにかなくなってしまっていた。
いつも自分の背丈よりも高い位置で、後続のトラックやトレイラーに存在が分かるようにアピールしてくれていたオレンジフラッグ。
アメリカにとどまる運命にあったんだろうか…。
あと二日…ゴールまで一緒に走りたかったが…。
*本日の走行距離:55.1キロ ロングビーチからの積算走行距離:5241.4キロ
(LA~NYCの全行程の予想距離は約5280キロ)
*今後の日程
「PEACE RUN2011アメリカ横断5000キロランニングの旅」
ゴールまであと2日。走るのは2日で37キロ。
23日(水)フォート・リー
24日(木)ニュー・ヨーク・シティ ゴール
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 5月25日、ロスアンジェルス、ロングビーチ、アラミトスベイをスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」、8月に一時帰国し、9月19日に第2ステージで再スタート。
いよいよアメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークでゴールとなります。
当日の経路(地図詳細は近日中に公開)はフォート・リーを午前7時にスタートしてジョージ・ワシントン・ブリッヂを渡り、マンハッタンへ。
セントラルパークを抜けて、タイムズスクウェアー、そしてバッテリー・パークに午前11時頃ゴールの予定です。
NY近郊にお住まいのランナーの皆さん、ぜひご一緒に走りましょう!
バッテリー・パークでのゴール応援にもぜひぜひお越し下さい!
最後の最後までアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をよろしくお願い致します。
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をFacebookで応援しよう!
詳細は
こちらを…。
*NPO法人“PEACE RUN”からのお知らせ
香川県高松で開催される「第3回ゆったりまったり、里山を走ろう会」のお知らせ…
アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦もいっしょに走ります!
詳細は
こちら…。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
*PEACE RUNのプロモーションビデオ
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは
励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。