【Holiday in New York~その2】
ゴールから2日経過。
まだ終わったという実感は沸いてこない。
宿泊しているモーテルで午前5時に目覚めて最初に不思議に思ったこと…。
それはMUSASHI号の不在だった。
いつも一緒にいたはずのパートナーがある日突然消えていたという事実…。
ニューヨーク市内観光…。
Fさんにいろんなスポットに連れてってもらった。
アメリカの歴史や文化についてたくさん学ぶことができた。
それにしても快晴のニューヨーク、気温もかなり高く暑いくらい。
Fさんのガイド&車でNYCの主要観光スポットはほぼ全て回り、午後2時半頃モーテルまで送ってもらってお別れ。
あらためてNYCの魅力再発見。
LAやシカゴなど他の都市にはないものが、ここNYCにはあるということなのだ。
また一人でぶらっとマンハッタンに出てみよう。
真面目なことを馬鹿みたいにやるより、馬鹿げたことを真面目にやる方が大切だと最近つくづく思うようになった。
もちろん真面目なことを真面目にやるのが一番なのかも知れないけれど…。
近くのA&Pというスーパーで買い物。
久々にビール6パックを買った。
自分でビールを買って飲むのはインディアナ以来だろうか?
イタリアワインもついでに買ってきた。
野菜・果物もたっぷり仕入れた。
今夜は盛大に一人祝賀会だ!
大好きなパンプキンパイ($4.99)も奮発!
ツイッターに頂いたお祝いメッセージの全てに返信完了。
1時間半くらいかかったが、いろんなつながりに感謝感激感動。
旅に出なければ出逢うことのなかった人たちと同様、旅に出なければつながり得なかった人たちとつながれたことに心から感謝しなければ…。
一人モーテルで、ビールとワインでほろ酔い気分。
気楽な旅を終えて、再び気楽な時間に浸るのも悪くない。
30~40代くらいならロマンスを求めたかも知れないけれど、いまはもうそんな年頃でもないのかも…。
案外60過ぎたら色気に走るのかな…?
PEACE RUNプロモーションビデオ…旅を終えてあらためて見てみると、やはり辛かった場面を思い出して涙が止まらない。
と同時に、自然と大地に常に見守られながらゴールまでたどり着けたことに心から感謝したくなる。
もしまだ、自分に若さのかけらがあるのだとしたら、もっともっと生きることに貪欲になって、とことん自分を追い込んでいたかも知れない。
でも、50を過ぎて初めて気づいたことは、その年齢にふさわしい若さがあるのだということ。
大切なのはいまあるベストで頑張ること。
ニューヨークにはビリー・ジョエルが似合う。
ロング・アイランド出身のビリー・ジョエルはその歌の歌詞の中にニューヨークのいろんな町や通りを織り込んでいる。
心からニューヨークを愛していたのだろう。
どの歌にも必ずNYの香りが漂っている。
旅に出てよかった、生きていてよかった…。
今も心からそう思える。
母親の胎内からこの世に生まれ出た瞬間のように、もっともピュアな自分になれるのは、自分が根っからの旅人だったから…。
ありのままあるがまま、旅を通じてさらに汚れのない自分に帰っていくことができるのだ。
ビリー・ジョエルの「素顔のままで」が流行っていた頃、僕は高三。
同じ高校で二つ年下の女の子に片思いだった。
声をかけたこともない彼女を放課後の校門付近で呼び止めてビリーの「ストレンジャー」のLPを手渡したのだ。
コロナビールとイタリアワインとビリー・ジョエルで一人盛り上がっている。
70~80年代にタイムスリップした気分。
その時々で付き合っていた女の子との思い出に浸るもよし…。
失恋した思い出も数知れず…。
あの頃はまだ自分も青かったんだなぁ…。
*YouTube動画Peace Run アメリカ横断5000キロ ランニングの旅 第2ステージ アルバム
*
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ写真集 ★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ 5月25日、ロスアンジェルス、ロングビーチ、アラミトスベイをスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」、8月に一時帰国し、9月19日に第2ステージで再スタート。
昨日、アメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークで無事ゴールしました。
応援していただいた皆さん、スポンサー、サポーターの皆さん、旅をしている間にもたくさんの応援メッセージや励ましのメールを頂きありがとうございました。
世界5大陸4万キロランニングの旅は今後もまだ続きます。
来年はオセアニア(オーストラリア・ニュージーランド)を走る予定です。
今後とも引き続きご支援よろしくお願い致します。
*アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をFacebookで応援しよう!
詳細は
こちらを…。
*NPO法人“PEACE RUN”からのお知らせ
香川県高松で開催される「第3回ゆったりまったり、里山を走ろう会」のお知らせ…
アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦もいっしょに走ります!
詳細は
こちら…。
*JACCからのお知らせ
1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。会員以外の参加も可能。詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
*PEACE RUNのプロモーションビデオ
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは
励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録は
こちら…。
*PEACE RUN協賛スポンサー 「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の公式スポンサー
「ジョイフルログ」@joyful_logさんからガーミンダコタ20を提供頂いています。
小型軽量で電池も長持ち。毎日のログを確実に残せます。
ジョイフルログでも
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」が紹介されています。
ガーミン「ダコタ20」の販売サイトは
こちら…。
*JogNote 東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
《INFORMATION》 ☆イベント情報第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド
Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
ドングリランドのサイトはこちら
http://donguri-net.com/land/access.html
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
3)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★PEACE RUN関連サイト
1)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム。
2)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の最新情報は、ツイッター・Facebookで。
旅のレポートや動画はブログと公式サイトでも…。
3)Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
4)Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
5)フェイスブックにはPEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
2)PEACE RUN×10運動
現在実施中です。特に走らない方は奮って参加して下さい!
詳細は…こちら
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Re-started English Blog
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。