【LA Days~その4】
LAでの滞在5日目。
2日後にはLAを発つ。
LAに来てからもいろんな出会いが続いている。
出会いは平和の源。
笑顔であいさつ。
握手から絆が生まれる。
一期一会。
一人に一つ与えられた魂と出会うのだということ。
帰国後も出会い続ける。
みんながつながる、みんなとつながる…それがPEACE RUN。
今日の朝食…。
PEACE RUNの公式スポンサーアシックスから既にニューモデルが発売されていた。
GEL-KAYANO 18-SW|TJG666 5月のアメリカ横断出発前にちょうどぴったりだったジーンズ。
旅の間ずっとMASAさん宅に預けっぱなしだったが、旅を終えて脚を入れてみたら太腿がきつくてウエストには拳が一個入る状態。
ウエストも3~4センチ細くなったようだ。
体重は体重計がないので計ってないけれど推定4~5キロ減?
世界で最も偉大なオープンウォータースウィマーの
リン・コックスさんにお会いしてきた。
とても気さくでお話し好きな女性。
カリフォルニアの海岸で迷子になった灰色クジラとの出会いを綴った2006年出版の彼女の著書「グレイサン」をサイン入りで頂戴した。
以下、彼女の
プロフィールページからの引用を翻訳させてもらった。
*****
リン・コックスの偉業の素晴らしいのは、人間の耐久力への飽くなきチャレンジ。
彼女は間違いなく世界で最も卓越した長距離泳者であろう。
その証拠に、彼女は幾度となく危険すぎるほど低温下での水面を泳ぎ、数々の記録を打ち立てている。
リンは氷に閉ざされた南極の海岸でペンギンたちの歓迎を受けながら、0度の水面を初めて泳いだ人物ということになっている。
ただ、その記録も彼女が15歳から作ってきた記録の一部にすぎない。
初めてのチャレンジがイギリス海峡横断約52キロ。これも当時の男女の記録を破っている。
そして、彼女はまた当時の男子記録を破ってのカタリナ海峡横断の偉業を達成。
ニュージーランド北島と南島の間にあるクック海峡を泳いだ最初の女性であり、ノルウェイとスウェーデンの間のスカゲラク海峡を泳いだ最初の人物であり、アフリカ喜望峰の周辺のサメが出没する水域を初めて泳ぎ、マゼラン海峡を初めて泳ぎ、さらには最も危険と言われるボリヴィアからペルーのチチカカ湖約5キロを世界で初めて泳いだ人物なのである。
1987年にはアラスカとシベリアの間にあるベーリング海峡を泳いで横断。
アメリカ合衆国と当時のソビエト連邦の国境を48年ぶりに開いたことになる。
普通の人なら間違いなく死んでしまうような冷たい水の中で何時間も耐えうる体に鍛え上げたわけだ。
肉体と精神と魂の力を発揮して泳ぐ彼女ならではのエピソード…
「そんな肌を突き刺すような水の冷たさを感じないのか?」という問いに対してリンは「(冷たさを)感じないんじゃなくって、あえて(冷たさを)意識しないようにしている」と答えている。
リンは2003年、某雑誌の「最も注目されるべき女性」としての賞賛を浴び、当時の大統領ロナルド・レーガンからもその偉業を称えられ、水泳の殿堂に名を連ねている。彼女のドキュメンタリー番組も放映された。
*****
先日の祝賀会でジミーさんのつながりで知り合ったアメリア(写真右)もトライアスリート。
彼女の車でシールビーチに向かい、波止場のベンチで待ち合わせ。
すぐにリン(写真左)が現われて約30分チャレンジや冒険について話した。
リンも自分と同じにおいを感じ取っていたのだろうか。
類は友を呼ぶ…これまでにもあったように、常識はずれなチャレンジをする人間は、何かがきっかけで必ずどこかで仲間を見つけるものなのだ。
54歳とは思えないほど若々しいのは、今もこれからもチャレンジを続けているから。
チャレンジし続ける限り人は成長し続ける、きっと彼女も同じように考えていることだろう。
今日会ったリンが薦めてくれたのはまず本を出版して講演を行うこと。
実際彼女も何冊もの本を書いて全米で講演を行っている。
出版することでより多くの人に名前が知られるのだ。
知名度が上がればさらに講演の機会も増えるという。
自分はまだまだそんなレベルじゃないけれど…。
久光USの綾部さんから日本のPEACE RUN事務局に宛てて送ったMUSASHI号が日本に届いたとの連絡。
北米大陸を横断したMUSASHI号が太平洋を越えて日本に渡ったのだ。
MUSASHIよ、待ってろ。自分ももうすぐ帰るから…。
11月24日、「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」ファイナルラン…。
LAをスタートして138日目、5285キロの旅の最終日、ニュージャージー州フォートリーからサンクスギヴィングのパレードで賑わうマンハッタンの街中を駆け抜けるアドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦とNY在住のランナーたち…。
この日のスタート、ジョージ・ワシントン・ブリッジから旅のゴールとなるバッテリーパークまで約10分の超大作!!
NY在住のまっくさん撮影の動画です。
《JACC:日本アドベンチャーサイクリストクラブからのお知らせ》
1)JACC代表
池本元光さんが世界2周サイクリスト
中西大輔さんと来年はじめにオーストラリアナラボー平原横断帆かけ自転車旅行を企画されているという情報…。
※池本元光代表のラストチャレンジ「独創帆かけ自転車によるオーストラリア横断プロジェクト。
「風と大地と」プロジェクト 16年前に自分が自転車で走った場所で、お二人が走った数ヵ月後に自分も走るつもりをしている。
ニュージーランド一周&オーストラリア横断自転車旅行 アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦もJACCの会員です。
日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)公式サイト:
ペダリアン・ドット・コム 中西大輔さんの公式サイト
Daisuke Bike 2)1月7日、大阪で日本アドベンチャーサイクリストクラブ(JACC)の新年会があります。
PEACE RUNアメリカ横断の報告会も30分ほど時間を頂く予定です。
会員以外の参加も可能。
詳細は
ぺダリアンのサイトで近日中に発表。
《イベント情報》
・2011年12月
1)帰国凱旋ラン@皇居 アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦と皇居を走ろう!
詳細は
こちら。
・2012年1月
1)
「ウタのチカラ~VOL.22」 1月14日、大阪城ビジネスパークで開催されるイベント
「ウタのチカラ~VOL.22」でPEACE RUNの広報サポートをして頂くことになりました。
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の写真展もあります!
あの励まし屋も出演!励まし屋のブログ「しあわせの御縁玉」でも紹介されています!
『ウタのチカラ Vol22 出演決定!!!』 PEACE RUNのテーマソング、励まし屋が歌う“GoTheDistance”が来年2月、全国のタワーレコードで販売されます!
1月14日大阪城ビジネスパークで行われる「ウタのチカラVOL.22」に出演予定の励まし屋が歌ってくれます!
PEACE RUN プロモーション・ビデオ
2)
「第3回 ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会 in ドングリランド」Peace Run主催、第3回「ゆったり、まったり里山を走ろう&歩こう会」を1月28日、香川県高松市のドングリランドで開催します。
(共催:NPO法人どんぐりネットワーク)
アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦もいっしょに走ります!
詳細はこちら…。
ドングリランドのサイトはこちら
《動画》
1)PEACE RUNのプロモーションビデオ
「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」の動画や写真満載!
テーマソングは励まし屋が歌う“GoTheDistance”です。
YouTube「PEACE RUN劇場」チャンネル登録はこちら…。
2)大陸横断で寄付金を「被災者支援ラン」ゴール~FNNの動画サイトから
この動画の説明について25日のブログに詳細を書いていますのでご覧下さい。
3)YouTube動画PEACE RUN アメリカ横断5000キロ ランニングの旅 第2ステージ アルバム
*「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第2ステージ写真集
★「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」に関するお知らせ
5月25日、ロスアンジェルス、ロングビーチ、アラミトスベイをスタートした「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」、8月に一時帰国し、9月19日に第2ステージで再スタート。
LAをスタートして138日目、15州を通過、5285キロを走り、アメリカ東部標準時11月24日(サンクスギヴィング・デイ)、ニューヨーク・シティのバッテリー・パークで無事ゴールしました。
応援していただいた皆さん、スポンサー、サポーターの皆さん、旅をしている間にもたくさんの応援メッセージや励ましのメールを頂きありがとうございました。
世界5大陸4万キロランニングの旅は、残り4大陸、約3万5千キロ…今後もまだ続きます。
来年はオセアニア(オーストラリア横断・ニュージーランド縦断)を走る予定です。
今後とも引き続きご支援よろしくお願い致します。
《Facebook》
1)アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦をFacebookで応援しよう!
Find me on Facebook (フェイスブックをされている方はぜひお友達になって下さい)
*Facebookでアルバム「PEACE RUN語録」をまとめました。
2)PEACE RUN世界五大陸自走の旅ファンページもあります。ぜひご覧下さい。
《Twitter》
Follow KAY on TWITTER@kaytaka (ツイッターアカウントをお持ちの方、フォローして下さい)
《JogNote》
1)アドヴェンチャー・ランナーの記録@JogNote
東日本大震災以降の記録をすべて掲載しています。
JogNoteをに参加されている方はまたリンクお願いします!
2))「アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦を応援するコミュニティ」がジョグノートでOPENしました!
ジョグノートのメンバーはぜひご参加下さい!!
☆SUPPORT PEACE RUN!
1)twitterやFacebookプロフィール写真にPicBadgeをつけてPEACE RUNとアドヴェンチャーランナー高繁勝彦をサポートしよう!
*PEACE RUNのPicBadgeはこちら…。
*RUN×10(ラン・バイ・テン)運動のPicBadgeはこちら…。
2)「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ、引き続き販売しております。
販売サイトはこちらです。
★東日本大震災で被災した人たちのためにできること…
1)RUN×10(ラン・バイ・テン)運動
被災しなかったランナーの皆さん:その日の走行距離に10を掛けた金額を毎日貯めて募金しませんか?10キロ走ったら100円を貯金箱に入れるだけ。自分のためにも被災地の復興にも役立ちます。今すぐ、毎日実行できること。
・イベントはこちら…。
・詳細はこちら…。
*「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」オフィシャルグッズ
「RUN×10手ぬぐい」 大好評発売中!
詳細は…こちら。
3)「走る.jp」による「東北地方太平洋側地震 支援Tシャツ」を購入しよう!
詳細はこちら。
★関連リンク
1)PEACE RUN 世界5大陸自走の旅…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦の公式サイト
2)KAY’S WORLD…アドヴェンチャー・ランナー高繁勝彦のオリジナル公式サイト
3)PEACE RUN 2011 アメリカ横断5,000キロランニングの旅公式サイト
4)PEACE RUN 2011 支援サイト…「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」支援Tシャツ販売中。
5)「PEACE RUN2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」アルバム
6)*英語ブログ“Go The Distance”
Visit "Go the Distance!" to see Adventure Runner KAY running across the US!
Or sometimes you come across PEACE NINJA KAY running around the world!
7)「PEACE RUN 世界5大陸自走の旅」高繁勝彦 | CTW表参道アカデミー
☆MEDIA
JOBBBラジオを聴こう!!
局員達が世界中を飛び回り、直接体感した音や匂いや味や温度などをありのまま皆さんにお伝えします。
毎週木曜日の深夜12時~1時ごろに番組を更新(アップロード)します。
ネットラジオなのでダウンロードして聞くことも可能ですし、過去の番組は更新日を経過すれば、24時間いつでも視聴できます。