fc2ブログ

KAY'S BLOG

独行道~Lonesome Road of Running

修験者's Trail Walk〜一本歯下駄金剛山登山

【修験者's Trail Walk〜一本歯下駄金剛山登山】

18740667_1378877798827885_5427323618192974988_n.jpg



山は楽しい。一本歯下駄も楽しい。ならば、一本歯下駄で山を歩こう・駆けよう…ということで5月28日、今回のイベントが開催。

一本歯下駄を履き始めて4年めの私、ふだんはもちろん街なかを歩くばかりで、一本歯下駄でオフロードやトレイルを歩くのには少々ビビっていた。

今回のルートは大阪府最高峰の金剛山(標高1125m)の伏見林道とダイトレ(ダイヤモンドトレイル)を使って、千早ロープウェイ前から山頂広場、そしてロープウェイ山頂駅から香楠荘ゴール。最後は歩いてロープウェイ山頂駅へ。ロープウェイで下山するという実質7キロほどの一本歯下駄山歩きである。

午前10時、千早ロープウェイ前のバス停前集合。8名が集合。

鎌倉からわざわざこのイベントのために来て頂いた御子柴さん、京都からバイクで駆けつけて頂いた平井さん以外は大阪近郊にお住いの皆さん。

18699903_847351235413664_4690775774923705011_n.jpg 



まずは、自己紹介、そして諸注意があって、恒例の一本歯下駄の輪(=和)。

FullSizeRender 56 


世界平和に貢献する一本歯下駄クラブは一本歯下駄で世界を笑顔にする集団なのだ。

伏見林道で山頂広場まで約4キロ。前半はほとんどがセメント舗装された道。ただ、凸凹も多く、一本歯下駄にとってみれば決して安全な道とはいえない。


18762505_776755459153916_1237580219_n.jpg 

18700337_1378832835499048_5883164686221552486_n.jpg 
金剛山の名水が流れてくる…



18817466_1847781298875586_1469306058_o.jpg 

念仏坂は勾配20パーセントから25パーセントの急峻な登りがしばらく続く。

ただ、一本歯下駄が登りに強いということを改めて知らされた。

18765735_1378832182165780_542853828542785612_n.jpg 


これほどの急斜面を一本歯下駄で登るのは初めてだったが、「シューズよりも楽じゃん」というインプレッション。一本歯下駄が山登りのために作られたというのは正しかったのだ。

伏見峠を経てダイヤモンドトレイル(ダイトレ)に入り、ちはや園地から山頂を目指す。


18767186_1847781158875600_600880411_o.jpg 
一の鳥居



18699773_1378832265499105_8072371494769957679_n.jpg 


転法輪寺は修験者役小角(=えんのおづぬ)が開いたとされるお寺


金剛山の正式な山頂は葛木神社の中にあるのだが、聖域のため関係者のみしか入れない。

名目上の山頂は国見城阯。そこに「金剛山頂 海抜1125m」の木の看板がある。

毎時0分にライブカメラが記念撮影をしてくれて金剛山ライブカメラのサイトに掲載してくれる。我々一本歯下駄集団がたどり着いたのは12時1分ほど。かなり多くの登山者たちがライブカメラに写ろうと集合していたが、その撮影が終わったあとだった。

とりあえず集合写真は撮影。

18700050_1378832715499060_5752539681209414275_n.jpg 


金剛山登頂回数と登頂者の名前が記されたボード。最高回数の登頂者は1万5000回近く。

18699763_1378832388832426_6401463095869313702_n.jpg 



毎日登って1年365回。1000回登るのに3年かかる。1万回なら30年…想像を絶する記録である。

ただ、その昔は、一日に何度でも登れたらしく、記録では24時間内に17回連続で登った猛者もいたらしい。記録よりも記憶にこだわってもらいたいところだ(笑)。


さて、山頂広場からの復路はロープウェイ山頂駅経由。何度か通ったことのある道だったが、シューズでは気づかなかった悪路のパートも多々あり。

18789834_1847781192208930_1270681098_o_2017052916275923e.jpg 

ガレ場は一本歯下駄にとってデンジャー・ゾーン。木の幹が路面にもっこり出ていたり、小石の突起もあったり、急な段差があったり…。

転倒者も当然続出。一本歯下駄登山の危険な部分は下りである。下りではシューズやサンダル、裸足に切り換えても構わない。

僕自身も、何度か転倒しかけて、トレッキングポールに救われた。復路のガレ場でルナサンダルに履き替えようかと思いつつ、まだ行けるだろうという変な楽観的観測で結局最後まで一本歯下駄で歩き通した。

18700308_1378832638832401_3479711363983233773_n.jpg 


ロープウェイ山頂駅の上にあるウッドデッキで記念撮影。


18699854_1379386772110321_6073283250486963034_n.jpg 
新緑が目に優しく、この時期の金剛山は一番美しい。



大阪府で一番標高の高い所にある宿泊施設「香楠荘(こうなんそう)」に向かう道。

18740343_1378832522165746_1921642404842782204_n.jpg 


香楠荘ではヒノキ風呂につかり、そのあと食事。

18740593_1378844072164591_7107967289718080549_n.jpg 

そばが特に美味しい香楠荘のレストラン「ひとやすみ くすのき」にて




18664617_1295196440575547_8015436764976909888_n.jpg 
香楠荘の玄関で


近い将来、香楠荘を山中にあるランステ(ランニングステーション)にしてトレイルランナーたちにぜひ利用してもらおうという計画が現在水面下で進行中。

一本歯下駄登山もいいし、ワラーチや裸足でトレランを楽しんでもらうのもいい。

かつて修験者役小角(=えんのおづぬ)も修行を積んだ山で、1300年の時を経て、一本歯下駄集団が一本歯下駄で轍(わだち)を残したということは記念すべきこと。


下山はロープウェイで。

18740537_847352535413534_1096176573309872721_n.jpg 

18699784_1295128677248990_7296041655492770264_n.jpg


五月晴れの美しい青空のもとで一本歯下駄登山を満喫できた。

既に第二回の開催を心待ちにする声も聞かれる。

主催者としてはいろいろと至らない点もあったように思うが、その反省を次回に活かしたい。

第二回の開催はいつになるかまだわからないけれど、安全と健康第一でさらにグレードアップしたものにしてみよう。

今回参加された皆さん、ありがとうございました。またご意見・ご感想などありましたらお知らせください。

田原さんはじめ香楠荘のスタッフの皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。



*この日の写真はこちら

*香楠荘のページはこちら






スポンサーサイト



テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

  1. 2017/05/28(日) 23:59:59|
  2. 一本歯下駄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<一本歯下駄に関する考察 | ホーム | PEACE RIDE ☓ PEACE RUN>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kaytaka.blog35.fc2.com/tb.php/3867-b44618c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

KAY(高繁勝彦)

Author:KAY(高繁勝彦)
走る旅人:アドヴェンチャー・ランナー、サイクリスト(JACC=日本アドベンチャーサイクリストクラブ評議員)、ALTRA JAPANアンバサダーYAMANOVAコーヒーアンバサダー、株式会社GETTA認定一本歯下駄アンバサダー、エコマラソンアンバサダー、エプソンTRUMEアンバサダー。ふるさと富田林応援団アンバサダー。

旅人、詩人・アーティスト、クリエイター、ナチュラリスト…。元高校教師(英語)。  

大阪府松原市生まれで、現在、大阪府富田林市に在住。

楽天ブログ時代(2006.4.2)からノンストップブログ更新中。公式サイト 「PEACE RUN 世界五大陸4万キロランニングの旅」“KAY’S WORLD”もよろしくお願いします。 プロフィール詳細はこちら。 

二度の日本縦断(「PEACE RUN 2010日本縦断ランニングの旅(3,443km)「PEACE RUN2012 日本縦断ランニングの旅 PART2(3,482.3km)」で実質の日本一周ランニング6,925kmの旅を完結。 

2011年はPEACE RUN 2011アメリカ横断5,285kmランニングの旅を138日で完了。 2013年9月から163日で「PEACE RUN2013オーストラリア横断ランニングの旅」5,205kmを走破。 

2014年11月から2015年2月、83日でPEACE RUN2014ニュージーランド縦断ランニングの旅2,796.6kmを走破。 2016年7月〜11月、110日間で7カ国3,358.8キロ、「PEACE RUN2016ヨーロッパランニングの旅」を走破。 この後もアジア、アフリカ・南米と旅は続きます。

2017年9月〜10月、「PEACE RUN2017四国一周ランニングの旅」1000キロ走破。2018年5月「九州一周ランニングの旅」で約900キロ走破。 

2011年3月14日、東日本大震災の3日後、「RUN×10(ラン・バイ・テン)運動」を発案・提唱、全国に展開させる。 

2012年末、フェイスブック上の公開グループ、走りながらゴミを拾う「拾活(しゅうかつ)」に取り組む平和的環境美化集団"THE SWEEPERS"を発足、活動を展開中。 

2014年、一本歯下駄で世界平和をめざすフェイスブック上の公開グループ「一本歯下駄クラブ」を発足、活動を展開中。 講演・セミナー・取材などの問い合わせ・依頼は下のメールフォームでお願いします。

メールフォーム

ご意見・ご感想お待ちしております。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

PEACE RUN世界五大陸4万キロランニングの旅

無料メルマガ「週刊PEACE RUN」

高繁勝彦 on facebook

高繁勝彦 on TWITTER

高繁勝彦YouTube

Progear Vision

高繁勝彦Instagram

ALTRA

高繁勝彦note

"THE SWEEPERS"

地球にいいことしませんか?

一本歯下駄クラブ

一本歯下駄アンバサダーブログ

JACC 日本アドベンチャー・サイクリストクラブ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

QRコード

QR

amazon.co.jp

楽天市場

PEACE RUN公式スポンサー

finetrack

ALTRA

ALTRA

株式会社GETTA

Progear Vision

Progear Vision

YMANOVA OUTDOOR COFFEE

ヤマノバアウトドアコーヒー

ECOMARATHON

Thule

MCMのめぐみ

MCMのめぐみ

TRUME

TRUME

KLYMIT

Fun・Running関西

FunRunning関西

辻子谷龍泉堂株式会社

The Social Tea House

The Social Tea House

CACAZAN

CACAZAN

Gofield

Gofield

オートサイクルベンリー

才能はかり売りマーケットごろっぴあ

うちのダンナは冒険家

#招福ハレルヤ

QJapan

内田あや 青い空blog

JOBBB RADIOボラボラ大冒険

PEACE RUNプロモーションビデオ

PEACE RUNテーマソング "Go The Distance"

励まし屋"Go The Distance"

PEACE RUNテーマソング “Go The Distance”収録

PEACE RUNテーマソング“Go The Distance”CD絶賛発売中!!

PEACE RUN SUPPORT SONG "MY GOAL" PV

内田あや“My Goal”

PEACE RUNサポートソング “My Goal”収録

濱守栄子【国道45号線】MV

RUN×10(ラン・バイ・テン)運動

runx10_logo

旅RUN×(kakeru)

旅RUN×

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード