fc2ブログ

KAY'S BLOG

独行道~Lonesome Road of Running

PEACE RUN2011 アメリカ横断ランニングの旅〜ダイジェスト


PEACE RUN 2011 アメリカ横断ランニングの旅 ダイジェスト


5/25午前8時06分(日本時間 5月26日0時06分)、間寛平さんのアースマラソンのアメリカ横断スタート地点である、カリフォルニア州ロサンゼルス郡ロングビーチのヨットハーバーからPEACE RUNをスタート。LAの日本人向けテレビ局の取材を受ける。PEACE RUN公式スポンサー久光US副社長綾部さんも見送りに。MiekoさんErik、MASAさんらが途中まで伴走。

5/30コースミスのため険しい山道を17キロ後戻りする。この辺りから、間寛平さんのアースマラソンサポ-ターズクラブの代表龍平さんがサポートを開始、旅のスケジュールや宿泊地などをコーディネートしてくれるようになる。のちにPEACE RUNサポーターズクラブも立ち上げて頂いた。
PAGE TOP


6/3モハヴィ砂漠の入り口となるバーストウからモハヴィ砂漠横断の旅スタート。途中、MASAさんが応援に駆けつけてくれた。

6/5アメリカの歴史的街道であるヒストリック・ルート66沿いの町、カリフォルニア州アムボイに到達。撮影会の最中だったハイレグ美女達の歓迎を受ける。この日、LAからJimmyさんも応援に駆けつけてくれた。翌日にはスタート時伴走してくれたMiekoさんも差し入れを持ってモハヴィ砂漠に現れた。

PAGE TOP


6/8US95を通り、ネバダ州に入る。カリフォルニア、ネバダ、アリゾナ3州の州境の町、ネバダ州ラフリンに到達。モハヴィ砂漠横断を完了。

6/10ネバダ州ラフリンからコロラド川にかかる橋を渡り、アリゾナ州に入る。




PAGE TOP


6/18MASAさんから送られてきた2足目のシューズに履き替え、映画「フォレスト・ガンプ」の撮影現場となったフラッグスタッフの町で北部アリゾナランニングクラブのニールはじめランナー仲間達と一緒に走る。




6/19スタートから1000kmを突破。この日、1日辺りの最長距離71.5キロを走破。

PAGE TOP



6/21アリゾナ州地元紙「サン」にPEACE RUNが掲載される。




6/24US163を通りユタ州に入る。モニュメントヴァレーを訪ねる。映画「フォレスト・ガンプ」の撮影現場となったハイウェイを翌日走る。



6/27ヘルペスを患い通院。ユタ州ブラフの町で療養。病院に連れて行ってもらったり、食事をご馳走になったり…
マークには大変お世話になった。


PAGE TOP



7/2US160を通り、ニューメキシコ州に入る。

7/3ナバホ族のクライドと出会い、家に招かれる。アメリカに来て初めて大量の蚊に差される。

7/6US550を通り、コロラド州に入る。

PAGE TOP



7/7コロラド州警察の警官に交通違反切符を切られる。理由はハイウェイの左側を走るべきところを右側を走っていたことによる。罰金等はなかった。

7/10US160を通り、ロッキー山脈3,309m地点ウルフ・クリークに到達。同所は「PEACE RUN 2011アメリカ横断ランニングの旅」のコース上での最高地点である。

PAGE TOP



7/14ロッキー山脈二つ目の最高地点(標高2850m)アップトップに到着。ここで後にお世話になるカンザス州警察のトニーと出会う。

7/17スタートから2000kmを突破。

7/18コロラド州道10号線120キロ何もないハイウェイを走りラ・フンタの町に到着。前日にアメマのおっさんことリックと奥様が応援に駆けつけてくれる。



7/19高校生のサイクリスト集団12名とラスアニマスのコンビニ前で出会い、旅と冒険について熱く語る。

PAGE TOP



7/20ラマールの町でMASAさんから送られてきた3足目のシューズを受け取る。

7/23US50を通り、カンザス州に入る。

7/27
左後輪のタイヤが磨り減って破れたのでMASAさんから新たに2本のタイヤを送ってもらう。

PAGE TOP



7/31プラットの町へアメマのおっさん夫妻が応援にやってきてくれる。同じモーテルに泊まり、翌日昼過ぎまで伴走してくれる。前輪のタイヤも提供してもらった。

8/1アメマのおっさんと別れた後、日本から安部さんが応援に駆けつけてくれる。が、この日はカンザス州キングマンで華氏116(摂氏46.6)度を記録。これまで経験した最高気温となる。

8/2カンザス州キングマンのローカル紙Newsの取材を受ける。

PAGE TOP



8/3カンザス州ウィチタに到着、「PEACE RUN 2011アメリカ横断5,000キロランニングの旅」第一ステージを終了する。愛車のバギー「MUSASHI号」とキャンプ用品類をトニー宅に預かってもらう。

8/8航路ウィチタからLAに戻り、MASAさん宅で休養。


8/17成田着。9月10日まで日本で休養。
9/12成田からLAへ。9.11の翌日でセキュアリティもかなりシヴィアだった。別室で再度細かな入国審査。
9/15国内線でLAからウィチタへ。
PAGE TOP


9/16トニーの紹介でウィチタハイツ高校を表敬訪問。教会の日曜学校でもスピーチを行う。

9/19「PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅」第2ステージスタート。
9/26ウィチタから8日間ノンストップで380キロ走りミズーリ州カンザスシティへ。右脛に痛み発生。PEACE RUNサポーターズクラブ篤子さんを含む日本人会の皆さんの歓迎を受ける。カンザスシティ在住の日本人会の皆さんを前にスピーチを行う。日本人会会報でも紹介。

10/8昨年の日本縦断の走行距離(3443キロ)を突破。
10/10走行距離3500キロを突破。ミズーリ州コロンビアの地元紙「ミズーリアン」の取材を受ける。

PAGE TOP


10/12セントルイスで、MASAさんから4足目のシューズを送ってもらう。

10/13ミシシッピ河を越えてイリノイ州へ。

10/17「PEACE RUN2011アメリカ横断ランニングの旅」100日目。
10/19US40号線でインディアナ州へ。
10/2251歳の誕生日。シカゴ在住のノリダーさんが応援に駆けつけてくれ、翌日自転車と車で伴走。

PAGE TOP


10/24走行距離4000キロを突破。
10/27US40号線でオハイオ州へ。

10/29ミシガン州在住のランナーよしさんが応援に駆けつけてくれ、翌日伴走。この日の朝、初めての氷点下4度を記録。

10/31月間走行距離1200キロを突破。ランナーとしてこれまでの月間最長距離を記録。
PAGE TOP


11/2MASAさん日本に出張のためJimmyさんから5足目のシューズとMUSASHI号の後輪ホイールを送ってもらう。

11/4走行距離4500キロを突破してウエスト・ヴァージニア州へ。この日は第2ステージ1日辺り最長の63.2キロを記録。
11/5US40号線でペンシルヴァニア州へ。
11/6ピッツバーグ在住の金子さんが朝応援に駆けつけてくれて伴走。

11/8再びミシガン州在住のよしさん、ニューヨークシティマラソンの帰りに立ち寄ってくれる。
PAGE TOP


11/14フジテレビニューヨーク支局の取材を受ける。

11/17走行距離5000キロを突破。
11/23PEACE RUNの公式スポンサー久光USの副社長、フォートリー在住の綾部さんを訪ねる。綾部さんはLAでのスタートにも立ち会って頂き、「PEACE RUN 2011アメリカ横断ランニングの旅」のスタートとゴール両方を現場で見られた唯一の人になった。

PAGE TOP


11/2411月24日-ロスアンジェルス、ロングビーチをスタートして138日目、5,285キロを走破して、現地時間午前10時55分、無事ニューヨークシティ、マンハッタンの最南端バッテリー・パークにゴール。ニューヨーク近郊に在住の日本人ランナー20数名に伴走され感動のフィナーレ。ゴールで再びフジテレビニューヨーク支局の取材を受ける。この取材は翌日の日本のニュースでも報道された。


11/29ニューヨーク育英学園(日本人学校)を訪ね、子供たちに旅と冒険について語り、校庭を一緒に走る。



PAGE TOP
スポンサーサイト



  1. 2017/02/09(木) 10:20:06|
  2. 旅・冒険
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<PEACE RUN 2011 アメリカ横断ランニングの旅 MAP & DATA | ホーム | PEACE RUN2011 アメリカ横断ランニングの旅〜MEDIA & MOVIES>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kaytaka.blog35.fc2.com/tb.php/3745-95e10c1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

KAY(高繁勝彦)

Author:KAY(高繁勝彦)
走る旅人:アドヴェンチャー・ランナー、サイクリスト(JACC=日本アドベンチャーサイクリストクラブ評議員)、ALTRA JAPANアンバサダーYAMANOVAコーヒーアンバサダー、株式会社GETTA認定一本歯下駄アンバサダー、エコマラソンアンバサダー、エプソンTRUMEアンバサダー。ふるさと富田林応援団アンバサダー。

旅人、詩人・アーティスト、クリエイター、ナチュラリスト…。元高校教師(英語)。  

大阪府松原市生まれで、現在、大阪府富田林市に在住。

楽天ブログ時代(2006.4.2)からノンストップブログ更新中。公式サイト 「PEACE RUN 世界五大陸4万キロランニングの旅」“KAY’S WORLD”もよろしくお願いします。 プロフィール詳細はこちら。 

二度の日本縦断(「PEACE RUN 2010日本縦断ランニングの旅(3,443km)「PEACE RUN2012 日本縦断ランニングの旅 PART2(3,482.3km)」で実質の日本一周ランニング6,925kmの旅を完結。 

2011年はPEACE RUN 2011アメリカ横断5,285kmランニングの旅を138日で完了。 2013年9月から163日で「PEACE RUN2013オーストラリア横断ランニングの旅」5,205kmを走破。 

2014年11月から2015年2月、83日でPEACE RUN2014ニュージーランド縦断ランニングの旅2,796.6kmを走破。 2016年7月〜11月、110日間で7カ国3,358.8キロ、「PEACE RUN2016ヨーロッパランニングの旅」を走破。 この後もアジア、アフリカ・南米と旅は続きます。

2017年9月〜10月、「PEACE RUN2017四国一周ランニングの旅」1000キロ走破。2018年5月「九州一周ランニングの旅」で約900キロ走破。 

2011年3月14日、東日本大震災の3日後、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」を発案・提唱、全国に展開させる。 

2012年末、フェイスブック上の公開グループ、走りながらゴミを拾う「拾活(しゅうかつ)」に取り組む平和的環境美化集団"THE SWEEPERS"を発足、活動を展開中。 

2014年、一本歯下駄で世界平和をめざすフェイスブック上の公開グループ「一本歯下駄クラブ」を発足、活動を展開中。 講演・セミナー・取材などの問い合わせ・依頼は下のメールフォームでお願いします。

メールフォーム

ご意見・ご感想お待ちしております。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

PEACE RUN世界五大陸4万キロランニングの旅

無料メルマガ「週刊PEACE RUN」

高繁勝彦 on facebook

高繁勝彦 on TWITTER

高繁勝彦YouTube

Progear Vision

高繁勝彦Instagram

ALTRA

高繁勝彦note

"THE SWEEPERS"

地球にいいことしませんか?

一本歯下駄クラブ

一本歯下駄アンバサダーブログ

JACC 日本アドベンチャー・サイクリストクラブ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

QRコード

QR

amazon.co.jp

楽天市場

PEACE RUN公式スポンサー

finetrack

ALTRA

ALTRA

株式会社GETTA

Progear Vision

Progear Vision

YMANOVA OUTDOOR COFFEE

ヤマノバアウトドアコーヒー

ECOMARATHON

Thule

MCMのめぐみ

MCMのめぐみ

TRUME

TRUME

KLYMIT

Fun・Running関西

FunRunning関西

辻子谷龍泉堂株式会社

The Social Tea House

The Social Tea House

CACAZAN

CACAZAN

Gofield

Gofield

オートサイクルベンリー

才能はかり売りマーケットごろっぴあ

うちのダンナは冒険家

#招福ハレルヤ

QJapan

内田あや 青い空blog

JOBBB RADIOボラボラ大冒険

PEACE RUNプロモーションビデオ

PEACE RUNテーマソング "Go The Distance"

励まし屋"Go The Distance"

PEACE RUNテーマソング “Go The Distance”収録

PEACE RUNテーマソング“Go The Distance”CD絶賛発売中!!

PEACE RUN SUPPORT SONG "MY GOAL" PV

内田あや“My Goal”

PEACE RUNサポートソング “My Goal”収録

濱守栄子【国道45号線】MV

RUN×10(ラン・バイ・テン)運動

runx10_logo

旅RUN×(kakeru)

旅RUN×

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード